chamaのヨガのブログ★ちゃまぐ -363ページ目

練習注意報!!

最近練習が楽しくて楽しくて、今日も朝のマイソールクラス前と夜と、2回セカンドを通してやってしまいました(^^; いままで、ほとんど一人で練習してたのですけど、最近は同居人のタリックやノリと一緒に練習もできるし、アジャストしあえるし、だんだん生徒さんのレベルが上がってきたのも刺激になるし、やっぱり自分の練習が充実してる事がいろんな気づきを呼んで、結果としてクラスの充実度に繋がってくんだなって、手前味噌的に再確認してる今日この頃です。

でも皆さん、やりすぎ注意ですよね。「今日の自分の分だけ」、がやっぱり続けるコツなんでしょうね。で、実は「今日の自分」が分かる為に時間や経験を積んでいるわけで、それこそ全てのような気もします。明日の練習を休むかどうかは、明日の自分が決めてくれるかしら。

蕎麦だけじゃ足りずに

結局、「京王八王子駅横のバス乗り場横、かなり遠回りして渡る」にあるカレー屋さんの「デリーカリー」さんに寄ってきました。
39aec260.jpg


3d207ffa.jpg
カレー?390、ナン、ライス?200、ミニナン?120の貧乏性の僕を喜ばせる価格設定だけでも、かなり満足。カレーとナンかライス一緒にオーダーするとミニサラダかスープが付いてくる。ナンとか美味しくてナタラジっぽい感じ。カレーは少し僕達には辛かったけど本格系です。インドのデリーとかの都市にホントにありそうな、中産階級以上の子息達が行きそうな感じの店。キレイだし。

高尾山蕎麦巡りが

始まってしまいました。もともと蕎麦好きなんですけど、アシュタンガヨガ・インストラクターのゴビンダ・カイが2年半位前にNYから来た時に、ワークショップの後みんなで一緒に銭湯行ったあとに蕎麦屋さんに行って、蕎麦好きらしいの知ってから真似してさらに食べ始めたミーハーな動機なのですが(^^;消化いいみたいだし。で、高尾山に蕎麦食べに行ってきました。八王子から電車だと乗ってる時間20分くらい、バイクだと全部で30分くらいかな。今回はバイク壊れてるんで電車で。
c3e3a59d.jpg

山芋、杖、ぎんなん、ざくろ。以前に「ためしてガッテン」で、山道をたくさん歩く時は「とろろ」を食べとくとエネルギーをすぐに消費しないからスタミナがもつみたいな比較実験をしてて山瀬まみあたりが強烈にガッテンガッテンしてた映像を浮かべてしまったのですが、それって消化が悪いってこと?

bf40bb9b.jpg

今日から高尾山の蕎麦屋さん全23店舗完全制覇の第一歩を歩む事に決定。今日はモダン田舎作り系なお店つくりの「高橋屋」さんに行きました。京王線に駅には必ずある「高尾山の冬そばキャンペーン」のチラシの一部切り取れば100円引きは3・31まで、急がねば!!

最近、食べ物か猫の写真が多いとアクセスが増えるのを学んできたので、いやらしくダンチューばりに連発。
a962a197.jpg

938f745e.jpg

↑が何かはみゆきちゃんが書いてるのでそっちでみてねと。

食べ物も山も、そりゃーすっばらしい空気も僕には大切だったのですが、一番必要だったのは「おそうじ小僧」さん、その人でした。そんな部屋で暮らして人に道を説くなよレベルで、まったく才能なし。
1e7946fd.jpg

やり直し!!

未経験者オンリーとオールダー(^^;クラス

てかワークショップって言うと大げさなんですが、なにしろ「今まで全くやったこと無い人だけ」の教室を来月辺りから何回かやってみようかと思いました。「入門クラス」も初心者の人達に向けて十分に機能してるとは思っていますが、もう「ホントに基礎の基礎」みたいなクラスを全4回くらいでやってみようかなと。

あと「比較的年配(この辺、表現ムズいんですよね(^^;)」の方に向けたクラスを以前からやりたかったのですが、そろそろ具体的に考えてます。体力や年齢に関係なく、アシュタンガと言うかビンヤサ・ヨガができる事を証明したいのは以前からの思いだったのですが、還暦を過ぎた方にプライベートレッスンを1年半程続けてきてプライマりーシリーズが一通りできるようにおなりになられたり、カラダに故障を抱えながらもゆっくりとお続けになられている方達と一緒にこちらも学んでみたりの経験を、クラスの形でも還元したいと思ってます。

「こんなクラスを希望」みたいのありましたら、どんなのでもいいですからコメントお待ちしてます。

ベーシッククラスでも

いろいろと実験してみてます。

先週末に行ったワークショップのエッセンスを取り入れながら今週のクラスのプログラムは構成してみました。みんなから頂いているクラスフィーがあるから、僕は生活どころか自分の学習を深めるチャンスを与えられているわけで、まぁ「パクり」と言われようと(^^;僕の中である程度消化できた部分に関しては、これからもどんどん共有していきたいと思ってます。

ただ「カタチ」が整っていない、てか体裁を整えるつもりは全くないのですが、クラスの終了時間とかは初めてのやり方をすると、どうしても遅くなってしまったりします。

以前は、ちょっと気にしてて時間内(に近い時間)に終わらせようと多少思っていたのですが、それだと自分としてもクラスとしても消化不良になっていまうので、神南プラクティスのクラスに関しては、後にクラスが無い時間帯のクラスは、やりたいだけやる事にしました。

ただクラス後に用事がある人もいらっしゃると思いますので、その際はよろしければクラス前に、その旨おっしゃっていただけると有難いです。で、クラスがまだ終了してない時点で「勝手に」終了してお帰りなって全然構いません。他の人達を気にする必要も御座いません。だいたいみんな、周りや他の人は見てないし(^^;

