おはようございます!(2月いっぱいは)社長です! 

 

「小川流 二本松店」 新装開店!!

 

目立つ!

 

 

開店前から大勢のお客様に並んで頂きました!ありがとうございます(^^) 


 

お陰様で好調なスタートを切る事ができました。スタッフの皆、お疲れ様でした_(._.)_

 

 

「二本松のリニューアルを機に、小川流の味を見直したい」 と専務からリクエストがあり、味の改良を行いました。

 

まずは現状を把握しようと、味チェックで食べる並盛だけでなく、久しぶりに中盛と大盛も食べてみる事にしたのです。

 

すると、並盛に比べると麺が多い分スープのパンチが弱い
 

もちろん、醤油ダレや煮干の量は増やしていますが、全体のバランスが今一つなのです。

 

そこで約2週間掛け、麺やスープ、ラード、煮干、醤油ダレの量を一から見直し最適化しました。これを機に丼も刷新!


 

昨日二本松で開店前に最終チェックをしましたがウマい!
 

特に中盛・大盛は格段にウマくなりました。是非食べてみて下さい(^O^)/

 

 

二本松店は小川流発祥の地です。

 

13年前の2008年に小川第3のブランドとしてオープン。橋本店・本店・渋谷店に続く4店舗目でした。
 

初めて物件を見に行った時 「ここは流行る!」 と、直感した事を覚えています。

 

通りからは一本入りますが、周りに建物も無く見せ方次第では目立つと思ったからです。(それで通り沿いに看板を立てたのです)

 

元お寿司屋さんで、内装はそのまま使いました。

 

座敷やカウンター上の瓦の造作など、今でも面影は残っています。

 

最初はカウンターも1枚板の立派な物だったのですが、数年後カウンターから客席に水漏れがあり、壊す事になって普通のカウンターに取り替えました。
 

大工さんは壊す時 「勿体ない勿体ない」 と、しきりに言っていましたが(笑)

 

借りた当初は 「家賃も安いしテストキッチンで使おう!」 と思ったのですが、実際に家賃を払い始めると勿体無いと思う様になり、店にする事にしました。

 

既に橋本で 「おがわや」 本店で 「小川」 を営業していたので、それらと被らない様、新しい味を作る事にしたのです。

 

その時考えたのは 「コストが安いラーメンを作ろう!」 と言う事(だからその分、中盛・大盛無料にしたのです)

 

何故なら前回書いた様、当時は儲けの出し方を知らず、小川・おがわや共にメチャクチャコストが高いラーメンだったからです。

 

なるべくコストを掛けない様な商品開発を進め 「これで行けるだろう」 と言う物はできあがりました。
 

でも、開店数日前から 「本当にこれで行けるのか?」 と思い始めました。

 

その思いは開店日が近づくにつれ大きくなり、開店前日には

 

「やっぱこの味じゃダメだ!」 

 

に変わったのです。

 

開店前日と言う事で、採用したスタッフを全員店舗に集めていたのですが、教育もそっちのけで、私はスーパーや業務用食材屋さんを駆けずり回りヒントを探しました。

 

そこで見つけたのが 「煮干」

 

見つけた瞬間 「これだ!」 と直感しました。

 

急いで二本松に戻り、作った商品に煮干を入れたところ・・・・ビンゴ!!


 

こうして小川流は生まれたのです。よく開店できたな(笑)

 

当時の味は覚えていませんが、上記の経緯からして 「すごくウマい!」 じゃ無かった気がします。

 

でも、それから長い年月を掛け、麺やスープ・具材の改良を行い、間違いなく今はウマい!自信を持ってお出ししてください!

 

ちなみに開店時はコストを抑えた商品でしたが、度重なる改良と中盛・大盛無料で、今では一番コストが高くなりました(笑)
 

新しい味は、多摩貝取店・改装中の八王子みなみ野店でも順次導入して行くのでお楽しみに!

 

 

★次は 「おがわや」

そして現在は 「おがわや」 の改良を行っています。

 

「おがわや」 はご存知の様、醤油と味噌があるのですが、醤油は改良が終わりレシピが確定しました。

 

今月中に味噌も改良し、来月には新しい味を出せる様、頑張ります。楽しみにしていて下さい(^O^)/