「スマホ巻き肩」ってご存知ですか(? ?)/ | 代官山・恵比寿・中目黒/カラダの歪みを正す整体なら【代官山コンディショニング】

代官山・恵比寿・中目黒/カラダの歪みを正す整体なら【代官山コンディショニング】

代官山駅から徒歩2分。骨盤矯正・姿勢矯正・マタニティ整体・産後整体が人気の整体院です。

こんにちは(^ ^)スタッフの藤川です。
今回皆様にご紹介したいのは、最近当院のお客様にも多くなっている「スマホまき肩」についてご紹介します。ブログ画像スマホの操作、閲覧により、背中を丸めた姿勢を長時間とることで起きる酸欠状態や「巻き肩」になる方が増えてきています。

スマホを使う際、多くの人は自然な目線の位置よりも、下方にある画面をのぞき込み、スマホの画面に意識が集中しているため、この姿勢を長時間とり続けてしまうことになります。
スマホを使っているときの猫背の姿勢では、肺が圧迫されるので、通常に比べて吸い込む酸素の量が減ります。このために全身の血流が悪くなり、肩こりをはじめ、さまざまな体の不調が表れます。

実際に30代の男性の肺活量を、通常の状態とスマホ操作時の状態で測定した結果、通常の姿勢で5440ミリリットルだった肺活量は、スマホを操作する姿勢では3720ミリリットルに減少。気道抵抗を合わせて算出する「肺年齢」は、通常の姿勢では「18歳未満」だったのが、スマホ操作時には「41歳」と実年齢を超えるといった結果が出たそうです。

 背中を丸めた猫背の状態でスマホを長時間使うことが習慣化すると、通常の姿勢でも両肩が前に出る「巻き肩」になってしまうことがあります。スマホを長時間使い、目や肩が疲れたと感じたら、ストレッチを行って筋肉をほぐし、血流を改善することが効果的です。もちろん整体も効果的です!!

ここまで長々と呼んでくださってありがとうございます!
「猫背」や「まき肩」が気になった皆様、ぜひ当院にご相談ください。