PECSレビュー&フォローアップ&レベル2 | 言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

発達支援を学ぶことで、赤ちゃんとこどもたちが、幸せになる支援方法を知ることができます。
言語聴覚士として、25年以上臨床を続けてきた経験を、皆様にお伝えしています。

昨日と今日。
PECSのワークショップに、2日間。みっちり参加してきました☆

遠く、鹿児島や北海道から来れている方も
たくさんいらっしゃって、
本当に、熱い2日間でした。

PECSのレベル1の復習もかなりしていただいて、
そして、
一日の活動の、どの部分に取り入れて、
どのようにプログラムを組んでいくのか・


じっくり、丁寧に学ばせていただきました。


一日目のレビューでは、
フェイズ2で、やってないことがボロボロと発覚(ワォ=====)
さらに、
フェイズ3の「弁別」

できなかったのは、
私の責任と反省。


今本先生の
「脳科学的に、3か月くらい続けないと、定着しません!!!!!」

「1日の生活の中で、40~50回、PECSでやるとりする場面を設定しないと、
 日常生活に汎化しません!!!!」

などなどなどなど・・・・


いっぱい、いっぱい反省をしたし、
そして、
もっと、こだわりの物事を広げる工夫ができることにきづけてた2日間でした☆


めでたく、
PECSのワークショップの参加ポイントがたまったので、
次回の講座、無料で受講できることに☆

なんとうれしい♪

さっそく
9月21日開催の、ネグロン先生の
「問題行動への対処」を申し込もうと思っております。


無発語のお子さんが
PECSで文レベルで、さまざまな表現をされること。

そして、
パニックをしていたお子さんが、
待てるようになっていくこと。

そして、イキイキと楽しく生活できること。

本当に、PECSの素晴らしさを
受講するたびに感じます。


ついつい、
支援者は、
子ども側に立たずに、
支援者側、親側として、

「言ってほしいことば」というものを教えたくなりますが、

そうではなく、
子どもにとって、
必要で、言いたいことばを選ぶこと。

本当に大切だと再確認。


今日、ご一緒したママさんが、
「ああ、PECSをしようとすると、
 ひとつのことを、こんなにも細かく分けて考えるなんて・・・」と感動されてました。


ぜひ、
レベル1のみ受講して、
その後、うまく進められない方は、
PECSレビューとレベル2の受講をお勧めします☆

PECSジャパンのホームページはこちら。



自閉症児と絵カードでコミュニケーション―PECSとAAC/二瓶社
¥2,160
Amazon.co.jp
絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル 第2版/ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
¥9,800
Amazon.co.jp