久しぶりの更新はPCネタです^^;
12/20に突然リビングで使っているPCのモニターが映らなくなった!と娘からクレームwPCの状態を見てみると、電源ボタンを押すとWindows起動音はするものの映らず。この時点でほぼモニターの故障確定w
モニターのコンセントを抜いて、もう一度挿して、モニターの電源ボタン押そうと見てみると不気味に点滅している!たぶん何かのエラーメッセージでしょうね~しかーし25日までに急いで年賀状を作らないといけないので、妻に交渉してモニターを買うことに。
21.5インチのIO-DATAのモニターを半年ほど前に自分用にかったのですが、それすごく良い感じなのでそれを買うと決め。ネットだと時間かかるので、アマゾンで値段だけ調べて今回は近くのK'sデンキで買うことに。
K'sデンキ液晶モニターのコーナーに行くとIO-DATAの商品しか置いていない!しかもアマゾンでは\14,380なのに¥17,980!!!! 高いぞK'sデンキ!!!
K'sデンキ液晶モニターのコーナーに行くとIO-DATAの商品しか置いていない!しかもアマゾンでは\14,380なのに¥17,980!!!! 高いぞK'sデンキ!!!
と、とりあえず店員に聞いてみよう^^;交渉の末¥17,980が¥14,000で買えました~ やるじゃんK'sデンキ!!いいね!!w
とりあえず、これで年賀状を完成させ、さてさてこれからが私の趣味の世界wモニター直ったら欲しい!とのことなので息子の部屋で分解開始w息子の部屋のPCにつないでもやっぱり映らない。
落とした!とか、ぶつけた!!とかそういうのじゃない限り劣化で壊れるところってたぶんコンデンサーあたりなんじゃないの~と期待しつつ作業を進めます。
そもそもモニターなんて分解したことないwとりあえず脚外す。
そもそもモニターなんて分解したことないwとりあえず脚外す。
カバーはたぶんかち割るしかないんだろーなーと、ドライバーをカバーの隙間挿してひねると
パキン!と一か所あいたので、連続して作業をすすめます。
まあ、壊れてるものだしと傷気にせずガンガンいきますwやっているうちにコツをつかみ、押しながらひねる!これですwカバーの隙間に点在している凹みに丁度会うこのドライバーが使いやすかったですね~
次に基盤部分を出すために、液晶の背後カバーを外すのですが、その前に配線類を外します。
↑写真の緑いろの大きいほうの基盤が電源基盤です。早速基盤を外してみると!
やはり思った通りコンデンサーが逝っちゃってますね、頭がぷっくり膨れています。膨れていないのもありましたが、同じようにすぐ悪くなりそうなので大きいものは全て交換することにしました。このぐらいの大きさの基盤に使われているハンダは、はんだ吸取り線で簡単に吸えるのでサクサク作業が進みます。
↑左から470μF/16V、470μF/25V、680μF/25V、1000μF/25V
一番大きい1000μF/25Vは液漏れしちゃってました。
ほとんどマザーボード等では使用していないものなので手持ちの在庫がなくいつもコンデンサーを購入しているアスカ情報システムさんに発注。年末なので定形外郵便だと遅くなりそうだったので、速達のレターパック510で発送してもらい、発送日の翌日に届きました~
プラスマイナス間違えないように、一応あらかじめ撮っておいた写真確認して
さくっと仕上げて、バラした逆順で組み上げていきます。そして息子のPCに接続して、PC電源オン!!
お!モニターの電源ボタン点滅なおった!しか~し画面うつらない^^;;;くそーーー違うところ原因だったのか~と凹みその日はそれで終了。
翌日他の原因ないかと、ネットを調べていると、同じメーカーのインチ違いの修理しているブログ見つけて、同じような症状出てるんだなーと見ているとんんん!!!!
ここで思い出す!
ここで思い出す!
俺このモニターに繋げる配線2か所、配線外した記憶あるけど、付けた記憶ないことにw間違っちゃいけないとしつこく写真撮っていたので、かなり記憶にのこってる。間違いない絶対つけてない。
早速、再度ばらしてみると、案の定配線ついてないwwww
しかも液晶カバーの下に埋もれてるwwww
これは目に入らないから気が付かないは^^;;;;
カバーの取り出し口から配線出して、接続して再度組み上げ。
運命の時!!
電源ON!!
キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ━!!
Amiちゃんかわいいね^^
その後妻の鋭いツッコミ!
直るのに何で新しいモニター買ったのさ!
はぅ!(;゚;∀;゚;ノ )ノ
○を支点に緑→を内側に押すと
シーソーのように青→方向に鍵が動き
ロックから外れる仕組みみたいです。
以上です
作業は自己責任でお願いします。
シーソーのように青→方向に鍵が動き
ロックから外れる仕組みみたいです。
以上です
作業は自己責任でお願いします。