午前中に、次のイベントを二つ段取りして、午後からは、馴染みのご近所カフェ、Machi Cafeさんへ。
明日、新作の展示をお願いしに行ってきました。



明日は千林商店街の名物スター、元北野珈琲のマスターに会えるのも楽しみの一つ。引退されてからも、ここMachi Cafeさんで土曜日だけ、北野ブレンドを楽しませてくれています(^.^)※午後3時から5時までの間いらっしゃいます^ ^




さて、そのあとは妻と待ち合わせをして、木工展で知り合った女性画家さんの展示会へ。お仲間と三人展を開催されているので、梅田まで^ ^
パステルでていねいに描かれた、フランスのノートルダム寺院やオランダの街並み、スペインのカフェなど素敵な画に魅了されました。



そして、本日の最後は阪急百貨店屋上のビアガーデンに。昨年の夏に予約が取れなくて、今年は暑くなるのも早いので、真夏に来るほど物好きでもないし、さっさと予約をし夕方の5時から飲んでいい調子(≧∇≦)

ホットモヒートが、なかなかヴォーノ~🎶(o^^o)



これからの英気を養いつつ、今宵はここらでm(__)m
チャンチャン~🎶    グラッツェ(^ー^)ノ



{07BF6B30-C2BF-479D-B050-29C5D9D896A7}

阪急百貨店の入り口^ ^いつも、ここをくぐる時ワクワクです(^_^)




{BD1610BC-A025-4FF1-BF33-62FA0F4FED2C}

さすがに、平日の5時からビアガーデンっていう人はなかなかいない(笑)







{A18E400E-91AF-42E7-8CD6-B20D8DC1CD77}

この名物チキンは一人ひとつだそうな、ケチT^T

で、シャンパンで乾杯~🎶






{9E3439C7-60AD-4DFF-9962-DF3A438D2CD0}

ホットモヒート、う~~ん  ヴォーノ(^ー^)ノ







{B2C70B39-9316-4F18-870F-7340CA0571E3}

まだまだ、陽は沈まないのだ~(o^^o)


明石焼が食べたくて、イベントが終われば食べに行こうと計画をしていました^ ^


ここは「魚の棚商店街」という、関西の人なら知る人ぞ知るJRと在来線の明石駅前にあるにぎやかな商店街です。


さすがに、GW明けなので日曜日といえども、人通りは少ないとふんでいたのですが、とんでもない誤算になりました。海産物は、生も調理したものも目を疑いたくなるくらい超安値なものばかりでした。





写真におさめたのは、食べ歩きしようと買ったイイダコ、ツブ貝、タコの足のつくだ煮?煮たもの?です(;^_^A

{9876FB4F-B67E-4A15-AA58-494F4B926E6B}






そして、目的の明石焼です。
明石では明石焼とは言わず「玉子焼き」というのをはじめて知りました(≧∇≦)

{772316C0-135E-4512-8E33-C84569885FF9}






で、本日の125㎞のドライブも終了。たつの市に宿をとり、いまは夕飯も食べ終えたので、このあとは部屋酒しながら、テラスの露天風呂で瀬戸内海の波音を楽しみます(^ー^)ノ

{382B8EDA-1871-43FC-8802-69443068FD97}


チャンチャン~🎶






5月の二大イベントの最後「箕面・桜井マルシェ」無事に終わりました(^.^)

しかも、初ワークショップなのに、参加してくれたご家族の皆さん、関係スタッフの皆さんのおかげもあって、本当にこちらも楽しく終えることができました。


特に、くったくのない子どもたちと、いっぱいおはなしできたことは、何よりの幸せ感をいただきました^ ^
こどもから、なるほど的なアイデア、発想力いっぱいいただいたかもデス~(≧∇≦)


満足度もたくさん、勉強になったことは未知数、また、新しい友だち?になりかけた作家さんとのわずかなひと時と次の再会を胸に、疲れちまったカラダにムチ打って、記憶が新鮮なうちにブログを更新したくなりました*\(^o^)/*


ホンのひと時の写真をアップします。
子どもたちの名前も全員に聞いたけど、名前を載せることより最後まであきらめないで、完成してくれた笑顔をブログの読者の皆さんにお贈りさせていただきますね~(o^^o)


まずは、オープン前の準備完了の写真からご覧くださいm(__)m



※顔写真を載せさせていただいているお子様は、ご家族の了解をいただいています。ご協力いただいたご家族の皆さんありがとうございました!
また、会えるとイイですね^ ^





