Luxcloth<ラグズクロス> ショップブログ -2ページ目

Luxcloth<ラグズクロス> ショップブログ

luxclothのショップブログです。

戦国武将の一人である伊達政宗は、今では漫画やゲーム作品などでも人気が高い武将の一人です。幼少時の病気により右目を失明し、眼帯をつけているというイメージが強い人物ですが、実際の彼はどういった人物だったのでしょうか。

・生い立ちから元服まで

1567年9月5日、出羽国(現在の山形、秋田県)に生まれました。幼い頃に天然痘(疱瘡)にかかり右目を失明します。それを忌み嫌う生母が政宗の弟である小次郎を次期当主にするため政宗を毒殺しようとする騒動につながったとされています。1557年に元服し、「伊達藤次郎政宗」を名乗るようになります。ちなみに「政宗」の名は父・輝宗が室町時代の第9代当主、大膳大夫政宗にあやかって名付けたもので、この大膳大夫政宗と区別するべく藤次郎政宗と呼ぶことも多いようです。

・家督相続から関ヶ原の戦いへ

1584年10月に18歳で家督を相続し、伊達家17代を継承します。政宗は若年を理由に辞退を申し出ますが、一門・重臣の勧めを受け、家督を譲り受けました。その後、かつての伊達家の繁栄を取り戻すため、最上氏・芦名氏などの周辺の勢力を討伐していきました。

しかし、中央では織田信長の跡を継いだ豊臣秀吉による天下統一事業が着々と進み、政宗のところにも何度も停戦命令が届きます。それを黙殺し続けていた政宗でしたが、当時伊達家と同盟を結んでいた北条氏の小田原城攻めが開始された段階でとうとう秀吉の下に屈しました。

その後の関が原の戦いでは、徳川家康の東軍側に付き、伯父の最上義光等、東北諸大名と共に会津の上杉景勝を牽制する役目を担います。

・美食家として

伊達政宗の晩年は美食研究を行っていたとされており、日に1~2時間は執務室に篭り、朝夕の献立を考えていたそうです。中でも「白鳥の塩漬け」は幕府に献上するほどの自慢の一品であったと言われています。そうした政宗の美食研究の結果、誕生したものが「ずんだ餅」「凍み豆腐」であると言われています。

・サブカルチャーから見る伊達政宗

冒頭で述べたように、伊達政宗は現代においては漫画・ゲーム作品で根強い人気キャラクターとなっています。人気ゲーム「戦国BASARA」においてはこのゲームを代表するキャラクターの一人となっており、多くのファンが存在しています。
戦国BASARAの新キャラクター、皆さんは今後はどんな武将が登場すると思われますか?

史実を離れているかもしれない、でも戦国時代に生きた芯の部分はそのままで生き返ってきたような、そして現代の私たちが熱く共感できる、そんなキャラクターでなければ納得しませんよね。もちろん、期待は裏切らないはず!

今のうちに、新キャラクターのはずせないナイスポイントを数えておきましょう。

多くの武将から家臣の誘いを受けながら明智光秀に仕え、関が原で散った島左近、その勇猛果敢な姿は語り草になったといいます。

天下人となった豊臣秀吉に最後まで屈服せず戦い抜いた柴田勝家。織田家中の中でも剛の者であり、信長の忠臣でもあった勝家の最期の地は尾張から遠く離れた雪国でした。

主家の再興を三日月に「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」と願ったのは、出雲の名門である尼子氏の家臣、山中鹿之介。困難に挑戦するその姿勢は現代の私たちにも強烈な印象です。

少し遅れて生まれた後藤又兵衛は黒田家、そして豊臣秀頼に仕え、大阪夏の陣で敗れましたがその勇姿は江戸時代に大阪城5人衆の一人として伝えられました。

そして井伊直虎!数奇な運命の歯車により遠州の一城主となり、見事にその役目を果たした
女武将の生涯は我々を惹きつけてやみません。

さてどんな魅力あふれる武将として我々の目の前に現れるのでしょう。

秋といえば・・・

関ヶ原の戦いですよね!?

