赤ちゃん大学〜離乳食篇はじまります! | 言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

発達支援を学ぶことで、赤ちゃんとこどもたちが、幸せになる支援方法を知ることができます。
言語聴覚士として、25年以上臨床を続けてきた経験を、皆様にお伝えしています。

このメンバーにいれていただいてることが、
奇跡かもしれないです。

私は、私の任務、責務を
果たせるように、ベストをつくしますね。

特技といえば、突き詰めること。

とくに、質問でも、
どこで、成人嚥下が完了していくのか?

そこは、
じつのところ、
STの教科書でも…あいまいにされてる
現実があります。

でも、私が、ダウン症のベビーを
多人数指導しながら、

抑えるポイントは、いくつか整理できてきています。

かなり、細かく、
ついてきてくれてる、ママには
お伝えしてます。

その結果、やはり、
継続指導して、成人嚥下に移行できて、
鼻咽腔閉鎖もしっかりできてる
お子さんと

まったく指導はしてこなかったお子さんでは、
発音や、声質などに違いがみえてきています。

もちろん、
私が指導する場合は、
すでに、離乳食指導の段階から
コミュニケーション指導も
取り入れてるので、
やはり、発語も早くなってきていますよ。

お申し込みいただいた方たちが
参加して、すぐ毎日の臨床につかえるものを、
そして、
本当の理解に結びつくように、
まとめていきたいと思ってまます。

そして、最近の気づき!

乳児嚥下を突き詰めていくと。
やっと最近、孫の嚥下、飲み方の変化にも出会い、教材で使えそうな動画かとれました。
今週は、娘と孫が帰省してくるから、さらに、動画をあつめられるかも。
定型発達児の、飲み方の変化も、丁寧におっていくと、
乳児嚥下から成人嚥下への、はっきりとした
境界もみえてきた感じ。

詳細は。こちら。

https://www.nijinowa-baby.net/service/baby-college

カリキュラムはこちら。
https://www.nijinowa-baby.net/service/baby-college#curriculum