目次

初心者でもブログ収益化は可能?広告収入を得る仕組みや手順をわかりやすく解説
ブログは、自分の趣味や得意分野を発信できるだけでなく、副業やおこづかい稼ぎができることでも注目されています。「初心者でもブログで稼げる?」「スキマ時間でおこづかい稼ぎができたらいいな」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、初心者がブログを収益化するまでの手順をわかりやすく解説します。また、これからブログを始める方も読みやすいように、広告の種類や収益化する時のポイントも説明します。
仕事や家事、育児のスキマ時間を有効活用して、ブログでおこづかい稼ぎを目指しましょう。
初心者がブログで収益を得るのは難しい?
「ブログで稼ぎたいけど初心者には難しそう」と思い、なかなか収益化に挑戦できない方もいるかもしれませんが、初心者でもブログの収益化は可能です。
ただし、いきなり高額を稼ぐことは難しく、始めてすぐに効果が出るわけではありません。コツコツ積み重ねると、少しずつ収益が得られるようになります。
そのため、最初は副業やおこづかい稼ぎとしてブログを始めるのがおすすめです。スキマ時間を有効活用して、月数万円程度の収入を目指しましょう。
ブログで広告収入を得る方法

ブログで稼ぐ場合は、広告収入が主な収入源です。広告収入を得る方法は大きくわけて以下の4つがあります。
- クリック型広告
- インプレッション型広告
- アフィリエイト(成果報酬型広告)
- 固定報酬型広告
それぞれの仕組みをわかりやすく解説します。
クリック型広告
クリック型広告は、ユーザーが広告をクリックすると報酬が発生する広告のことで、有名なものに「Googleアドセンス」があります。
広告をウェブサイトやブログに設置するだけで、ユーザー(記事の閲覧者など)の興味や検索履歴に基づいた広告が自動で表示されるため、サイト運営者が表示する広告を選ばなくても良い点がメリットです。
ただし、クリック型広告の報酬は1クリックあたり20〜30円程度と比較的安く設定されているため、アクセスが多くないブログはあまり稼げません。
インプレッション型広告
インプレッション型広告は、広告の表示回数に応じて報酬が発生します。商品購入の有無は関係ないため、他の広告よりも収益化のハードルが低い点が魅力です。
単価が安いのでたくさん稼ぐことは難しいものの、ブログ記事に適した広告を自動で掲載できるメリットがあります。
例として、Ameba公式アフィリエイト機能「Ameba Pick」の機能のひとつである「おまかせ広告」なら、記事に挿入するだけで簡単に記事に適した広告が掲載できます。
おまかせ広告について、詳しくはこちらをご覧ください。
アフィリエイト(成果報酬型広告)
アフィリエイトは、掲載した広告から商品が購入されると報酬が発生する仕組みで、成果報酬型広告とも呼ばれています。
掲載する広告は、広告主とブロガーの仲介役をするASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から選ぶのが一般的です。
アフィリエイトで報酬が支払われる流れは、以下のとおりです。
【STEP1】ASPに登録する
【STEP2】自分が紹介したい広告を選んで掲載する
【STEP3】読者が広告を経由して商品を購入する
【STEP4】ASPがブロガーに成功報酬を支払う
アフィリエイトは自分で掲載する広告が選べるため、ブログのテーマやジャンルにあった商品を紹介できる点が魅力です。
アフィリエイトのやり方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
固定報酬型広告
固定報酬型広告は、一定期間掲載すると固定報酬が得られる広告です。ここまでに解説した広告とは異なり、クリック数や購入数に関係なく報酬が支払われます。
大手メディアや影響力が大きいメディアなど、掲載効果が高い場合に採用されるケースの多い広告です。
ブログ収益化をおすすめする3つの理由

副業やおこづかい稼ぎには様々な方法がありますが、ブログをおすすめする理由は以下の3つです。
- 初期費用なしで始められる
- 自分の好きなことで稼げる
- スキマ時間を有効活用できる
それぞれの理由を詳しく解説します。
初期費用なしで始められる
パソコンまたはスマホとインターネット環境があれば、ブログは初期費用がなくても始められます。Amebaブログのような収益化できる無料ブログを使えば、月々のブログ運営費もかかりません。
WordPressでブログを書く場合は初期費用がかかりますが、数千円程度で始められます。
ブログは自分で商品を仕入れて管理する必要がないため、高額な初期費用が必要ないのは魅力です。
自分の好きなことで稼げる
ブログは自分が発信するメディアであり、テーマやジャンルを自由に決められます。読んで面白かった本や使って良かった便利グッズなど、自分が好きなものをブログで紹介することが収益に繋がります。
また、専門知識を活かして、読者の悩みを解決する記事を書いて稼ぐこともできます。
スキマ時間を有効活用できる
ブログは一気に仕上げる必要がなく、スキマ時間に少しずつ文章を書き留めておけます。締め切り日がなくてマイペースで書けるため、副業におすすめです。
仕事や家事、育児などで忙しい方でも、日々のスキマを利用して少しずつブログを更新することで、収益が得られる可能性があります。
また、スマホでも記事が書けるブログを使うと、外出先でも更新できて時間をより有効活用できます。
Amebaブログなら、スマホからかんたんに記事を書けるので、外出先や家事の合間などのスキマ時間を利用してブログを更新することができます。
「無料ブログ」と「有料のブログ」どちらで始める?
