おはようございます!会長です! 

 

先週も「丸にたちばな」に付きっきりでした(;・∀・)

 

 

・・・・ここまで何の違和感も無く読んだ人は洞察力が足りない!

 

先週と同じ出だし?それも正解です。もう一度書きましょうか?

 

 

おはようございます!会長です!

 

そう!私、3月1日付で会長となるのです!

 

長年、国内全てのグループ会社(オーファス・キッチンワークス・小川製麺・セルカフェ・Y’S)の社長を務めてきましたが、昨年暮れにオーファスの社長は法人登記簿謄本(会社の戸籍謄本みたいな物です)上も専務になりました。

 

何度も書いている様、現在は専務がオーファスを切り盛りしているので、私が社長ではおかしいからです。

 

私は製造3社とY’Sの社長+味の改良・開発と言う役割で、今と変わらないのですが 「呼び方はどうしよう?」 となりました。

 

社長!だと二人が振り向くし、かと言って、オーファス社長!製造・Y’S社長!じゃ、ややこしい((+_+))

 

CEOガラじゃないし、COO?意味が分からないし、TPO?意味が違うか。とにかく横文字はピンと来ない。

 

グループの代表である事には変わりはないので、代表!も考えましたが、シンプルに大関→横綱みたいに、社長→会長で良いか。となった次第です。

 

なので、来月からは私の事は 「会長!」 と、専務の事は 「社長!」 と呼んで下さい。違和感あるでしょうけど(笑)

 

ただ、呼び方は大事です。私も本当の意味で “親” と言う事を自覚したのは、子供が 「パパ」 と呼ぶ様になってからです。

 

専務が名実共にオーファスの社長になる為、大切な事だと思っています。

 

私も今は会長感ゼロですが、呼ばれていくうちになるのでしょう。

 

いつもスーツ着て、もっと恰幅よくなって、黒塗りのクラウン後席から降り立つ。エヘン。無いな~(笑)

 

 

★会長の想い

そんな会長が想う事は一つ。皆の成長です。

 

縁あって同じ釜の飯を食う様になった皆に、うちの会社で大成してもらいたい。それだけです。

 

経営はリレーだと思っています。

 

親父さんが事業を立ち上げて切っ掛けを作り、私が小川ブランドを作って2ケタに規模を拡大しました。製造やY’Sも作りました。

 

その道中散々苦労しました。そして失敗も沢山しました。

 

その結果、この先オーファスを成長させるのは私ではないと判断し、次期社長(専務ね)にバトンを渡したのです。

 

私は今後、次期社長が決めた成長戦略を、製造の長として下支えをします。

 

幹部や店長、社員・キャストに今行っている様々な教育や施策は、その次の世代を育てる為です。

 

次期社長は今、トップとしてエンジン全開で動いています。

 

でもいつか、今の私の様に後進にバトンを渡す時が来る。

 

その時に 「誰も居ないじゃん(~_~;)」 とならない為です。

 

今居る人にも、これから入って来る人にも、我々は同じ期待をします。精一杯育てます。どうか小川の火を消さない様、しっかり成長してバトンを受け取って下さい。