ただ、その時はなるべく「フィニッシングポーズ(最後に取る一連のポーズ)」を自分のペースで取るようにして、すくなくとも最後に仰向けに横になって(シャバアサナ)から帰るようにしてください。

制約がある(ポーズが決まってる)からこそ、実は自由になれる事もありますよね。そのためにも、「ポーズとその順番を覚える」のは大事だと思いますし、それが集中を深めてくれて、集中の極みとしての瞑想を動きながらする第一歩になるんだと、僕は思います。

入門クラスでも

でもっていってもデモなのですが、神南プラクティス1、2月の水曜日は、18:15の入門クラスは僕が担当して、そのあと20:00の入門クラスはいろんな先生のクラスが受けれるようにしておりまして、今週はキョウコ先生でした。一年間、マイソールやオーストラリアでヨガの勉強してきて去年末に日本に帰ってきた、スポーツクラブ等で6年程の指導歴を持つ先生です。

で、今週のキョウコ先生クラスでは僕がデモ、デモンストレーションを担当してみました。入門クラスだと初心者の方々がやはり多いので、観て参考にするのも初心者の方になりがちで、また先生もポーズを自分で取るけど説明しながら長い時間ポーズを取りつづける事は難しいので、僕のポーズでも多少は参考になるかと思ってやってみました。
ときどき出没するかもしれないので、いじめないでください。。。

ただ片方のポーズだけ取り続けながらキョウコ先生に延々と解説をしていただいたので、左右のバランスがちょっと。。。みなさんも、右、左、バランスよくポーズを取るといいですよ。カラダ、ちと曲がった。。(^^;

ショップ&セルフプラクティス

ちょっと最近スタジオの告知が多いですが気にせず、神南プラクティスでは2月より、

平日の12:00?18;00は「ショップ&セルフプラクティス(自主練習スペース)」として開放します。

今日は寝るので詳しくはまた書きますが、月曜は僕も「販売員」を初経験してみます。モノ売るのって、フリマぐらいしかやったことないんだぁ。

また月曜13:30?15:00のchama入門クラスは、そのまま継続して開講します。

明日はムーンデイですが、

通常通りに神宮プラクティスでのクラスは開講致します。が、アシュタンガ・ヨガの総本山である、インド・マイソールのAYRIでは満月・新月の日はお休みになっているんですね。

ここで告知です。

2月よりグローバルスタンダードな慣習にしたがい(^^;「朝練クラス」に限り、満月・新月の日をお休みとさせて頂きますm(_ _)m 早朝に間違えて来ちゃうと帰る時の心の修行も多少キツ目になるでしょうから、みなさんお忘れなく&お友達にも知らせてあげてくださいませ。来月の満月は、2月9日(水)と24日(木)です。

また「朝練以外のクラス」につきては、今まで通り開講しております。

ダニーパラダイスのワークショップ最終日とダニーのライブ

午前中は自分のクラスがあったので午後から途中参加になりましたが、着いたらちょうど講義が終わってプラクティスが始まるところでした。今日はセカンドシリーズのイントロダクション的内容で、どこかでバッタンバッタンいつも家で聞く(出す?)音を出してセカンドやってるのは、必ずウチの同居人で笑えた(^^;

83da731a.jpg

こんかいの通訳を担当した天野タケシくんとダニー。ダニーがちいさい訳じゃなくて、タケシくんが2mレベルです。タケシくんは海外からいらしたヨガ・ワークショップ通訳の定番として、東京のヨガ界に無くてはならない存在です。

1fe83f8a.jpg

ちいさいのは、僕です。

で、ワークショップの後は表参道のラスチカスでダニーのライブ。その前にキャンドルに囲まれてのダニーのデモンストレーションがあったんだけど、一回家に帰ってから出直してきたら、言った瞬間にパチパチパチって終了の拍手が聞こえました(^^; 残念、でも次回。
a7d9bfea.jpg


76cf498a.jpg

ヨガも音楽も生き方も、カッコイイおっちゃんでした。

置きマット棚を、

神南のスタジオに越してから半年も経ちましたので、ついに置きマット棚を
設置しました。昨日、tokyo-yoga.comポップ&ヨガヨム・デザイン担当のエリちゃんが勤務するアパレル屋さんのファミリーセールがあったので、そこで調達してきました。

6bf415ed.jpg


e10faf2e.jpg


e4363fcd.jpg


でっかいアルミの棚なのですが、まさにスタジオに辿りついたのが奇跡のようなワークでした。赤帽さん、諦めずに何度もトライして頂き、ありがとうございました。あと津山くん、バンドの打ち合わせで来たはずなのに、なぜかスタジオ大掃除を手伝ったばかりか深夜3時までレイキやってくれて、次の日がいろんな意味で助かりました。さんくす!!

で、生徒のみなさんの置きマットを入れる際に数えてみたら、ちょうど108本!!ありました。だからなんだって話でしょうが、まぁ1月ぽいかなってことで。
9c2c9a08.jpg


で、この置きマット棚にも限界がくるかもしれないので、かといってもっと棚増やすと練習スペースが狭くなるので、4月から「置きマット代」を頂く事にさせて頂きます。一ヶ月の置きマット料金ですが、ブラックマットは大きくてスペースをとるので?800、薄手のマットは?500程度の予定です。2月から予約を承りますがスペースが無くなったら終了させて頂きます。予約をされた方にはオリジナルのタグをお渡ししますから、それを置きマットにつけて頂く事になります。おきっぱのマットも多少あるようですが、3月末時点でタグのついていないマットは「撤去」(きっびしぃ!!)しちゃいますから、要注意くださいませ。