「STEM&E」学力工房専科教室 -2ページ目

「STEM&E」学力工房専科教室

理科実験教室、ロボット教室、
プログラミング教室、ロジコ算数、
そして東進こども英語塾、
それぞれの取り組みの報告です。
また、STEM教育の取り組みについても
レポートしていきます。

今日はロボット教室水曜コースの一回目です。

ベーシックコースはコマ回しロボット「ベイスピナー」、ミドルコースはロープを渡れ「ヤジロボベイ」を製作しました。ペイスピナーは子供たちの心を一瞬でつかみ、コースに関わらずみんなで楽しんでいました。本体がしっかり組み立てられているのもさることながら、コマに取り付けたタイヤの位置によって随分と安定感が出ていました。対戦した場合、必ずしも大きいサイズの方が勝つとは限らないのも子供たちを白熱させた一因かもしれません。

ミドルコースは教室に張ったタコ糸に、製作したロボットをケーブルカーのように引っかけて渡りました。次回はやじろべいのような形に改造し、綱渡りのようにしてタコ糸上を渡ります。

教室の様子はこんな感じです。

今日はロボット教室水曜コースの二回目でした。

ベーシックコース、ミドルコースともに改造して速さを競いましたが、ロボットの数だけ

様々な工夫がされていて同じロボットでも足が長かったり太かったり、軽量化されているもの、見た目重視なものが出来上がっていました。ただ、速さがでると欲が出て、さらに改造を試みるのですが、多くの場合、やりすぎない方が良い結果が出るようです。最後はみんなでレースをして盛り上がりました。

作品はこんな感じです。

今週末のハロウィンイベント、皆さんのご参加を楽しみにお待ちしています☆

今日はロボット教室月曜日コースの二回目です。

ベーシックコースは、ぐるぐる進む君を改造してタイムを競いました。今回のロボットは二足歩行で安定が悪いため、足の長さを短くしたり、ギアを変えたりなどしながら、まっすぐに進むように工夫していました。

また、足の付け根部分のギアに差し込む位置を少しずらすと、滑るように進むという発見がありました。

ミドルコースはロボワームのラチェットを取り付けたり、軽量化をはかるなど、少しでも速く走るように考えながら繰り返し改造していたようです。細かい調整によって動きが良くなったり悪くなったりするので、レースも盛り上がっていました。

教室の様子はこんな感じです。

29日土曜日にハロウィンパーティを開催します。

みんなで仮装したり、ゲームやビンゴ大会もありますので、皆さんぜひ

ご参加ください。午後の部はまだ空きがあります。

 

今日はロボット教室水曜日コースの一回目です。

ベーシックコースは頭の上の重りを回しながら進む二足歩行のロボットを製作しました。

一見簡単そうですが、重りのバランスを取りながらまっすぐに進ませるのはなかなか難しかったようです。

ミドルコースはしゃく取り虫のように進む「ロボワーム」です。リンク機構やラチェットを取り付けます。テキスト通りに製作してもそれなりに進みますが、うまく改造するとかなりスピードが出るので、改造し甲斐があるようでした。

次回はどちらのコースもロボットも競争して速さを競います。

作品はこんな感じです。

今日はロボット教室上井草水曜コースの2回目です。

ベーシックコース、ミドルコースいずれの子ともたちも前回作ったロボットの

レースをするのを楽しみに来てくれました。

ジャイアントホッパーは前方に重心がくるように、また、ダンゴムは足の動きを変えることによってみな随分とスピードアップしたようです。

レースは大変な盛り上がりでした。

作品はこんな感じです。

 

 

 

 

今日はロボット教室月曜日コースの2回目です。

 

ベーシックコースはジャイアントホッパーを改良し、タイムを競いました。

バッタの動きをを残しつつ、早く進むように改造するのは中々難しかったようですが、

オリジナルでは30秒かかったコースを20秒足らずで走りきるロボットを作った子もいました。

ミドルのダンゴムは、10回連続で丸まること、また、アドバンスのロボウルフと共に、コースを

25秒以内でゴールすることが目標です。改造することによって足の部分がうまくかみ合わなくなるため、苦労していました。

今日の教室はこんな感じです。

 

今日はロボット教室水曜コースの一回目です。

振り替えの生徒さんもいて、いつも以上ににぎやかな教室になりました。

 

ベーシックコースは、バッタロボット「ジャイアントホッパー」、ミドルコースはダンゴムシのように進んで丸くなる教室初の変形ロボット、「ダンゴム」を製作しました。

ジャイアントホッパーは足の部分さえ気を付ければ、あとは比較的工程が楽だったので、

みな時間内に完成させ、レースをしたり、障害を乗り越えられるかなど色々試していました。

ダンゴムは本物のダンゴムシのように動きが面白く、それぞれ出来上がったロボットを床に這わせて時間を忘れて楽しんでいました。

作品はこんな感じです。

今日はロボット教室月曜日コース一回目です。

夏休み明け最初の授業のため、日焼けした子供たちが元気に来てくれました。

 

ベーシックコースは、バッタ型ロボット「ジャイアントホッパー」を製作しました。輪ゴムに蓄えた力を使って跳ねるように進むロボットです。ゴムが強すぎるとうまく進まず、調整をしながら、

みなしっかり作ることができていました。

ミドルコースは、ダンゴムシロボットです。本物のダンゴムシのように、まっすぐ進んだり、丸まったりさせることができます。教室では初めての変形するロボットですが、変形してもギア同士がかみあったままになるように工夫されており、みな、動きを楽しんでいました。

アドバンスコースはオオカミ型ロボット「ロボウルフ」を作りました。全体的に難しいのですが、

足の部分が複雑なため、かなり慎重に取り組んでいました。

作品はそれぞれこんな感じです。

今日はロボット教室水曜コースの8月二回目です。

夏休みも残りわずかとなり、楽しかった旅行などの話に加え、宿題が全然終わらないと嘆く声が

あちこちから聞こえました。

さて今日のベーシックコースは、前回作ったクルリンを改造して、でんぐり返りをしながら

コースを何秒で走り切れるかのタイムを競いました。初めはまっすぐに進みませんでしたが、

足の部分を固定するなどの工夫をして、しっかりと走らせることができていました。

ミドルコースは、制作自体も複雑でしたが、出来上がってからもなかなかうまく回転せず、みなかなり時間をかけて取り組んでいました。最後まで頑張って取り組み、逆上がりができた瞬間はどのお子さんもみなとても満足そうです。

作品はこんな感じです。  

   

 

今日はロボット教室月曜日コースの第二回目です。

台風接近による大雨にもめげず、数名が元気に教室にきてくれました。

 

ベーシックコースは、前回作ったクルリンロボを改造し、回転しながら速く進めるように

工夫しました。動きが激しいため、すぐにモーターや電池がずれてしまうので苦戦したものの、最後はなんとか1.5メートルくらい進ませることができ、喜んでいました。

 

アドバンスコースは、前回は光センサーを搭載した象型ロボットに黒いラインの上を走らせたのですが、今回はさらに、手を合わせてパチンと叩くとその音に反応してロボットが動く機能を加えました。最終的にはラインの最後で止まり、そこに置いてあるボールを象ロボットの鼻で蹴ることができます。

作品はこんな感じです。

8月27日はロボット相撲大会を開催します。

前日の10時から3時までは制作と改造のために教室を開放しますので

皆さん奮ってご参加ください。