{6C7431FE-3227-4094-BAC7-6E2304B01BAE}

{9FDB6198-E8DB-4985-9CB3-84062EAF86BA}

{007995B1-237E-41E4-88AD-6262C8608C42}

{768A062F-0DDB-4C38-917F-0214D9EF0104}

{F6A7B127-322F-417A-919A-27E00FEEE58C}

{2CD1FE71-E8F7-46FE-9B2B-9ECF009A0713}

{A8E304AA-F401-464C-8150-0FFF8E36F677}

{E7409274-CC6F-40CA-9535-C0302EBC669C}

{8D1352C0-815F-4E62-A0E9-AEC9025BCA0C}

{280E2D54-C3E0-473E-96B1-0BB650883796}

{91A90AAB-3FFF-4354-9E7E-A64A90602181}

{E3B46D6E-4429-4E7B-AE07-8F9A1AB284AF}

{7B0135FC-9DF0-4C1F-AF71-1F0E5DC081F1}

{9B91E31D-B62C-41C3-AE83-0B31FCFAD2FF}

{EC5DA3BC-754F-47A6-9B64-1D27242A1A4A}




いよいよ、明日5/14(土)に「箕面・桜井マルシェ」が開催されます!
わたしは、はじめてのキャンドルワークショップをさせていただきます(^.^)

今回の桜井マルシェは、阪急箕面線桜井駅すぐの桜井駅前広場と、すぐ近くの池田泉州銀行駐車場(池田小路)・尼崎信用金庫駐車場(尼信横丁)の三カ所で開催されるとのこと。

3ケ所を巡る、超短距離スタンプラリーも同時開催されるので、駅前広場でラリー用のシートを受け取りましょう*\(^o^)/*

で、回られたかたには先着500名に、滝の道ゆずるくんがカワイイ桜井マルシェオリジナルウエットテイッシュをプレゼントしてもらえるそうですので、お楽しみに!

さて昨日、蜜蝋をつくったあとに、ワークショップでつくってもらう作品の見本を、夕飯を惜しみながら妻と一緒につくりました。

前回の下見で、こちらのマルシェにはご家族連れが多いのが特長だというのがわかり、子どもさんが喜んで参加してくれるよう可愛い見本をそろえてみました。

もちろん、大人の方も独自の創作意欲を発揮していただくことができますよ~(^ー^)ノ

見本を載せておきますので、Facebookを見られた方、ぜひぜひ遊びに来てくださいね~m(__)m



{CEBEF87A-7D1B-4EDF-825E-5949F6B3AF82}


今年の冬に、知り合ったMさんからミツバチの巣を譲っていただきました。


Mさんは、百貨店や専門店などにハチミツを生産、卸をされているメーカーのオーナーさんです。箕面でカフェをされている知り合いとのお話しの中でひょんなことからご紹介いただいた方です。

…実は、まだお会いしたこともありません(;^_^A


そんなMさんから、一昨日連絡をいただき、早速、ミツバチの巣を送っていただくこととなりました。Mさん、本当にありがとうございましたm(__)m



お話しの中で、やはりハチの巣もナマモノであるということから、すぐに加工にはいった方が良いとのこと。今日、一気に準備から蜜蝋つくりをはじめました。







{604AD27F-B7F9-4CF4-BB16-4BF23E3981A9}

{99DD8B59-1641-42C5-966B-82536F237389}


中くらいの段ボールにぎっしりとはいった巣は、ややきつめの匂いですがどこか懐かしい香りがします。およそ2kgありそうです。
はじめに、鍋に4分の1ほど水を入れ、水から温めていきます。そして、少しずつ巣を加えていきます。






{7B892D4A-8F49-43C1-B9FE-41C92F3DB2D4}

{3CF8319C-7886-40A8-B43E-16C530D6F9AC}


温まるほどにみるみる溶けはじめ、65度くらいでほぼ完全に溶け出します。余分なゴミと完全に分離させたいので、もう少し温度を上げているところです。思いのほか、巣は小さくなっていきました。







{52CCEBDC-17D9-43FD-8CA5-AC46D0E7B63A}

{8F60FE59-8253-4619-AE4A-2F3DACB6C726}


はじめてにしては、上手くいったようですね~(^ー^)ノ
写真ではお見せできないくらいの不純物が沢山出てきました。これは、うわずみのホンの一部。 匂いもハンパなく部屋に充満しています(笑)






{38062748-C40B-496C-8684-F47C4856B44C}

一回目の不純物をとりのぞき、最初に沸かした水を全てキリました。この残っている黄金色した液体が純粋の蜜蝋です。しかし、これではまだまだゴミとカスがあるので、あと何度かフィルターにかけて濾していきます。







{5628BD28-45A6-40FB-9F51-29E46B7792C9}

完成しました!100%高レベルな蜜蝋です。数種類のフィルターに五回かけ、不純物をほぼとりのぞきました。西洋ミツバチの蜜蝋とはいえ、市販のものを買うより綺麗で、安心して使えそうな蜜蝋と、ニンマリ自己満足(o^^o)


とりあえず、紙コップに保存しました。
紙コップ一つあたり、およそ135gの蜜蝋がありますが、市販の蜜蝋ワックスを買うと、これ一つで五千円前後するんですよね~(;^_^A


Mさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます~~*\(^o^)/*