ダウン症のあるお子さんの支援の難しさ | 言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

発達支援を学ぶことで、赤ちゃんとこどもたちが、幸せになる支援方法を知ることができます。
言語聴覚士として、25年以上臨床を続けてきた経験を、皆様にお伝えしています。

ダウン症支援の難しさの本質

それは、ダウン症のあるお子さんは
新生児期から10歳くらいまでは
低緊張が強いこと

そのため、運動発達の遅れ
そして、食べることの遅れが顕著になります。

低緊張は、筋力画弱いとは違って
いわば、
ゴムの強度のイメージがわかりやすいかな、と思っています。

そのため、
弾力の弱いゴムを上手に使いこなすことが必要。

この10年で、
訪問看護業界で、
発達障害者支援法の改正もあり、

発達障害、知的障害児でも、
乳幼児医療で、訪問看護が受けられるようになりました。

以前の小児の訪問看護は、
重症心身障害児や、脳性麻痺のお子さんがメイン。

摂食指導も、
誤嚥リスクが高いお子さんへの支援となってました。
そして、今でも。

そんな中で、対象児に、
ダウン症がくわわったわけです。

以前は、自力で動くことが難しいお子さんなどが中心でした。

しかし、
タウン症のあるお子さんたちは違うのです。

運動発達は、低緊張の影響で遅いけれど、確実に発達します。

→そのため、本当の意味での定型発達の知識かある、セラピストでないと対応が難しい  

離乳食
→こちらも、摂食嚥下障害があるわけではなく、
確実に発達ステップを踏むことが必要。そのため、成人対象の臨床をしていたSTや、身体障害児を中心に治療してきたSTは、あらたな学習が必要になります。

その他にも、
どんどん意思表示も明確になり、
性格も一人ひとり違います
興味も違います

動けないお子さんの場合は、
じっとしていてくれるけれど
動き出すと、もう活発過ぎるお子さんもいます。

つまり、
過去の訪問看護リハビリは、
自力で動かなかったり
意図の表現も強くはないお子さんが中心だったけれど。

発達障害児、ダウン症、自閉症が対象になってしまうと、

途端に、本当の意味での

こどもとのラポール形成がてきるのか?
→こどものレベルに併せて、コミュニケーション関係が築けるのか?

ダウン症児は、コミュニケーションは良いよね?と一般的に流布してる状態と、現実は違います。

人への親和性などはありますが、意思表示、スキキライも明確です。

さらに、ことばの遅れがあるお子さんは
ノンバーバルなレベルで
本能的に、セラピストを判断、評価されるので、嫌いな人は拒否します。

その結果、成人をしていた方が
訪問看護リハビリに来たからといって、
ダウン症児を扱うことは
かなり難しいのです。

理由は、こども扱いができないこと
発達の知識、技術の不足
発達に見合った遊びの提供ができないなどなど。

また、自閉症となると、
またまた、さらに大変です。

嫌いなことは嫌い。
受け入れたくなかったら受け入れてはくれません。

その結果。
3ヶ月過ぎても何もできない
仲良くさえなれない
いつも、同じこだわりのおもちゃで、お子さんが遊ぶのを観察するたけ
お母さんと雑談するだけ
お母さんが食べさせてるのを眺めてるだけ

なかなか、
訪問看護ステーションの管理者は、
言語聴覚士だったら、
子供も大人もできるはず!と想って雇用されますが、

言語聴覚士って、実は
不器用な人が多いのが現場事情。

構音障害の中でも機能性構音障害しか対応できない

言葉を話し始めたお子さんしか訓練できない(なぜなら、言語訓練=絵カード、
えほん!
というパターンしか知らない)

吃音は、苦手でやりたくない
リッカムプログラムをいざセミナ受講しても、ABAがわからない!そもそも、こまかな言語発達段階がわかってない

インリアルアプローチは、ただ、言語心理学的技法を使ったら良いだけだと理解=遊びながら、言語発達、コミュニケーション機能の評価をして、意図的の言語心理学的技法を、意図的に、発達段階にあわせたものは、臨機応変には出せない

またお子さんの特性に併せて、遊び、教材、などを臨機応変に環境設定することを、知らない

などなど。

小児をするのは、甘くないのが現実で、本気で勉強、実践。

そして、かならずスーパーバイズをうける必要がある世界です
(自分画本当の専門職になりたいならね)

まとめ

ダウン症の発達支援
実は、かなり応用力がいるんですよね。

タウン症のあるお子さんの中には
自閉症合併のお子さんもいらっしゃいます

そして、無発語期間が長いだけでなく
大きくなっても、発語不明瞭な場合もよくあります。

思春期になり、
強度行動障害になってしまうお子さんもいらっしゃる現実

それを防ぐためには
早期より、日常生活に必要な、
コミュニケーション機能を確実に教えていくことが必要なんですよね。

そのために、私は、
PECS®が一番、漏れ無く、
効率よく
さらに、発語の促しとともに、
名詞単語、文法なども網羅して支援できるものなので、
私の言語療法では、早々に
活用していってます。

言葉がでないから、絵カードを使う!ではなく。

言葉や記憶力をよくするために、
PECS®を活用して、スケジュールも取り入れていく
→そして、必要なくなれば、なくしていく!

この方向性が大切。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
マカトン法を使うことで、
体の動きに伴って、発声が促され、
発語につなかることかあります。、

また、絵カードではなく、サインやことばで表現したほうが早い、指示したほうが早い場合もあるので、

ことば、サイン、もじ、絵カードを
複数活用していかことが大切

ただ、ダウン症には、マカトン法!ではありません。

私がマカトン法のサイン活用が
とてもつかいにくかったのは
お子さんの生活や、伝えたいことではなく、

発達段階や、学校生活を中心にしたサインだったから、なのですよね。

PECS®だったら、今、伝えたいことが
すぐに絵カードで伝えられることを知ります。

どうしても、
固有名詞や、名詞単語画弱く成りがちだからこそ、
早々に、有意味語を使う機会を増やすことが大切だと考えて、言語療法は行ってます。