ブログは、大きく分けて無料ブログと有料のブログの2つがあります。
Amebaブログをはじめとした無料ブログは、簡単にブログが始められる上に初期費用がかからないのが魅力です。
ただし、無料ブログのなかには収益化の制限を設けているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
また、有料ブログで代表的なものといえばWordPressです。WordPressは様々な設定が自分で調整できる上に自由に広告を掲載できるため、本格的に収益化したい方に向いています。
しかし、WordPressは自分でレンタルサーバーを契約する必要があり、毎月運営費がかかる点に注意しましょう。
どちらで始めるか迷う方に向けて、おすすめのブログ作成サービスや選び方を以下の記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
ブログを収益化する手順

ここからは、ブログを収益化する手順を紹介します。ブログ初心者が取り組みやすいアフィリエイトのやり方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【STEP1】ブログのテーマ・ジャンルを決める
【STEP2】ブログを開設する
【STEP3】記事を作成する
【STEP4】ASP・Googleアドセンスに登録する
【STEP5】記事に広告を掲載する
【STEP6】発生した報酬を受け取る
STEP1ブログのテーマ・ジャンルを決める
まずは、ブログで何を書くか、テーマやジャンルを決めます。自分が好きなものや趣味、特技など、記事を更新しやすいものを選ぶと続けやすいです。
テーマやジャンルは自由に決められますが、ブログを収益化したい場合は稼ぎにくいとされるYMYLのジャンルは避けたほうが無難です。
YMYLは「Your Money or Your Life 」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドラインが示しています。金融・健康・生命などに深刻な影響を与える可能性があるジャンルが、YMYLに該当します。
STEP2ブログを開設する
テーマやジャンルが決まったら、ブログを開設します。
無料ブログの開設は、ブログ作成サービスによって手順が異なります。Amebaブログの場合は以下の手順で簡単に開設できます。
▼Amebaブログの開設手順
- Amebaブログの新規登録ページにメールアドレスを入力
- 送られてきた認証コードを入力してブログ開設
また、WordPressを使う場合は、以下の手順で開設します。
▼WordPressの開設手順
- レンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得する
- 独自ドメインをサーバーに紐付ける
- WordPressをインストールする
ブログの始め方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
STEP3記事を作成する
ブログが開設できたら、最初に決めたテーマ・ジャンルにあわせて記事を作成します。
読んでもらいやすい記事は、読者の悩みを解決する記事や読んで楽しい記事、詳しく有益な情報が含まれる記事などです。記事を書くことが難しければ、自分が購入して良かったものなどを紹介すると書きやすくなります。
ブログで稼ぐにはキーワードや文字数が大切といわれますが、記事を書くことに慣れるまではテクニックにこだわりすぎなくても良いでしょう。
STEP4ASP・Googleアドセンスに登録する
記事が作成できたら、いよいよ広告を掲載します。広告を掲載する前に、アフィリエイトをするならASPに、クリック型広告をするならGoogleアドセンスに登録する必要があります。
【STEP4ー1】ASPに登録する
自分で紹介したい商品を選びたい場合は、ASPに登録します。ASPによって取り扱う商品が異なるため、紹介したい商品にあわせて選びましょう。ASPのなかには、無料ブログに掲載できないところがあるので注意が必要です。
ASPへの登録は無料ですが、広告を掲載するには審査が必要なところもあります。その場合、ブログの記事がチェックされるため、審査の前に10記事以上公開することがおすすめです。
なお、Amebaなら、外部ASPへの登録なしで会員登録をしてAmeba Pickの利用申請をするだけで簡単にアフィリエイトを始められます。Amazonや楽天の商品の他、幅広いラインナップを用意しているので、ぜひご活用ください。
【STEP4ー2】Googleアドセンスに登録する
記事作成に慣れてきたら、クリック型広告のひとつであるGoogleアドセンスに登録しましょう。記事の内容に合った広告が自動で表示されるため、アフィリエイト広告で紹介したい商品が見つからない時にもおすすめです。
Googleアドセンスへの登録は、以下の手順で行います。
