こんにちは^_^
あんフラワー ・和のあんフラワー・和菓子のお教室
あんフラワー・おはぎのネット販売
京浜東北線 東急大井町線 大井町駅 徒歩3分
横須賀線 西大井駅 徒歩13分
品川区  りんかい線 大井町 横須賀線 西大井
品川 大森 戸越 地区 
 
Wanaha~和なは~です。
 
 
あんこのお花・和のあんフラワー
オンラインショップはこちら→Wanaha~和なは~ オンラインショップ
 
 
先日
『合成着色料はどうして体に悪いのですか?』
という質問をいただきました。
 
天然由来の色素だけを利用する和なはとして
そこを全然説明してなかった!!
ので、こちらでご説明したいと思います。
 
全てはゆかり先生調べによりますが…
事実は事実です。
また、個人的意見も含まれています。
判断は人それぞれ。
誰の考えも否定するつもりはありません。
 
 
まず合成着色料は様々ありますが、
日本で使っても良いとされている
合成着色料を国内で
使用・販売をしています。
 
それは、日本が
経口で摂取しても問題ないと判断した
合成着色料ですが、
アメリカなどほかの国では
問題ありとして使用禁止されている着色料も
日本では使用・販売されています。
(その逆もしかりですが)
この規制については国ごとの判断にゆだねられるので
国によってバラバラ。
正直日本が売ってOKとしているものすべてが
安全とは限らないということです。
 
そもそも合成着色料は
科学的に合成される人口色素のこと。
タール色素ともいわれており、
ほぼコールタールから化学合成されたものです。
 
ご存じのとおり、種類によっては
発がん性や
遺伝子への悪い影響が確認されています。
 
ただ、色延びの良さは抜群!
発色も美しく使い勝手が良いのです。
だから、市販品は
よくこんな合成着色料を使うのです。
 
私も最初はこの使い勝手の良さに
合成着色料ばかり使っていました。
 
しかし、例えばアイシングクッキーを作る時
濃い色を出すには
たくさん着色料を入れることもあります。
(あんフラワーもそうです)
 
合成着色料は
少し摂取してすぐガンになるわけではありません。
 
大量、長期摂取が問題です。
 
しかし、市販品は含まれていることが多い。
日々、摂取している可能性が高いです。
(無添加ばっかり食べている場合は違いますが)
 
自分で手作りするものに敢えて
合成着色料を
入れていくなんて…
と思ってしまい、
もう使えなくなってしまいましたあせる
(これは私の意見)
 
 
きっと子供がまだ小さいから
こどもを守りたい。
あとは、将来健康で過ごしたい願望が
最近すごい。笑
という気持ちからです。
 
 
では天然色素が全て安全なの??
というところ。
そこにも触れていきたいと思います。
 
また、実際にアイシングクッキーや
あんフラワーに使われる
合成着色料、アイシングカラーの
原材料を見てみましょう。
 
書ききれなかったのでまた次回に
書きたいと思います。
 

⬆︎
こちらはビーツで着色♡ 
 
 
 
ご不明点などございましたらお気軽にお問合せください。
お問合せはこちら→
 
 
 
 
 
 
 
 

 

そして♡

 

お教室の公式ラインはじめました!!こちらから友達登録をしていただくと、

レッスンスケジュールを配信いたします♡

お問合せこちらからしていただくとスムーズです!→友だち追加

もしくはラインID検索より → ID @523csjyq

 
 
Wanaha~和なは~のレッスン
 
①基礎レッスン
初めてお花絞りをする方、初心者の方にぴったりの初級レッスン。
詳細はこちら→レッスン詳細
※こちらのレシピ・技法を使ってレッスン・販売などはしていただくことができません。
 
 
②中級レッスン
 
 
 
③Wanaha資格取得レッスン
 
 
和なはの資格取得レッスン。
グルテンフリー・乳製品フリーなどのケーキ・おはぎのレシピも学び
様々なお花の種類を学びます。
レッスン後はご自身のお教室でレッスン・販売などをしていただくことが可能です。
詳細はこちら→資格取得コース詳細
 
 
④あんこのお花、あんフラワークッキーレッスン
 
 
グルテンフリーのあんこベースのクッキー!
実はとっても美味しいのです!
合成着色料も不使用。体に優しいおやつを学びます。
 
 
⑤アイシングクッキー認定講師講座
 
 
JSA(日本サロネーゼ協会)のアイシングクッキー認定講師講座をご希望の方は
当教室でもご受講が可能です。
昨年度は、新人の中で一番認定講師を輩出した新人賞金賞を受賞。
本格的にアイシングクッキーを学びたい
おうちでレッスンしたい!などご希望の方は
是非お問合せください♪