熱血漢! 真田幸村 | Luxcloth<ラグズクロス> ショップブログ

Luxcloth<ラグズクロス> ショップブログ

luxclothのショップブログです。

今回は、コスプレでも非常に人気の高い『真田幸村』のお話です。


真田幸村は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、現在では様々な漫画、ドラマ、ゲームなどに登場する人気の高い人物です。

また、本名は信繁といい、幸村の名は江戸時代以降に広まったもので、信繁の生前の資料には幸村の名で書かれたものは1通も見つかっておらず、時代が下り、幸村の名の方が知られる頃になると、幕府編纂資料や兄・信之の子孫が治める松代藩の正史にまで「幸村」が採用されるようになりました。

ゲーム「戦国BASARA」では主人公として登場し、武田信玄に仕える燃えるような熱血漢として描かれる、いかにも主人公らしいキャラクターとなっています。

関が原の合戦では父と共に西軍に加勢し、妻が本多忠勝の娘(小松殿)のため東軍についた兄・信之と袂を分かつことになります。

東軍の内、秀忠(家康の三男)勢は中山道制圧を目的として進軍し、父・昌幸と幸村は居城上田城に籠り、徳川秀忠の大軍を城に立て籠もって迎え撃ちます。少数の真田隊にてこずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ攻略を諦めて去りました。

結果的には東軍の勝利となり、昌幸と幸村は切腹または斬首となってもおかしくありませんでしたが、徳川方に付いた兄・信之と本多忠勝の取り成しで紀伊国九度山に配流されるにとどまりました。

旗印である六文銭ですが、これは冥銭を表しているといわれています。冥銭とは、亡くなった人を葬る際、棺に入れる六文の銭の事で、三途の川を渡る際の渡し賃のことです。これを旗印にすることは「不惜身命」(仏法のために身命をささげて惜しまないこと)を意味するといわれています。

家康を追いつめた勇猛な名将として語り継がれ、夏の陣の戦功においては、江戸時代中期の文人、神沢杜口は、自身の著した随筆集『翁草』のなかで、「史上、単独一位は真田、第二の功は毛利」と、信繁を絶賛し、さらに「惜しいかな、後世、真田を言いて、毛利を言わず」と、毛利勝永の活躍をも賞賛しました。


Luxclothでは、真田幸村のコスプレ衣装の製作も可能です。

是非ご用命下さい!