応急救護 | Timely gocci

Timely gocci

書きたくなったら書く。
ただそれだけ。




教習所の授業で、応急救護をやりました。
胸骨圧迫を30回と、人工呼吸2回を5セットで2分が目安。

全国平均で、119番してから救急車の到着までが8.1分だそうです。
福岡は、6分台と割と速いらしいけど。

大事なのは、傷病者の状態をきちんと確認して、119番が必要かどうかを判断すること。
必要ない状態で呼ぶ回数が多いと、それだけ必要な状況での救急車の到着が遅れます。
意識の有無、呼吸の有無、を見極めて、必要な場合にちゃんとできるように。

今はAEDが色んなところに設置してあるので、それを普段から意識しておくことも大事だそうです。
ちなみにAEDは痙攣状態の心臓に電気ショックを与えるもので、心停止を復活させるものとは弱冠用途が異なります。
うちの父親は体内にこの機械が入ってますが、除細動器と呼ばれるもので、ペースメーカーとも異なります。
使い方を知らない人が大半だと思いますが、機械を開けたら音声で指示が出るので、言われた通りにやるだけ。
このAEDの普及で、蘇生率は格段に上がったそうなので、皆さんも意識しておかれるとよいかと思います。

実際日常生活で応急救護が必要な状況は、事故とは限らず自宅で家族が倒れるなどのほうが確率は高いそう。
こういった事態が発生しないにこしたことはありませんが、遭遇した場合にきちんと対応できるように、ということで、授業は3時間みっちりありました。

この歳で教習所に通っていて、よかったなぁと思いました。