二日目の6月8日。

下諏訪町の宿をAM8時半に出発し、バスは一路山梨県・北杜(ほくと)市に向かいます。

 

目的は「北杜市考古資料館」と「金生(きんせい)遺跡」見学。

 

玄関を入ると迎えてくれる土器の一部のレプリカ。可愛い。

下の写真。

蛇(胴の部分)とカエル(壺の右側の縁の突起部分)が表された壺。

蛇というよりサンショウウオ? それとも縄文時代には生息していたけれど、

途中で絶滅した生物?

 いずれにせよ、蛇やカエルは冬眠して春になると土の中から出て来る。

縄文人の思想、生と死の循環、命の復活の象徴が読みとれます。

 両生類や爬虫類の両方を表した壺を初めて見ました。

 

 下の写真。

 考古資料館からクルマで5分ほどにある「金生遺跡」から発掘された土器。

地図を見ても解るように、東北、北陸、関西方面からの影響を受けています。

広範囲に交流があった、あるいは物々交換での交易があったということですね。

それにしても縄文土器の造形美には嘆息してしまいます。

 

さぁ、金生遺跡に向かいましょう。

 

 

下の写真。

右下に赤い平行四辺形の印があるところが金生遺跡です。

 

下の写真。

 この遺跡の特徴は、直径2~3mくらいのストーンサークルがいくつも

発見されたところにあります。

おそらく、親族代々のお墓みたいな感じで

祭祀に関係したのではないかと考えられています。

 後方に見えるのが復元住居です。

復元された住居の大きさです。

 

下の写真。

 北杜市の魅力は、この遺跡の他に谷戸城跡(国指定)、若神子城跡(市指定)のような

初期甲斐源氏に係る「山城」がいくつもあることです。

 武田信虎に最後まで抵抗した国人領主・浦信元に関係する城・獅子吼城跡(市指定)

馬場信春の屋敷跡、武川・津金衆と言われる国境警備の地域武士団の城砦群など・・・。

 

 

山城と武田がお好きな方は是非おみ足をお運びくださいませ。

(続く)