【住宅提供打ち切り】「私だって声をあげたい。でも仕事や子どもが…」~迫る切り捨て、募る母親の葛藤 | 民の声新聞

【住宅提供打ち切り】「私だって声をあげたい。でも仕事や子どもが…」~迫る切り捨て、募る母親の葛藤

「避難指示が出ていない」と冷遇され続ける「自主避難者」たち。国や福島県による住宅の無償提供打ち切りを10カ月後に控え、怒りと不安を抱えながらも、日々の子育てや仕事のために抗議活動に参加できない葛藤に苦しんでいる。25日夜には住宅の無償提供継続を求めるアピール行動がJR新宿駅西口で展開されたが、参加した避難者の向こう側には、声をあげられない多くの避難者がいる事に思いを馳せたい。「私だって声をあげたい。でも…」。国の切り捨てと世間の無理解に抗い続ける母親たちの苦悩に迫った。



【仲間と共に闘えない心苦しさ】

 JR新宿駅前で避難者によるアピール行動が行われていた頃、福島県いわき市から母子避難中の河井かおりさんは、埼玉県内の自宅で複雑な想いを抱えていた。

 「新宿は…ちょっと遠いですね。子どもたちもいるし。でも本当は行きたい」

 小学校5年生の息子と3年生の娘の2児の母。福島を離れ、毎日を生きるのに必死。情報をあえて遮断し、潜むように暮らしていた時期もあったという。人前で話すきっかけとなったのは支援者との出会い。東京・永田町で開かれた院内集会で想いを口にすると「私は間違っていない」、「伝えて行かなければいけないんだ」と初めて思えたという。しかし、充実感の裏側には大変な苦労があった。

 同僚に頭を下げ、勤務先でパートのシフトを交換してもらった。娘は前夜、熱を出した。正しい事を語るとはいえ、発熱した娘を置き去りにするわけにはいかない。頼れる人はいなかった。しかし、避難の正当性を語れるチャンスは逃したくない。迷いに迷った末、微熱の娘を抱えて永田町に向かう事にした。結果として娘の体調は悪化しなかったが、今でも当時の自分の判断が正しかったか分からないという。
 「私たち母親にとって、仕事や子育ての合間を縫ってデモや集会に参加したり仲間の裁判を傍聴したりするのは、とても難しくて悩ましいです」
 訴えたい。意思表示したい。仲間たちと同じ痛みを共有したい。一緒に闘いたい…。しかし、現実にはわが子の体調に左右される。会場が遠方だと往復の交通費が重い負担となる。

 「黙っていては駄目なんだ、原発事故による被害を無かった事にされたくないんだといつも思っています。だから、参加できなかった集会などの話題を耳にするとつらいですよね。闘っていない。他力本願だなと」。東京や神奈川など仲間の裁判期日は、きまってパートの出勤日と重なってしまう。その度に同僚に代わってもらうわけにもいかない。「心苦しいばかりです」。

 しかし、運動に傾倒するあまり、子育てをないがしろにしては本末転倒だ、とも考える。「運動を選べば、子どもをないがしろにしているよう。子どもを選べば、仲間をないがしろにしているようになってしまう。私に出来る事は何か。日々、自問自答しています」。原発事故さえ無ければ、避難の必要など無かった。メディアに顔をさらし、権利を主張することも無かった。子育てとのはざまで悩む事も無かった。原発事故がもたらしたものは、被曝のリスクだけでは無いのだ。
IMG_20160526_094406.JPG
25日夜、JR新宿駅の西口前で行われた抗議行動。

