宮本充のきまぐれ週報
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>
2012-02-18 02:48:22

マササン (1)

テーマ:ブログ

ばる倶楽部の『THE PARTY』、盛況の内に終了しました。

会員の皆様、ご来場ありがとうございました!

パーティーの中で、昨年の公演の各チームから、抽選でひとりの会員の方にプレゼントを渡す催しがありました。

『エデンの東』チームは、僕と、岩田翼、中西陽介の、トラスク家三人がプレゼンターをつとめることになり、事前に、何をプレゼントするか知恵を出し合いました。

『エデンの東』にちなんだもの。

レタス、中国のお茶セット、ムチ、札束…

結局決まったのが、江ノ電サブレ。

エデン→江ノ電

中西のアイデアです。

あ、安易な男…

藤沢のお店から取り寄せました。

だけど藤沢は…江ノ電の西ではないか!


日、先輩のセンさんから、突然こんなメールが来ました。

『明日、コリアンツアーを敢行。新大久保駅に17時集合。極寒の中、くれぐれも遅刻のないよう』

いきなり、なぜ…?

新大久保駅一帯は、韓国系のお店が立ち並ぶ一大コリアンタウン。

今回、いきなり呼ばれたメンバーは、


宮本充のきまぐれ週報

左から、センさん、後輩の小林由紀子ちゃん、僕。


宮本充のきまぐれ週報

向いの席には、左から、音響家の藤平美保子ちゃん(マッコリを注いでるヒト)、伊藤昌一さん(昌さん)、岡田志乃ちゃん(マッコリを飲んでるヒト)。
志乃ちゃんは、先輩の岡田吉弘さんの娘。

舞台芸術の仕事をしています。

おしとやかで知的なお嬢さん。

父親に似なくてホント良かったね!


「今日は、ユッコ(小林由紀子)の誕生日だ!」とセンさん。

おめでとう!と皆で乾杯。

「それで集まったんですか」と聞くと、

「いや。それはたまたま」

「え?じゃ何で?」

「実は、マサコ(センさんは昌さんをそう呼ぶ)に言われてさ。年が明けて、ひと月たったんだから、そろそろ皆で集まろうって」

向いの席から、昌さんが、

「あ、ちなみに僕の誕生日ももうすぐだから。2月14日のバレンタインね」

「そんなこた聞いてねえよ」とセンさん。

「大体、言っとくけどな。この中で、お前さんだけが全然、昴と関係ねえんだぞ」


さんは、円の俳優さんです。

僕が芝居を始めた頃は、他劇団の俳優どうしは殆ど交流がありませんでした。

それが、20年ほど前から、吹き替えの仕事に劇団の俳優が出るようになり、スタジオで共演するようになってから、親しくなりました。

しかし、円と昴は、もとは『雲』という同じ劇団だったため、他の劇団よりは俳優どうしの交流はありました。

さらに、昌さんは昴の野球部のメンバーで、シーズン中はしょっちゅう一緒に飲んでいるため、円の俳優さんの中でも特に交流がありました。

その上に、昌さんの人柄がプラスされて、今ではまるで昴のヒトのように、ごくごく自然に、こういう席によくいるのです。


昌さんは、本当にユニークな人です。

次回、もしくは近いうちに、ご本人の承諾を得て、昌さんの驚くべきエピソードを幾つかご紹介したいと思います。

乞うご期待!

2012-02-04 11:38:30

寒波の中の散歩

テーマ:ブログ
宮本充のきまぐれ週報


マジン」という無料誌の表紙。

「横浜橋通商店街」の特集です。

昨年の秋、仕事の帰りに駅の構内に置いてあるのを見て、「おおっ…!」と手に取りました。

地下にあるのかと思ったら、よく見ると、アーケードの屋根から撮った写真でした。

向こうに見える夕焼けと、商店街の薄緑色の明りに郷愁を誘われ、いつか行ってみようと思っていました。


宮本充のきまぐれ週報

が明けて、2月の頭に行って来ました。

横浜市営地下鉄の阪東橋駅で降り、公園を歩いてすぐ。

元々散歩が好きでしたが、最近は、見知らぬ街をただブラブラ歩くのが特に好きになってきました。

NHKの番組「世界ふれあい街歩き」なんか見たら、もうたまりません。


ただし、商店街を歩く時は、僕はちょっと早足になります。

お店の人に、「いらっしゃい!」「これ、どうですか?」などと声を掛けられると、何か買わなくちゃ悪いような気持ちになってしまうので、声をかけられない内に素早く通り過ぎてしまうのです。

もし、面白そうなものがあった場合は、チラッと見ておいて、通り過ぎてから立ち止まり、頭の中で思い出し、「買ってしまってもいいかな…」と思えたら、戻るのです。

こんな小心者、いるだろうか。

いや、結構多いと思う。


ーケードに入り、ひと昔前の雰囲気のある通りを、やはりちょっと早足で歩いて行きました。



宮本充のきまぐれ週報

お好み焼屋さん。

一応、ちょっと通り過ぎてから戻りました。

「粉モノ」には魅かれます。

お好み焼、焼きそば、たこ焼き…

やはり関西人なのです。

「ここで食べられますか?」と聞くと。

「食べ歩きに出来ますよ」


宮本充のきまぐれ週報

アルミホイルで巻いて貰い、クレープのように。

ちょっと行儀が悪いけど、歩きながら食べました。


宮本充のきまぐれ週報

商店街を抜けると、なんと劇場が!

