色彩愛好家

志田悦子のブログへようこそ飛び出すハート

 

 

 

 

Information

 

開催間近です気づき

 

平安の色で

春コーデしませんか?

 

今しか味わえない新春の色彩を

一緒に楽しみませんか?

 

開催日:2月19日(月曜)

 10時〜13時

参加費:3300円

(ランチ代1500円程度)

残席2名

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日お知らせした

平安の色さがしピクニック用

資料が完成しました飛び出すハート

 

 

今回のためにまとめたものです。

 

 

 

 

さて、ピクニックに行く前に

平安時代について復習をしないと

すっかり忘れてしまっています。

(学生時代の試験の前に勉強したのに…ガーン

 

 

平安時代は…

 

 

桓武天皇(かんむ)が都を平安京に移した

794年から源頼朝が鎌倉幕府を開いた

1192年までの約400年間を指します。

(源頼朝が政権運営を始めたのは1185年)

 

 

9世紀後半には

藤原氏による「摂関政治」

が始まりました。

 

 

「摂関政治」は今

大河ドラマ「光る君へ」に登場している

藤原の道長、頼道のときに

全盛期をむかえます。

 

 

10世紀に入るころから

「遣唐使」の廃止もあって、

わが国独自の「国風文化」が生まれ栄えます。

 

 

「仮名文字」も発明されて、

紫式部、清少納言ら

女性文学者が活躍しま〜す。

 

 

貴族社会では、天皇はもとより、

高位に娘を嫁がせるために

教養高く育てることに

力が注がれました。

 

 

皇后や中宮をはじめ彼女たちに仕える

多くの女房たちで構成された後宮は

才女たちの集う女性サロン。

 

 

王朝の文化はまさに

女性が担っていたと言えます。

(どんな感じだったのか?気になりますびっくり

 

 

そしてこの雅な基調は

日本の自然風土を尊ぶ和の精神です。

 

 

美しい四季

草木花の色彩の移ろいを

宮中で暮らす人々は衣装、調度、手紙

などに取り入れました。

 

 

さて、今回の平安の色ピクニックでの

テーマは「かさね色」です。

 

 

今回ご紹介するパターンは

春の色、26種類です。

 

 

どの組合せが好きか?

またお好きな色の配色を

大判のドレープで作ってスカーフのように

当ててみませんか?

 

 

これで平安の色の

春コーデ完成気づき

 

 

今からとっても楽しみです。

 

 

こちらは「染司よしおか」5代目

吉岡幸雄先生が染めたものです。

2017年に写真に撮らせていただいたもの。

 

 

日本色は美しい。

心からそう思えた瞬間でした。

 

 

 

ピクニックのルート

 

 

1:イーカラー集合 

2:大倉山梅林公園 

3:イーカラーで講座

4:薬膳ランチ

解散

 

10:00集合

13:00終了

参加費:3,300円

 

ランチ代金は各自お支払いください。

1,500円程度の予定

 

 

 

 

 

 

 

今回は、私、色彩愛好家の

趣味的な企画です。

 

参加費が安いのでは?

と言われたのですが

内容が薄いからでも

セールでもありません。

 

色が好きな方に

参加してほしいです。

 

特別な時間になる予感が…気づき

お待ちしています〜クローバー

 

 

 

 

 

こちらをクリック下矢印
 
メニューが新しくなりました。
 

 

 

 

 

 


色育資格認定講座

色育ってなに?

無料Zoom説明会を開催中
あなたとお会いできると嬉しいです。

 

 

 

 

色育は

保育、学童、子育て支援、様々シーンで

こどもたちの心に寄り添える

カラーメソッドです。

 

説明会はZoomでお一人30分

私(志田)が担当させていただきます。

 

色育メンバーの活動は?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます気づき