- Googleアカウントを作成する
- Googleアドセンスアカウントを作成する
- 個人情報を入力する
- Googleアドセンスコードをブログに設置する
- 審査結果を待つ
Googleアドセンスの審査期間は数日から2週間程度と幅広く、人によっては時間がかかります。
なお、Amebaブログなど、Googleアドセンスのような外部からのアフィリエイトリンクが使用禁止となっているサービスもあるため、利用前に確認しておきましょう。
ただし、Amebaブログでは、外部からのアフィリエイトリンクが使用できない代わりに「おまかせ広告」という機能があります。「おまかせ広告」は、挿入だけで読者に最適な広告が自動的に表示されます。
STEP5記事に広告を掲載する
ASPやGoogleアドセンスの審査に通過したら、記事に広告を掲載します。広告は報酬額で選ばずに、記事の内容にあったものを選ぶことが大切です。
広告を掲載する位置は自由ですが、読者が知りたい情報の下に広告を掲載するとスムーズに見てもらえます。稼ぎたいからといって大量に広告を掲載するのではなく、記事が読みやすいように必要な場所を考えて掲載しましょう。
また、収益化を優先するあまり使用していない商品を使用しているかのように掲載することや、アフィリエイト収入であることを隠して個人が紹介しているかのように見せるステルスマーケティングなどは、大前提避けることが重要です。
アフィリエイトの注意点については、以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
STEP6発生した報酬を受け取る
掲載した広告から報酬が発生したら、受け取る手続きをします。報酬が発生する条件は広告によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
報酬の受け取り方はASPによって異なりますが、振込が一般的です。
なお、Ameba公式のAmeba Pickで得たアフィリエイト報酬は、「楽天キャッシュ」もしくは独自のポイント「ドットマネー※」での受け取りとなり、手数料無料で各種ポイント・現金・ギフト券などに交換できます。
※ ドットマネーには交換期限や交換できる最低単位があるため注意してください。
ブログで収益化を目指す時のポイント6つ
ブログで収益化を目指す時のポイントは、以下の6つです。
- 自分が書きやすい・稼ぎやすいジャンルやキーワードを選ぶ
- 読者の検索意図・ニーズを意識した記事を書く
- SEO対策を行う
- 収益記事・集客記事を書き分ける
- SNSと連携してブログのアクセスを集める
- 最初から高収入を目指さず長期的に運用する
最初から全てを意識することは難しいかもしれませんが、記事を書くことに慣れたら少しずつ取り入れていきましょう。
それぞれのポイントを詳しく解説します。
自分が書きやすい・稼ぎやすいジャンルやキーワードを選ぶ
本格的に収益化を目指すなら、自分が得意なジャンルや興味があるキーワードに絞って書くことをおすすめします。そのジャンルに詳しい方が書いた記事はわかりやすくて説得力があり、商品を購入してもらいやすくなります。
報酬が高いからといって興味がないジャンルを選んでも、説得力のある記事を書くことは難しいです。
ジャンルを絞らずに日記形式でブログを書きたい方は、日記を書きながら簡単に商品が紹介できる、AmebaブログとAmeba Pickの組み合わせがおすすめです。
読者の検索意図・ニーズを意識した記事を書く
ブログを書く時は、読者の悩みや疑問を解決することを意識しましょう。読者の検索意図やニーズを満たすには、ロングテールキーワードを狙うことが大切です。
ロングテールキーワードとは、複数の語句を組み合わせたキーワードのことで、検索される回数が少ないため検索上位に表示されやすい傾向にあります。ロングテールキーワードは、Google検索やキーワードプランナーなどを使って調べられます。
例えば、「スキンケア」を紹介するブログなら、「スキンケア おすすめ プチプラ」「スキンケア クリーム 乾燥肌」など、メインのキーワードに2〜3個キーワードをプラスした、ロングテールキーワードを考えましょう。
SEO対策を行う
GoogleやYahoo!などの検索で上位に表示されるために、SEO対策をしましょう。SEOとはSearch Engine Optimizationの略語で、「検索エンジン最適化」のことです。
SEOの方法は様々ですが、初心者は以下の項目を意識して記事を書くのがおすすめです。
- タイトルや本文にキーワードを入れる
- 見出しを設定してわかりやすい構造にする
- 画像や図を使ってわかりやすい記事を書く
- オリジナルで有用なコンテンツを作る
新しい記事のアクセスが伸びない場合は、アクセスが多い記事と少ない記事を比較して記事を見直し、改善(リライト)しましょう。