石田三成や徳川家康は有名なので、今回はちょっとマイナーな!?「鳥居忠元」について書いてみます。

(鳥居忠元は関ヶ原の前にすでに亡くなっているのですが…。)


鳥居忠元は徳川家康の忠臣でした。

姉川の戦いや三方ヶ原の戦いなどに参戦し、歩行に少し障害が残りました。

しかし、その後も徳川家の家臣として小田原の戦いなどにも参加します。

最終的には徳川家康が上杉討伐をする際、伏見城を預けられるまでになった武将です。


伏見城を死守しなければならない鳥居忠元に対し、

「兵が手薄で苦労を掛ける」

と徳川家康が伝えると、

「将来、殿が天下を取るためには多くの人手が必要だ。もし戦いが起こってこの城に攻め入られれば討ち死にする他ないので、一人でも多くの家臣を連れていってほしい」

と言ったそうです。


もうこれだけで感動です。


戦いはやはり発生し、石田三成率いる部隊が伏見城を攻めました。

これが伏見城の戦いで、関ヶ原の前哨戦となりました。

鳥居忠元は1,800人の兵力で伏見城に立て籠もることになります。

鳥居元忠は最初から討ち死にを覚悟で西軍と戦い続けました。

そして13日間の攻防戦の後、鈴木重朝との一騎打ちの末に討ち死にしました。


徳川家康は鳥居忠元の死をいたく悲しみ、伏見城の血染めになった畳を江戸城において、訪れた者に三河武士の鑑である鳥居忠元を偲ばせるようにしたそうです。


忠元の忠臣っぷり、すごいです…。


そういう家臣を大事にする家康もすごい…。
「戦国BASARA」と言えば、今更説明の必要がないでしょう。
元々は2005年にカプコンから発売されたゲームソフトで、日本の戦国時代の武将、伊達政宗と真田幸村を主人公としたアクションゲーム。

…とあっさり言い切るのが気が引けるほどの圧倒的な人気を誇りゲームというジャンルを超え、TVアニメ化、舞台化、小説化など幅広い分野に進出した、ゲーム由来のエンターテイメントとしては日本最強のシリーズといっても過言ではありません。

来年初頭には「戦国BASARA4」が発売されますが、ますます白熱した「戦国BASARA
」ワールドにどっぷりつかる日々が始まることでしょう。


戦国時代コスチュームの人気も高まると思いますが、コスプレイヤーで舞台「戦国BASARA」をご覧になった方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。

舞台衣装とコスプレ衣装の違いは何でしょう?現実から離れた別の世界の人物になりたくて、形から入るのが「コスプレ」というのなら、舞台衣装も似ているといえます。

舞台上にある別世界の人物を演じるために、俳優たちはその役の衣装を着ているのですから。


一般的な(というにはまだまだ確立されていませんが)コスプレでは、モデルとなる人物はアニメ、マンガといった2次元の世界にいますので、自分のコスプレがどれだけ「本物」(あえてそう言います!)に近づいてるのかはなかなか分からず、満足感を得にくい、という経験はありませんか。


コスプレのテーマにしたい作品で、舞台化されたものがあればぜひ観に行くことをお勧めします!生の人間が実際に衣装を着て動いて原作のストーリーが展開しているのです。

ある意味では、生身の人間が作品の中の世界に入るという、コスプレイヤーの究極の夢が舞台上に存在する、ともいえます。

どのキャラクターが実際に舞台ではどんな衣装を着て動いているのか、どう戦っているのか、まずは見本としてでも、ライバル(笑)としてでも見ておきましょう。
「コスプレ」は「コスチューム・プレイ」を略した単語というのは言うまでもないことですが、ただの日本語の略称というだけでなく、「Cosplay」という、日本語が語源である世界中で通じる用語なのです。

元祖ともいえる日本のコスプレは、初期の頃は同好の士だけでひっそりと集まって楽しむものでありましたが、現在ではかなり規模も大きくなりイベントの種類も増え、一般的にも認知されるようになりました。

日本の内なる文化であり続けたコスプレですが、今では少し様相が変わってきています。
日本の漫画、アニメは海外でも受け入れられ人気を博していますが、その副産物ともいえる 〝Cosplay゛(コスプレ)にも世界の若者たちが興味を持ち始め、積極的に参加しています。

「世界コスプレサミット」は、日本のテレビ局が2003年から始めたイベントですが、年々参加国/参加人数が増え、2012年には20か国にもなり、日本政府も後援に乗り出し外務大臣賞まで設置するという、「コスプレ」はまさに日本が世界に誇る文化となっています。

日本国内でのイベントだけではありません。

今では海外でもかなりの数のコスプレイベントが催されています。フランスの「ジャパンエキスポ」はもっとも有名なヨーロッパにおける日本関連イベントで参加人数は年々増え、最近では20万人超ですが、他にもイタリア・フィレンツェで毎年冬に行われている「ジャパンフェスティバル」は13回目を迎えるほど定着しています。

また、イベントだけではなく、欧米を中心とした海外の若者がネット上にコスプレをした写真をアップし披露しあうサイトも数多く、その本格的なコスチュームには見とれるほど。

