環境とは? | お片づけで両立支援ーリクリエイトシステムー

環境とは?

おはようございます


働く親のワークライフバランスのお手伝い
ピンガのブログへようこそ。



昨日、ライフオーガナイザー1級の試験を無事に終えて参りました。


今日は試験後の打ち上げではしゃぎすぎて声が枯れています(笑)


なんせ、妊娠から出産、今日まで外で飲まなかったので
3年ぶりの飲み会だったんです。

しかも、同じ志の仲間との飲みとくりゃ
そりゃ会話も弾みます~~(笑)

あ~~楽しかった!!!!



さてさて本題、1月9日「環境のおかげ」の続きです。



働く親にとって環境作りはと~~~~っても大切!!!


というのも、子育て中の方はお分かりかと思いますが

赤ちゃんがやってきた瞬間から
今までの夫婦二人の生活が

いかに自由かつ贅沢な時間に溢れた期間だったのか
心底分かる生活に一変するからです。



現在0歳児の育児に奮闘中の方
物事を進めるのに
計画の5倍ほど時間がかかりませんか?


出かける直前にうんちをしたり
お世話にかかりきりで
掃除・洗濯・片づけが全くできなかったり。


離乳食が始まればさらに家事時間が増えます。


また、その離乳食作りがスムーズに進み
作ったものを何でも食べてくれればまだ良いのですが
そういった子供ばかりではありませんよね。

 (うちの息子は偏食家で
 1年近く林檎とパンしか
 食べなかったのよー(泣))


子供の性格にもよるでしょうが
一人遊びができるようになるまでは
育児の負担は24時間フル勤務状態の
激務に相当するのではないでしょうか。


いやほんと、ある程度予測がつく仕事のほうが断然楽です!!
(職場では言えませんけどねー)


しかし、この大変な時期こそ
親子の最初の信頼関係作りに重要なんですよね。


とは、分かってはいてもストレスはかなりのものです。


そこで大切になってくるのがストレスを
最小限に抑えるための環境作り。


私は出産前・育児休暇中にこの環境作りに力を入れていました。


具体的かつ簡潔に示すと


・どこに何があるか
 どこに何を片づけるか
 家族全員が分かっている環境


・子供に積極的に片づけを参加させる環境


・無駄を省いた環境
 (特にキッチンとリビング)

・自分の大切なもの
 認めたモノに囲まれた環境


上記はお伝えしたいことのほんのほんの一部です。

これから少しずつ
私なりのノウハウや考え方を絡めてアウトプットしていきます。

少しでも、働くご夫婦の快適な生活のお役に立てますように。。。


本日もここまでお読みくださり
ありがとうございます。


ペタしてね