避難所や孤立地域でデジタル庁って活躍しなかったのかな | ミスターさんのブログ | 金沢市にある泉塾の塾長

ミスターさんのブログ | 金沢市にある泉塾の塾長

泉塾の塾長ミスターさんのブログです (^∇^)
塾生が毎日授業後に書く“ひと口伝言板”は、泉塾での中学生達の様子がよく分かると評判です。また、応援している金沢西高女バスのことや石川県高校入試情報などについて書いています。

1月19日金曜日
今日の金沢は天気は悪いけど10℃位に気温は上がってますけど、風が吹くと冷たくて寒い。やっぱり今は、真冬ですね。
 
伏見川に白黒のツートンカラーの鳥(名前は分かりません)が一羽、エサを捕っているのか、盛んに川に潜ってました。
こんなのを見てると、能登の地震なんて本当にあったのかなって思うほど、のどかな気持ちになります。
 

だいぶ復旧はしたのでしょうけど、能登の通信状況ってどうなんでしょうかね。そう言えばデジタル庁ってこんな時、どんな活動してるのかなと思って、初めてホームページを見てみました目

 

みなさん、デジタル庁のホームページって見たことありますか。あまりにもショボくて、思わず偽サイトかとビックリしますよびっくり

載っているのがマイナンバーカードのことがばかりで、IT関連のエキスパート集団が日本のデジタル化を推進している省庁ではなかったんですね。

 

能登半島地震についてはほんのちょっとコメントしてるだけで、通信施設の復興等については何一つ載ってなかった。大臣の年頭所感てデッカいのがあって、能登半島地震についてはたったの1行しかコメントしてないんですよショック!あせるあせる

 

復興の‘ふ’の字も、支援の‘し’の字もなかった叫び 

避難所や孤立地域でいち早く動いて、不安の中にいる人達にしっかりと情報発信して大活躍する役所じゃないんですね。緊急事態で役に立たない役所が、「日本のデジタル化」って言ってるけど、一体デジタル化って何なのでしょうかね。

 

デジタル庁って、国民にマイナンバーカードを押し付け管理する省庁だったんだと、改めて感じたわ。

 

↓ランキングに参加してます。励みになるので下をポチッとクリックお願いしますね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 中学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村