イスラエル行ってきた。PART 0【スタディーツアー概要】イスラエルとパレスチナ、勉強します。 | Where is リビア? #2

Where is リビア? #2

中東北アフリカのこと、
日本と人たちともっと分かち合いたい。
NorthAfrica/MiddleEast/Travel/News/Fashion

 

みなさまこんにちはニコ

いや、お久しぶりです。

もうだめだ、書き方忘れた、Minoriです🌻

 

(((これはネタバレです)))

 

さて、わたしが去年こんな投稿をしたこと

覚えてらっしゃる方は

いらっしゃったりするのでしょうか。

去年の夏、筆者は北アフリカはモロッコに

40数日間行っておりまして、

未だに全く進んでいない(危機感)

モロッコ観光期

書いたりしておりました🐪

 

そして1年後の2017年。

わたくしこの(去りゆく)夏、

イ ス ラ エ ル

に行って参ります🙋

 

ということでこれからイスラエル記を

書いていこう〜と思うのですが!

いやなぜいきなりイスラエル✋

というツッコミが必至(であってほしい)なので

今回は説明するところから

始めようかなあと思います♡

 

 

🐪🌴🌅

 

 

【そもそも何しに行くの?!】

話は遡ること5月(くらい)。

ふとFacebookを見ていると、

イスラエルに行く

スタディーツアー

というのが目に入りました👀

 

話は早いもので、その時点で

え、イスラエル

行かないとだめだ😳

と直感で感じている自分がおりました。

 

詳細を見てみると、Galilee Instituteという

イスラエルの国際マネジメント機関が

主に日本の学部生、院生、社会人のために

「双方の視点から見る

イスラエル・パレスチナ問題」

という旨のスタディーツアーを

企画しているとのこと。

 

内容は、背景・立場の違う

10人以上の教授がそれぞれ講義形式で

イスラエル・パレスチナの問題を

様々な観点から話してくださり、

それにプラスして、実際にエルサレムなどの

「現場」も見に行くというものでした💁

 

またしても話は早いもので、

ここまで見た瞬間、わたしの中で

このプログラムへの参加が確定しました👏

 

 

【何でイスラエル?!】

じゃあ、なんでお前はイスラエルに

そんなに食いついたんだ✋

ということになるのですが...

 

皆さまもなんとなーく

ご存知かとは思われますが、

イスラエルという国は1948年に

「ユダヤ人の国家」として建国されたものの

もともとその地にはパレスチナ人が

いたという歴史があります。

 

そのため建国後、どこに誰が住むか、

誰が政治的な決定をするかなどを巡り

今日までに大小様々な衝突が

残念ながら起こっています💔

 

例えば、イスラエル政府は

パレスチナ人の住む場所を

どんどん占領していっており、

それに対してパレスチナの一部勢力が

武力で反抗するというようなことも

イスラエルでは続いています😢

 

この問題が生み出している

人々の痛みや分断は

ここでは書ききれないです。

 

 

ただしここで注意なのが、

ユダヤ人vsパレスチナ人の

どちらかが100%悪いから

対立して決着つけるべき💥

というわけではありません🙅

 

というのは、

イスラエル・パレスチナを巡っては

アメリカやイギリスなどの

「大国」や、アラブ諸国なども

この問題に関与していて、

実際はとてもとても

複雑なんです💡

(((前に記事にしたシリア内戦とかと

イメージとしては近いです)))

 

でも、だからこそ

どうやったら平和が訪れるかな?

というのは

イスラエル・パレスチナの

「当事者」だけではなく

世界全体で考えないと

解決しない問題なのは明らかです。

 

そこで、自分に何かできるかな?

というのはずっと考えたくて、

今回はとても良い機会でした💓

 

 

【わたしのイスラエルのイメージ】

ただ、それに加えて

もちろんここで記事にするくらいなので、

そこにはわたしの愛する中東北アフリカとの

繋がりがあるわけです🤔💭

 

いきなりですが、

リビアに住んでいたわたしにとって

アラブ人の友達が周りにいる環境は

とても自然なものでした🍃

 

でね。

簡単に言ってしまえば、

アラブ人=アラビア語を話す人

なので、

ちょっとわかりにくいですが、

アラビア語を使うパレスチナ人は

広い意味で言えば、

アラブ人でもあるんです。

 

そのため、

中東北アフリカの多くのアラブ人にとって

イスラエル政府は同じアラブ人である

パレスチナ人を抑圧しているという

認識であり、

イスラエル=悪

というイメージはアラブ人の中では

今でもかなり根強いんです😩

(教育や、「敵」を作ることによって

人気を得ようとする政治家などの

影響も大きいんです…)

 

そんなアラブ人に囲まれてた筆者は

イスラエルがパレスチナに対して

色んな酷いことをしてるんだよ😰

というのを結構聞きながら育っていて、

実はわたし自身、イスラエルに対して

割とネガティブなイメージ

持ってきていました😕

 

そもそもイスラエル・パレスチナに関して

問題意識を持ち始めたのも

この環境が始まりです💡

 

正直、今からイスラエルに行くの

めちゃめちゃ怖いです😨

 

 

しかし、そんな一方で、

第三者でもある筆者からしたら

憎しみあいでは何も

解決しないんじゃないかなあ、

イスラエル側にもイスラエル側で

理由があるのかな?という葛藤が

漠然とずっと頭の中にありましたもやもや

 

やっぱり、みんなが安心して

暮らせる国を、世界を作るためには

イスラエルとパレスチナ、

お互いのすれ違い(と言うには残酷過ぎますが)

を超えないといけないのかも…

というのもずっと思っていたところです。

 

そこで! 今回自分自身のバイアスも含めて

超えてやる✊というのが

今回の最大の目的なんです🎉

 

 

イスラエル、なかなか個人では

行くのが難しいというのもあり、

これはまたとない機会や😳

ということで申込むことにしましたが、

せっかくなので

イスラエルやパレスチナのこと、

自分が学んだことや感じたことを

もっとたくさんの人に

知ってもらいたいなあと思い、

Galilee Instituteさんに許可を頂き

記事という形で今回の学びを

アウトプットしていく予定です😎

 

どういう形式になるかは

まだわかりませぬが、

とりあえずがんばって続けます…!

 

1週間という短いスタディーツアーですが

終わるころにはもっとイスラエルを、

そしてそこで起きている色々な課題を

自分ごとにできていたら良いかな😊

 

 

🐪🌅🌴

 

 

今回も最後までお読み頂き

ありがとうございました🙈

 

今回はイスラエルへの

トランジット待ちの時間に

モスクワでひたすら睡魔に耐えながら

意気込みを書いてみたので、

正直わたしは疲れておるよ😫

 

なので、文章めちゃめちゃですが、

筆者がイスラエル行くんだ〜て

伝わっていればもう大満足です😂

 

もし なるほど! 勉強になった!

と思って頂けましたら、

ぜひいいね👍やコメント💬してください😻

北アフリカっていいところなんだ!って

たくさんの人に伝えたいです。

ぜひ断片的にでも、新しく知ったこと

お友達や家族にお話してみてください🎶

SNSでの共有もぜひお願い致します☺︎

 

ではでは、

マアッサラーマ👋

(アラビア語でさようならの意)

________________________________

Instagram: @libyanlifem2

Twitter: @libyanlifem2

Email: mirino.libyanlife2@gmail.com

Also read: Where is リビア?

 

Minori :)