そのようなイベントやサイトの活況からも、今後ますます海外でのコスプレ愛好者は増えると予想されます。

「コスプレって何?」の時代から、「どの国ではどんなコスプレの特色があるのか?」と各国ごとに独自の根が広がって、コスプレが更にいろいろなジャンルに分かれ、一大文化となるかもしれません。今はその過渡期といえるでしょう。
今回は、コスプレでも非常に人気の高い『真田幸村』のお話です。


真田幸村は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、現在では様々な漫画、ドラマ、ゲームなどに登場する人気の高い人物です。

また、本名は信繁といい、幸村の名は江戸時代以降に広まったもので、信繁の生前の資料には幸村の名で書かれたものは1通も見つかっておらず、時代が下り、幸村の名の方が知られる頃になると、幕府編纂資料や兄・信之の子孫が治める松代藩の正史にまで「幸村」が採用されるようになりました。

ゲーム「戦国BASARA」では主人公として登場し、武田信玄に仕える燃えるような熱血漢として描かれる、いかにも主人公らしいキャラクターとなっています。

関が原の合戦では父と共に西軍に加勢し、妻が本多忠勝の娘(小松殿)のため東軍についた兄・信之と袂を分かつことになります。

東軍の内、秀忠(家康の三男)勢は中山道制圧を目的として進軍し、父・昌幸と幸村は居城上田城に籠り、徳川秀忠の大軍を城に立て籠もって迎え撃ちます。少数の真田隊にてこずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ攻略を諦めて去りました。

結果的には東軍の勝利となり、昌幸と幸村は切腹または斬首となってもおかしくありませんでしたが、徳川方に付いた兄・信之と本多忠勝の取り成しで紀伊国九度山に配流されるにとどまりました。

旗印である六文銭ですが、これは冥銭を表しているといわれています。冥銭とは、亡くなった人を葬る際、棺に入れる六文の銭の事で、三途の川を渡る際の渡し賃のことです。これを旗印にすることは「不惜身命」(仏法のために身命をささげて惜しまないこと)を意味するといわれています。

家康を追いつめた勇猛な名将として語り継がれ、夏の陣の戦功においては、江戸時代中期の文人、神沢杜口は、自身の著した随筆集『翁草』のなかで、「史上、単独一位は真田、第二の功は毛利」と、信繁を絶賛し、さらに「惜しいかな、後世、真田を言いて、毛利を言わず」と、毛利勝永の活躍をも賞賛しました。


Luxclothでは、真田幸村のコスプレ衣装の製作も可能です。

是非ご用命下さい!
コスプレをしたことがない人でも、一度くらいはコスプレをしてみたいという願望を抱いたことがあるのではないでしょうか。日常を送っていると、だいたいが同じことの繰り返しになってきます。そんな変わらない日常のなかで好きなアニメ(漫画)やキャラクターに成りきるまでいかなくても、自分を重ねてみたり冒険をする夢を抱くことがあっても良いと思います。

子どもの頃なら毎日想像していた遊びが、大人になるにつれ他に考えることに時間を取られ思考を停止させられてしこともある中、自分にも特殊能力があったらと想像してみたりするのは魅力的な感覚です。しかし、本当に特殊能力があるわけではないので、憧れは強くなっていくもです。

コスプレはキャラクターに成りきることで、自分がそのキャラクターになれたような気になり、日常とはまったく違う世界に踏み込んだ気持ちになれる行為です。そんな行動が大胆にとれるのがコスプレのイベントです。

コスプレは今やマニアだけのものではありません。イベントでは「熱気」が充満し、コスプレイヤーは自分の願望を爆発させます。刺激的な空間に包まれ、各々の世界がひしめきあっていて見ている方も目がキラキラしています。

コスプレをしたことがある方なら経験があると思いますが、コスプレをすると自分であって自分でない感覚に快感を覚えます。心が解放されることで自分でないような大胆な感情になることは、新たな自分を発見することができ、同じ趣味を持つ人との出会いは貴重な体験となるものです。

日常の生活では注目される場面はそう多くありません。コスプレをしている時は視線を集め、見られることでの得られる感覚は今まで経験をしたことがないと感じられるでしょう。コスプレイベントの時は周囲も同じように目立っている人が多いので、存分に視線を集めていただきたいものです。

日本橋でのストリートフェスタでもイベントはお祭り状態です。コスプレをすることでたくさんの人たちと交流して、新しい世界が広がるということは自分の価値観や思考が洗練されていきます。

コスプレは「やらなきゃ損」というくらい魅力がいっぱい詰まった世界です。コスプレをしてみたいけど、あと一歩が踏みだせない方も、子供の頃と同じような気持ちで好きなキャラクターや漫画の世界観で参加してみてください。今までにない自分がそこで待っています。新たな出会いやドキドキがすぐそこにありますよ!
最近のゲーム業界では続々と新作が発表されていますね。

