ブログサボり癖がついてしまって💦、はるか昔のことを回想しているような記事になってしまいます。

 

 

せっかくなので(また先延ばしになってしまうことを見越している^^;)、その前にこの頃の森の様子を...

 

 ’モデル代はくれるわよね?!’ ^8^

 

半分くらい葉っぱが落ちて、秋まっさかり。

 

 

 

で、時は遡って、10月最初の週末。

全然装いが違う。

少し葉っぱが落ちている風ではあるけれど、まだ木々は青々としていて。

 

 

栗の木です。(右の方)

 

 

下を向くと、栗の実が♪

 

今年は、粒が小さいようでした。

 

 

ミラも、我々が、必死になって栗を採っていると、おいしいものを探しているのを分かってか、真似しちゃうんだよな...。

で、食べちゃう^0^ もちろん、皮は齧って剥いてね^-^

 

 

人間たちが奥の方へどんどん進んで行くと、栗のいがが地面を覆いつくして、さすがにそうなると足が痛いのか、飽きたのかで、ヒトリで歩ける道へ戻って、「もう終わりじゃないの~~~」と退屈そうに待っていました^^;

こういう時に、犬用の靴はかせてやると良いですね。

フランスに売ってるのかどうかわからないけれど...。

 

 

苔も青々して、美しい♡

 

 

この日は、いつもの湖のあるところとは別の入り口から森へ入ったので、ふもとの町も別の町で、

町の教会。

 

 

そして、フォトジェニックな町並み。

近代的な、パリのベッドタウン的な我が町を境に、こういう村っぽい町ばかりになります。

さすがに電車の便も悪くなってしまいますが、住んでみたいと思ってしまう。

 

 

坂の上にあるので、この広場からはパリの街が望めます。

 

 

水汲み場で...

 

上を見ると、ワンちゃんがちょこんと頭を出していて^-^

 

 

可愛いので(ボクサー好き)アップにしてみました^-^

近くに行って、ご挨拶しようと思ったら、逃げられちゃいました^^; 

見た目に似合わず、臆病チャン💦 (ミラの、いつもしっぽブンブンで熱烈歓迎の姿をみている私には珍しくて)

 

 

この日の栗の収穫は、二キロくらい。

少しおくと甘みが増すと思って、そのままおいていると(冷蔵すべき)、虫くいが始まってしまい💦、ちょっと残念な始末となってしまいましたが、また来年。

 

 

 

ちなみに、栗の驚くほど簡単な剥き方をご存知でしょうか。

 

①栗の皮にナイフで一文字に切り込み(5ミリー1センチ)を入れる。

②6-8個を目安に電子レンジ600wに50秒入れる。

③二個ずつ取り出して、熱いうちに剥く。(残りは庫内に放置しておく)

 

これだけです!

要は熱いうちにむけば皮がやわらかくなって、渋皮もきれいに、簡単に剥けます。

 

もう季節は終わりかけですが💦、まだ機会があれば、ぜひやってみてください!!!

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございます!

 

にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村