色の何でも屋さん・色彩愛好家

志田悦子のブログへようこそ飛び出すハート

 

 

 

 

12月はあっと言う間に過ぎると言われますが

もう5日目ですねあせる

 

 

クリスマスクリスマスツリーのプレゼントも

探しにでかけたいものです。

 

 

 

さて、そんな中

私はパーソナルカラーアナリストコースの

テキストを作っています。

 

 

 

 

パーソナルカラーには

すでに沢山の流派があり

沢山の協会があります。

 

 

おそらく

私がテキスト作るなんてことはない!!

と思っていたのですが…

 

 

AIパーソナル診断がどんどん増えていく中、

AIとは違うことが出来ることを

証明してみたくなりました。

 

 

私の作るテキストの中には

お客様のお話を傾聴できる人になる

カウンセリングトレーニングが加わります。

 

 

それもかなり本格的なものです。

 

 

パーソナルカラー診断にいらっしゃる方は

単に似合う色を知りたいわけではありません。

 

 

このことは、すでに気付いている方が

多いと思います。

 

 

また、似合うと言う基準も人それぞれ。

 

 

正確な診断をすることだけが

良い診断ではなくなっていることを

配慮しないとなりません。

 

 

10年以上前のお話で

今となっては、笑い話ですが…

 

私の友人が半年待ちという大変有名な

カラーアナリストの方から診断を受けた時のこと。

(グループレッスンでお一人5万円だったそうびっくり

 

 

提案された内容が彼女のライフスタイルと

まったくあってなかったそうで

「お金をかえしてくれ〜ガーン」と

叫んでいました笑

 

 

正しいはずのアドバイスが

実は使えないアドバイス

だったということです。

 

 

私自身、

以前よかれと思って行ったアドバイスが

役立ったのだろうか?と今さらですが

不安に思うことがあります。

 

 

そして、思うのです…

もっとちゃんと聴けば良かったなぁガーン。と

 

 

これからパーソナルカラーアナリスト

を目指す皆さんにはAIには出来ないこと

そして本当に役立つ、寄り添う診断ができる人

を目指してほしいと思います。

 

 

一緒にめざしませんか?

 

 

スタートは2024年の春を目指しています。

どうぞお楽しみに気づき

 

 

 

パーソナルカラーの基本は色彩学です。

1が分からないのに2は分かりません。

当たり前のことを丁寧に積み上げていきましょう。

 

 

専門的であることが大切ではなく

色の知識が0の方が理解できる伝え方

ができるか?それが大切です。

 

 

ひとりよがりの診断とならないための

コミュニケーションスキルも

ピッカピカに磨いちゃいましょうハートのバルーン

 

 

お任せあれ気づき

 

 

 

 



イーカラーのおすすめLessonバースデーケーキ

 

 

 

ご質問、ご相談

分からないことは何でも質問!!
Zoom無料説明会はリクエスト開催です気づき

 

 

 

色育メンバーの活動は?

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます気づき