PS4(2014年2月22日発売)やPlayStation Vitaの新型(2013年10月10日発売)が発売日を決定し、PS4においては、初回生産分に新作ソフト「KNACK(ナック)」が付いてさらに保証期間も元の1年間から2年間になるとか。

このKNACKというソフト、”大人も子どもも、みんなが楽しめる新しいゲーム”だそうです。

気になる内容は、とある惑星を舞台にニューヒーロー“ナック”の活躍が描かれるアクションゲーム。

主人公のナックを操作して敵と戦い、ステージのいたるところにあるパーツ“レリック”を集めることで、体の大きさを0.7メートルから10メートルまで変化できる。

サイズが小さければ機敏に動き、巨大化すれば敵を一気になぎ倒すパワフルなアクションが可能に!

な、なんと最大5000個のパーツを身体につけることが出来るそう( ‘ jjj ’ )/

パーツによって性能も様々で、これらのパーツの特性を活かし有利にプレイを進められるようです。

小さくて大きなヒーローで惑星、守ってみない?(ヘ`∀´)/

はたまた、PlayStation Vitaはイエローやピンク、ブルーなど女の子が持っても可愛らしいカラーが出るようです。

同時期発売予定のソフトはFIFA 14 ワールドクラス サッカー(2013年10月17日発売)や戦国無双2 with 猛将伝 HD Version(2013年10月24日発売)など前作がパワーアップされた期待のソフトばかりです。

特にこの戦国無双2 with 猛将伝 HD Versionは注目ポイントとして”名作タイトルを最新の「無双」相当のグラフィックで!”と謳っているだけあって、HD画質で、単純に解像度を上げるだけではなく、画面上に表示されるキャラクター人数も大幅に増加!

さらに、メインモードだけではなく「無限城」「双六」「傭兵演武」など多彩なゲームモードも収録されました((=゚Д゚=)ノ

それだけじゃなく!なんと、エディット武将の選択可能モデルを大幅に増加、より自由な武将の作成を実現!!

カナリ期待大ですね~!


コミケや撮影会には作成したエディット武将のコスチュームで参加なんてのも(゚∇^d)

絶対ぜーったい他の人と被らないし目立てる衣装を『Luxcloth<ラグズクロス>』なら製作可能です!

もちろん武将だけじゃなく、先ほどお話した自分好みのナックだって、FIFAのユニフォームだって製作できちゃいますよ☆

お気に入りのコスチュームを着て、ゲームして、皆で楽しい時間を過ごしましょヾ(*'-'*)
今回は、コスプレでも非常に人気の高い『前田慶次』について書きたいと思います。


前田慶次こと前田利益は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、原哲夫の「花の慶次」の主人公にもなっていることで有名ではないでしょうか。

花の慶次における前田慶次は体が大きく、自らの道理で生き、自由を貫き通す奔放な男として描かれていました。

他の作品で描かれている前田慶次といえばゲーム「戦国BASARA」も有名ではないでしょうか。自由奔放で、祭りと喧嘩を好む男として描かれています。

前田慶次は、織田信長の家臣である滝川一益の甥・益氏の庶子として、天文12年(1543年)頃、愛知県旧海東郡荒子村で生まれました。母親が前田利家の兄・利久に嫁いだため、利久の養子となり前田姓を名乗って、慶次郎利益となった。前田利家とは叔父/甥の関係にあたります。

それから天正15年(1587年)、養父利久が没したこの年、慶次は前田家を出ます。前田家を出た慶次は、髪を剃って「穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとさい)」と名乗り、京都にその居を置きました。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの敗戦から撤退中の上杉軍に対し、山形城最上勢が追撃を仕掛けてくるのですが。この時、殿軍(しんがり)を務めた慶次の戦い振りは、三間柄(え)の大身の槍で迫り来る敵を次々と蹴散らし、上杉軍が兵を失うことがなかったと伝えられるほど見事なものでした。

慶次は、学問・芸事に通じた教養人としても知られています。関ヶ原の戦いの翌年、慶長六年(1601年)に京都の伏見から米沢へ下向した時の事跡を自ら日記に記しており、和歌や漢詩、伝説に対する個人的な見解がちりばめられるなど、高い教養をうかがわせます。

また、教養人である一方で、人を小馬鹿にしたり、いたずら好きな一面を見せることもありました。有名な話では、叔父の利家を自宅に招き入れ、水風呂に入れさせるという逸話があります。

戦国の世を自由奔放に生きた男、前田慶次。彼の生き様に憧れる人は少なくないのではないでしょうか。


Luxclothでは、前田慶次のコスプレ衣装の製作も可能です。

是非ご用命下さい!