「ぐんぐん伸びる子にしたい!」をお手伝いする“子育て・教育アドバイザー”石田勝紀です

 

お陰様で、東洋経済オンラインで連載中の記事「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」が1年間で1000万アクセスを突破しました!

 

WSJ(Wall Street Journal)、「厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか」という記事が特集されました。その中で、次のような文章が書いてありました。

(引用開始)

「子ども時代に適度なストレスを受けることの利点や、ほめると子どもの自尊心が損なわれる理由などが研究によって明らかになっている。常識では、教師は知識を生徒の頭に叩き込むのではなく、生徒から知識を引き出さなければならない。プロジェクトや共同学習がいいとされ、講義や暗記など伝統的な手法は賛同を得られず、若者の創造性ややる気を奪うとして否定されている。だが、その常識は間違いだ。次の8つの原則でその理由を説明しよう。」

(引用終わり)

 

この内容からすると、我々が感じている教育の本質とも考えられる手法は間違いだということになります。そして8つの原則ということで次の8つが述べられています。

1. 多少の痛みなら子どものためになる

2. 基礎訓練が大事

3. 失敗してもかまわない

4. やさしいより厳しいほうがいい

5. 想像力は習得できる

6. 根性は才能に勝る

7. ほめると人は弱くなる

8. ストレスは人を強くする

 

これらを見ると、どれも正しいことであると感じます。それぞれの内容の解説では、暗記の重要性、失敗し立ち直る方法を知ること、やる気は適度なストレスから生じるなど納得のいくことが書いてあります。

私が主宰する塾では、これまで多種多様な先生がいました。その中でも厳しい先生が成績を上げていたと思いますが、その厳しいという言葉の意味が誤解を受けやすいのです。厳しいと言っても、その意味するところは「妥協のない」「一貫性がある」「成果を出す」「人情がある」といった要素が入っていることを忘れてはなりません。これらなくして単純に「厳しい」先生は生徒からの信頼を失い、成績は落ちていきます。これら8つの項目の中で「ほめると人は弱くなる」というのがあります。これは意外と思われるかもしれません。記事の中では次のような解説がされていました。

(引用開始)

「ミスター・K(厳しい先生)が私たち生徒をほめることはほとんどなかった。最高のほめ言葉は『悪くない』だった。スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック心理学教授は『賢い』とほめられた10歳の児童は自信をなくすことに気づいた。しかし、『一生懸命勉強している』と言われた生徒は自信がついて、成績も上がった。」

(引用終わり)

 

これを見て、今思い出したことがあります。それは親しくさせていただいている秋山さんです。秋山さんは秋山木工の親方で木工職人です。ガイヤの夜明けなどテレビにはよくでていますので、ご存じの方もいると思いますが、秋山さんは丁稚と受け入れ、大家族主義で職人を育てています。何度か私はお邪魔しましたが、とにかく秋山さんの丁稚への指導が厳しいのです。褒めるとつけあがるといって一切褒めることをしません。しかし職人として認められると対応を変わります。それは一人前になった証拠です。昔はこのようにして人を育てており、秋山さんは江戸時代の人育てをしていると言います。そのような教育方法は厳しいのかもしれませんが、私が特に感じたのは、秋山さんの丁稚に対する情です。情があるのです。いくら厳しくとも、その厳しさの意味を知り、信頼関係があると人は飛躍的に育つのです。親が子に対する接し方もかつてはそのような接し方でした。しかし現代は、お友達のような接し方であったり、厳しさの真逆の甘やかす育て方であったりすることが、かなり問題視されています。厳しさと情というバランス感覚を大切にして人を育てる、そのようでありたいと思います。

 

 

***お知らせ***

<個人セッション>

「うちの子勉強しない」「どうやって家庭教育をやればいいの」「一流の勉強法ってどんな方法ですか」「グローバルに活躍する子になって欲しい」などなど、色々とありますよね。

このような様々な疑問点に個別でお答えする個人セッションです。アフターフォロー付です

 

☆料金90分 10,000円+アフターフォロー付き

 (スカイプ30分または電話、メール等でのフォローになります)

 ※お支払いは事前振込にて頂戴しております

 ※飲食代はご負担いただけますようお願いします

 

☆場所 東京駅、横浜駅、池袋駅周辺のカフェ

4/20(水) 15:00~ 横浜駅 満席

4/21(木) 13:00~ 東京駅 満席

4/22(金) 13:00~ 横浜駅 満席

4/23(土) 10:00~ 品川駅 あと1名

4/24(日) 10:00~ 池袋駅 あと1名

4/25(月) 13:30~東京大学本郷キャンパス内 UTカフェ 

4/26(火) 15:00~代々木駅

 ※スカイプはご希望日時をお伺いし日曜祝日、夜の時間帯でも受け付けております

 

☆予約方法

 お問合せフォームからご連絡ください → こちら

 

➢石田勝紀公式サイト  http://www.ishidanet.com

Facebook  http://www.facebook.com/ishidanet 

➢東洋経済オンライン記事  http://goo.gl/CP7d2m

➢緑進学院 http://www.ryoushin.com

➢教育デザイン研究所 http://rt-w.com/ishida/index.html

 

<グループセッション>

全国でたくさんのMama Cafe やっています!石田勝紀が直接、「ぐんぐん伸びる子にするお話」を3人~で実施できます。グループのコネクターさんを募集しています!詳しくはこちら

 

5月24日(火)10:00~11:30で、東京都杉並区高円寺駅から徒歩5分の「レクトサンドカフェ」で、ママカフェやります。人数限定(5名)ですので、ご参加の場合はお早めにお申し込みください。

http://rectsandcafe.com

申し込みは、ishida@dh.mbn.or.jp まで

 

<講演会のお知らせ> 

4月30日(土)14:00~16:00 @東京都港区元麻布21428 ウィローブルックインターナショナルで、講演会を行います。

テーマ:「やるべきことをやる子」になる生活習慣と思考習慣 講師:石田勝紀

 詳しくは→ http://global-moms.iwcj.org/parenting/20160430.html


にほんブログ村
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