また、アクセスが多いのに広告収入が少ない場合は、記事と広告の内容がずれている可能性があります。大幅に書き直さなければいけない場合は、思い切って新しく書き直すのも選択肢のひとつです。
なお、SEO対策は大切ですが、初心者が効果を出すには時間がかかります。その点、Amebaは月間7,500万人が利用する国内最大級のメディアなので、Amebaブログを始めたばかりでも多くの人に読んでもらえるチャンスがあります。
収益記事・集客記事を書き分ける
記事を書くことに慣れてきたら、収益記事と集客記事を書き分けることを意識しましょう。
収益記事とは、広告を掲載して商品を購入してもらうために書く記事です。「商品名+おすすめ」など、検索数の多いキーワードを狙って書くことが多いです。
一方、集客記事とは読者を多く集めるために書く記事です。読者の悩みを解決するキーワードで集客して、収益記事に内部リンクを使って誘導して収益を発生させます。
検索数の多いキーワードは検索上位に表示することが難しいため、集客記事と収益記事を上手に組み合わせることが大切です。
SNSと連携してブログのアクセスを集める
記事を多くの方に見てもらう方法は、先ほど紹介したSEO対策以外にもSNSで発信する方法があります。X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでブログ専用のアカウントを作成して、記事を更新したら発信しましょう。
SNSは集客力が高くて拡散されやすいことが強みである一方、ブログはサービスや商品の魅力をより詳細に伝えられるため、収益化に繋げやすいです。ブログとSNSを連携して効果的に運用すれば、より多くの方に興味を持ってもらえるかもしれません。
最初から高収入を目指さず長期的に運用する
ブログはコツコツ積み重ねることによって記事が溜まり、読んでもらいやすくなるため、最初から高収入を目指すのは難しいでしょう。
効果が出るまでには時間がかかるので、短期間で高収入を目指さずに長期的な視線で続けることが大切です。読者の悩みを解決するために幅広い知識を取り入れながら、ブログで発信を続けましょう。
ブログで得られる収益や作業時間はどのくらい?
NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023※」によると、「ひと月のアフィリエイト収入で少なくとも1万円以上ある方」は46%です。

また、ひと月のアフィリエイト収入は、経験年数が長いほど収入が多くなる方が多いです。

2年以上続けている方の収入は1万円〜3万円未満が50%を超えていますが、3年以上の方は5万円〜10万円未満、4年以上の方は20万円〜50万円未満が50%を超えています。
さらに、アフィリエイト運営にかける時間が長い方ほど、収入が多い傾向にあり、収入が1,000円未満の場合は1日の作業時間は30分未満が一番多いですが、10万円〜20万円未満の方は34.8%が1日に3時間以上かけて運営しています。
ブログでしっかり稼ぎたいと思う方は、作業時間を長くするだけでなく何年も継続して運営しましょう。
アフィリエイト広告を使ったブログ収益化ならAmeba Pickがおすすめ
「ブログで稼ぎたい」と思っても、パソコンが苦手な方は挑戦が難しいと感じているのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがAmeba Pickです。
Ameba Pickは、登録から広告掲載までスマホで簡単にできるアフィリエイトです。Amazonや楽天で取り扱う商品をはじめ、幅広いジャンルの商品やサービスを紹介できることが魅力です。
アイテムの検索や商品の紹介、報酬の受け取りがAmebaのなかで完結するため、毎日忙しい方も管理が楽にできます。
AmebaブログでAmeba Pickを使えば、初期費用や維持費をかけずにブログの収益化が簡単にできます。初めてブログの収益化にチャレンジするなら、ぜひAmeba Pickをご利用ください。
スキマ時間を有効活用してブログを収益化しよう!
ブログで稼ぐには、コツコツ記事を書いて積み重ねることが大切です。情報を発信する立場としてのルールを守りながら、自分の得意分野を活かして、読者の抱える悩みを解決できる記事を目指しましょう。
なお、ブログで収益化を目指すにあたって、虚偽の使用体験に基づく広告への誘導や、アフィリエイト報酬があることを隠したステルスマーケティングなどは大前提避けることが大切です。
これからブログを始める方は、気軽にチャレンジできる無料ブログがおすすめです。
例えば、スマホで簡単にできるAmebaブログとAmeba Pickの組み合わせなら、使って良かったコスメやキッチングッズなどを日記感覚で紹介できます。また、Ameba Pickでは、ステマ対策のPR表記が自動挿入されます。
スキマ時間を有効活用してブログの収益化を目指したい場合は、AmebaブログやAmeba Pickの利用もご検討ください。