一般財団法人秋田県遺族連合会公式ブログ

一般財団法人秋田県遺族連合会公式ブログ

当会の活動報告や慰霊巡拝等を中心にお知らせ致します。
なお、仕事の都合により、一気に更新する事が多々ありますので、ご了承ください。

遺族会の目的

私達は、英霊の顕彰、戦没者遺族の福祉増進、慰藉救済を図ると共に

道義の昂揚、品性の涵養に努め、

平和日本建設に貢献することを目的とする。

メモ一般財団法人秋田県遺族連合会組織の沿革

昭和27年 5月27日  秋田県遺族連合会結成大会

                 秋田市の県民記念館(現・県民会館で)開催

                 県下遺族代表1,000名参加

昭和34年 8月      秋田県遺族連合会婦人部結成(現;女性部)

昭和38年 6月      秋田県遺族連合会青年部結成(現;遺児の会)

昭和39年 8月      第1回県主催戦没者追悼式典実施

昭和41年 6月      財団法人へ移行

昭和47年 6月      秋田県遺族会館完成(山王三丁目8の6)

昭和56年10月      秋田県遺族会館2階に神殿完成(24,366柱)

平成 3年 7月      秋田県遺族会館新築・移転(山王五丁目2の25)

平成25年 4月 1日  一般財団法人へ移行       

平成29年 9月 8日  秋田県遺族連合会青年部(孫等を中心とした組織)結成


メモ歴代秋田県遺族連合会会長

初代  畠山 重勇   (昭和27年5月~昭和34年5月;旧比内町)

二代  佐藤 英夫   (昭和34年5月~昭和40年5月;湯沢市)

三代  貝沼 重吉   (昭和40年5月~昭和44年5月;秋田市)

四代  鎌田 伊助   (昭和44年5月~昭和48年5月;旧本荘市)

五代  武田 金市   (昭和48年5月~昭和52年5月;旧協和町)

六代  畠山 永喜   (昭和52年5月~昭和54年5月;旧八竜町)

七代  西野 専之助  (昭和54年5月~昭和58年5月;横手市)

八代  河田 太茂蔵  (昭和58年5月~平成 元年5月;旧鷹巣町)

九代  佐々木 満   (平成 元年5月~平成16年5月;秋田市)

十代  仲沢 誠也   (平成16年5月~平成29年6月;大館市)

十一代 阿部 勇    (平成29年6月~現在に至る;由利本荘市)



ビル所在地 〒010-0951 秋田県秋田市山王五丁目2ー25 秋田県遺族会館内 (日本地図はこちら

電話電 話 018-862-8820

FAXFAX  018-862-5836

手紙メール  こちら からお願い致します



令和7年5月9日(金)10時半より、秋田県遺族会館にて

 

DVD制作委員会が開催されました。

 

 

4月5日に開催された青年部三役との合同会議で話し合われた、

 

女性部の語り部のDVD作成の為の会議です。

 

 

只今、シナリオが出来た状態で、まだまだ進行中でございます。

令和7年4月29日昭和の日・・・例年通り護国神社の春季例大祭が開催されました

 

が・・・・・・・

 

 

 

青年部長も既にFBで述べておられますが、あいにくの天気の中の例大祭でした。

 

 

はっきり言って最悪にも、外に張ったテントの半分水浸しで、とても座れたものではありませんでした。

 

(設置した護国神社が悪いのではなく、前夜に降った雨が凄かったのですあせる

 

 

しかし、参列者全員が社殿の中に入ることが出来たのが幸いでした。

 

 

皆様が外にいる間は雨が上がっていましたが、社殿に入っている間にまた雨

 

しかし、例大祭が終わった後、また雨が上がったようですので

 

雨に打たれることがなく終わって、それは安心しました。

 

参列された方々、本当にお疲れ様でした。

テーマ:

 

令和7年4月24日(木)11時より、アキタパークホテルにて

 

第24回秋田県遺族連合会戦没者遺児の会代議員会が開催されました。

 

理事・監事・代議員あわせて27名の方が出席下さいました。

 

 

開会のあいさつは、後藤立身副会長

 

 

その後、国歌斉唱、県内戦没者・物故会員に黙とうを捧げました。

 

 

伊藤薫会長のあいさつの後

 

 

(女性部の総会に引き続き)

 

秋田県遺族連合会の阿部勇会長

 

秋田県健康福祉部福祉政策課の石澤徹課長

 

英霊にこたえる会秋田県本部北林康司会長より、ご挨拶を頂きました。

 

して、こちらも女性部総会に引き続き

 

県内選出国会議員の代理として秘書の方々と秋田県福祉政策課の担当して下さっている職員の方々にも

 