「三吉演芸場」

大衆演劇の実演定席とのこと。

ちょうど昼の部が終わったところで、入口で役者さん達がお客さんの見送りをしていました。

金髪のイケメンばかり。

それを見ていたら、自転車で通りかかったお爺さんが僕に話しかけて来ました。

「あれはいかんよねぇ。あのおばさん達、ひとりの役者さんばかり取り巻いてさ。他の役者さんが可哀そうじゃない。ところで、アンタもいい顔立ちしてるねぇ。役者さんみたいだ」


ょっと気分を良くして(いや、そうでもなく、複雑…)、さらに進み、中村川を渡ると、少し先のところに、昭和初期に建てられたような雰囲気のあるパン屋さんが。


宮本充のきまぐれ週報

サラダパンを買いました。

また食べながら歩き、中村川沿いの道を南へ。

20分ほど行くと、「亀の橋」という交差点へ。

左折して再び中村川を渡ったとたん、急に街の雰囲気が変わりました。

寿町。

東京の山谷、大阪の釜ケ﨑と並ぶ三大ドヤ街。

ここは散歩する度胸もなく、右折して、JR根岸線石川町駅へ。

この駅は、南口はお洒落な元町方面、北口は寿町方面。

駅の両端の入口で、随分雰囲気が異なります。


北口を通り過ぎて、中華街西門へ。

中華街を少し散策し、関内へ。

そこから地下鉄に乗って帰りました。


く晴れて気持ちのいい、合計2時間ほどの散歩でした。

でも、この日は全国的に寒波に襲われた寒い日で…

翌日、風邪をひきました。


2012-01-29 02:48:22

川柳

テーマ:ブログ
宮本充のきまぐれ週報

京、市ヶ谷にある、日本棋院。

入口の前。

前に一度、ブログに書きました。

日本囲碁界の総本山です。

高校球児ならば甲子園。

サッカーならば国立競技場。

ミュージシャンならば武道館。

演劇人ならば紀伊国屋(かな?)


ただのビルですが、ここをトップクラスの棋士が毎日通っているのかと思うと…やはり雰囲気があります

年が明けてすぐに行って来ました。

理由は…


宮本充のきまぐれ週報

入口を入ってすぐのロビーの、特設「川柳展」(今はもう終わっています)


は昨年、「碁柳会」という川柳の会に入りました。

囲碁好きの人達が作った句会で、月に一度集まっています。

作る川柳は碁に関係がなければなりません。

そして、会員の投票で、その月で一番良かった一句を決め、その句を作った人が「お題」を出し、その「お題」を使って、碁に関係のある句を作ります。

例えば、お題が、「雨」だったら、「碁」と「雨」との二つに関係のある川柳を考えなければなりません。

「5・7・5」の字数制限がある上に、これは相当きつい、しばりです。

川柳なんて、今まで、全く作ったことはありませんでした。

しかし、やり出すと面白いものです。

思いついたら、すぐに携帯電話で、自分のアドレス宛てのメールに打ち込み、送信ボックスにストックしておきます。

電車の中で、宙を見つめて考え込み、時々ニヤリとする姿は、他の人からは見れば、相当アブナイ人物でしょう。


に、落語家の春風亭華柳師匠がいらっしゃいます。

師匠は絵がとてもお上手で、会員の作ったいくつかの句に絵をつけて、色紙にして下さいます。

そして毎年お正月に、日本棋院のロビーに、こうして飾って下さるのです。


僕の川柳にも、二つ、絵を描いて下さいました。


宮本充のきまぐれ週報

アゲハマを

お菊みたいに

数えるな


お題が「菊」

アゲハマとは、相手から取った石のことです。

(碁を知らなければ、全然、意味が分かりませんよね)


「一剣」というのは、僕の俳号。

川柳を作る時のペンネームです。

華柳師匠がつけて下さいました。

宮本武蔵と、碁の「一間トビ」をかけたもの(これも説明は省きます)。


宮本充のきまぐれ週報

定石の

向きが変わると

分からない


これも、碁が分からないと、全く意味が分からないでしょうが、僕はこの句が大変気に入っています。

そして、句を作った僕自身が驚くような発想の、この絵もとても気に入っています。

棋士の人達、僕の川柳を見てくれただろうか…。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>