家康さんの正妻・築山殿と長男・信康とが武田方と繋がって、

「徳川は信長ホールディングズから抜ける」と思われ、

信長さんから二人の成敗を「是非に及ばず」と言われた家康さん。

徳川存続のために断腸の思いで苦渋の決断をしました。

というのがこれまでの解釈でした。

 

 しかし、河合敦先生によると最近の研究では、

武田組と徳川組とが対立する”一種のお家騒動”だという考え方のようです。

 

 どうであれ、家康さんの最終決断で2人の命が消えたわけで、

家康さんは築山殿の死を悼み「死なずとも女のことなのでこっそり尼寺にでも送れば・・・」

と漏らしたそうです。

 

 ドラマでは、成敗されるのは替え玉で、当人たちは他所に匿われるという算段でしたね。

けれど、二人は自害してしまいました。悲しかったですね。

 

下の蟹の写真。

 実際に家康さんが着用していた湯帷子(ゆかたびら=ゆかた)の柄です。

その柄を表紙にした一筆箋で、名古屋の徳川美術館で買いました。

 築山殿はこの柄のピンクの着物、信康の子供たちもこの柄の着物を着ていました。

ドラマを視る時、こういう細かい部分を観察するのもまた、面白いものです。