ご出席いただきました。

 

ありがとうございます。

 

 

議事に入りまして、横手市の高山昭信さんが議長に選出され、会議が進められました。

 

 

田口昭益事務局長より説明がなされ、

 

浜田セチ子監事より、監査報告が行われました。

 

 

お二人から、各地区にある慰霊碑の事や

 

遺児の友好親善事業の事についての質問がありましたが、

 

お陰様で、遺児の会もすべての議事が承認されました。

 

ありがとうございました。

 

 

最後に、笠原幸子副会長の閉会のあいさつで今年度の代議員会が終了いたしました。

 

ありがとうございました。

 

 

補;役員改選の件について

 

  工藤敏則代議員が、監事に承認されました。

 

 

 

代議員会終了後、これまた女性部の総会に引き続き

 

今年の参議院議員選挙立候補予定の前参議院議員の中泉松司先生から

 

ご挨拶を頂きました。

 

先生、頑張って下さい!

 

 

 

テーマ:

 

令和7年4月21日(月)11:00より、アキタパークホテルにて

 

秋田県遺族連合会女性部総会が開催されました。

 

今年度の総会は、理事・代議員合わせて23名の出席となりました。

 

 

浜田副部長の開会のあいさつ

 

 

その後、国歌斉唱と県内戦没者と物故部員への黙とうが捧げられました。

 

 

笠原部長のあいさつの後

 

 

阿部勇県連会長、石澤徹県福祉政策課課長、英霊にこたえる会秋田県本部の北林康司先生から

 

ご挨拶を頂きました。

 

 

そして、県内選出国会議員の代理として秘書の方々や福祉政策課の担当職員の方々からも

 

ご出席いただきました。

 

 

議事に入りまして、笠原部長が議長として進められ

 

 

田口事務局長より説明がなされました。

 

 

そして、福島イク監事より令和6年度の監査報告もなされました。

 

 

お陰様で役員改選を始めとする今年度の総会の議事もすべて可決となりました。

 

 

 

なお、今回で副部長を退任される田畑征子さんからご挨拶を頂きました。

 

今までお疲れ様でした&これからもよろしくお願いします。

 

 

大井昭子副部長の閉会のことばで今年度の総会が閉じられました。

 

 

 

総会終了後、今年の参議院議員選挙に立候補される予定の

 

中泉松司元参議院議員からご挨拶を頂きました。

 

先生には、いつも大変お世話になっております。

 

応援していますので、頑張っていただきたいです。

ギリギリになってしまい、申し訳ございませんが・・・・

 

今年も明日4月29日の11時より、秋田県護国神社春季例大祭が行われます。

 

なお、春季例大祭の場合、参拝者が多く拝殿には入れず、外での参列となる場合もあります

 

明日は雨の予報となっていて、外で参列になってしまう場合があるので

 

出来れば、冬用のコートを持ってこられた方がいいかもしれません。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

テーマ:

今年度、青年部の事業として

 

終戦80周年記念企画知覧・鹿屋慰霊巡拝を実施します。

 

 

これを機に青年部や戦没者の孫等の方々等戦没者遺族同士の親睦を深め、

 

同時に遺族会とはどういう組織なのか?という理解も深まればと思っております。


是非この機会に奮ってお申し込みくださいませ。

 

申し込み先は、下記事務局または市町村遺族会事務局へお願いします。

 

 

一般財団法人秋田県遺族連合会事務局

 

〒010-0951 秋田市山王5丁目2-25 秋田県遺族会館内

 

電話 018-862-8820

 

FAX 018-862-5836

 

メールでのお問い合わせの場合、 こちら からお願い致します

 

 

令和7年4月12日(土)9時より

 

今年度初の護国神社清掃奉仕を実施いたしました。

 

 

この日は、天気がよくてよかったと顔がちょっと黒くなった局長が言っておりましたw

 

 

遺族会関係者面々・・・・その後、語り部活動の一環として、護国神社の境内の見学を

 

局長の解説を交えて行われました。

 

今回の清掃活動は、遺族会関係者11名、隊友会20名の方々が参加されました。

 

本当にありがとうございました。

テーマ:

ここから令和7年度に入りますあせる

 

 

令和7年4月5日(土)10時より、アキタパークホテルにて

 

女性部・青年部三役合同会議が開催されました。

 

 

女性部より正副部長(予定者含む)3名と青年部の正副部長4名の出席となりました。

 

 

女性部の語り部事業として、昨年日本遺族会で女性部員に行った

 

アンケートの回答を元に、紙芝居形式の動画(?)を作成する予定でして

 

女性部の活動をフォローする形で青年部が協力してくださることになりました。

 

どういう作品(資料?)が出来るか、楽しみですね