国や福島県の理不尽な切り捨て方針に声をあげ

たいと考える避難者は少なくないが、仕事や子育

てを放り出す事は出来ない。「頑張ってくれている

人たちに申し訳ない」と語る母親もいる


【「男性並みに働かないと養えない」】

 福島県中通りから東京都内に避難中の母親には、小学校4年生の息子がいる。こちらも母子避難。自分が働かなければ、わが子を養えない。選んだのは営業職。時には、帰宅時間が22時になってしまうこともある。1人で留守番している息子の寂しさを思うと胸が痛む。仕事が休みの日くらい、息子との時間を大切にしたい。とても、政府交渉や集会に参加している余裕など無い。
 「生活を維持するためには、毎日毎日男性並みに働かなければなりません。様々な集会に参加して怒りをぶつけたくても、時間も気力も無いのです。決して来年3月末での打ち切り方針に対する危機感が無いわけでも、他人任せにしているわけでも無いんですよ」
 都営住宅への入居を申し込むにしても、確実に当選出来るわけでは無い。「倍率以前に、現在、住んでいる地域では募集がありません」。別の地域に転居する事は、息子に転校を強いることになる。頑張って学習塾にも通わせている。息子もそれを望んでいる。「避難を始めた時は4歳。彼なりに頑張ってきて、親は離婚して…。申し訳ない想いもあります」。これ以上、息子から何も奪いたくない。だからこそ、現在の住まいでの生活を継続したい。当然の願いだ。原発事故による避難を選択したからといって、遠慮しなければならない道理は、どこにも無い。

 別の母親は、こう言う。「私たち当事者の声を広く届けたいですよ。当たり前じゃないですか。どこにでも行きます。話します。その代わり、子どもの食事を用意してくれますか?」

 やはり福島県中通りから避難して都内に暮らしているこの母親には、4人の子どもがいる。一番下の子どもはまだ、おむつが取れない。「特に母子避難の母親が自ら声をあげるのは難しいんです。それでも私は比較的、そういう場に参加出来ています。周囲の協力を得られたから。本当にありがたいです」。
 避難者たちはこれまで、住宅の無償提供継続を求めて国の役人や福島県職員らと何度も直接交渉を行ってきた。だが、当事者たちは交渉のテーブルにつくのが精一杯。その時点で既に、対等ではなくなっている。だから国や福島県は強気を貫ける。多面的な支援をしないと、避難者切り捨ては加速する一方だ。
1464225588613.jpg
2015年5月、福島県から東京や神奈川、京都に

避難した母親らが集まり、住宅の無償提供継続

を求めた。仕事を休み、交通費を負担して訴える。

子どもを守るためとはいえ、母親らにのしかかる

負担はあまりにも重い=参議院会館


【顔や名前晒せない〝しがらみ〟も】

 JR新宿駅西口での抗議行動でマイクを握った熊本美彌子さん(福島県田村市から東京都内に避難中)は、仕事や子育てに忙しい母親らの良き理解者だ。

 「こういう事って、自分を晒して話さないと世間に理解していただけないでしょ。でもね、避難した人の中には、親類に内緒で福島を離れた人もいます。仕事や子育てだけでなく、そういうしがらみもあるんですよ。人前に出るって大変なのよ。何も悪い事をしていないのにね。70代の私は子育てに忙殺されることは無いですからね。こういう場に来たくても来られない人たちの話を良く聴いて、代弁出来れば良いなと思っています」
 避難者たちは何も悪い事はしていない。自分の身体、わが子の命を守ろうとしているだけ。住宅の無償提供継続も、ぜいたくな要求ではない。原発事故さえ無ければ、こうして福島を離れる必要は無かった。会社員やカップルであふれる駅頭で冷笑を浴びる事も無かった。「私だって好きで人前で話しているわけでは無いんですよ」。通り過ぎる人々に「とりあえず立ち止まって私の話を聴いてください」と呼びかけた母親は苦笑した。先の河井さんもこう語る。

 「悪い事はしていないと自分に言い聞かせるためにも、堂々としていたい」

 残り10カ月。このまま国や福島県が方針を転換しなければ、避難者たちは現在の住まいを追い出される。30日には福島市内に避難者が集まり、住宅の無償提供継続を求めてデモ行進や県庁への申し入れを行う。新幹線を利用すれば、東京からでも往復の交通費は2万円近い。取材者が「絵になる」と喜ぶような大規模な抗議行動になりにくいのも当然だ。

 あなたの周囲にも、迫り来る「切り捨て」におびえながら暮らしている避難者はいないだろうか。「自主避難者から住まいを奪うな」と声をあげたくてもあげられない母親の存在に気付くことが、避難者に寄り添う一歩となる。




(了)