コードレス掃除機にする前は、3輪付きの丸っこい掃除機を使っていました。

 

 掃除のとき敷居や部屋の出入り口の段差、あるいはドアやその周辺の角っこで、

その都度掃除機を持ち上げて位置や角度を変えればそれらの場所にキズはつかないのですが、

大雑把(おおざっぱ)なダンナちゃんは自分の移動と同時に掃除機を引っ張ぱるので、

掃除機の3輪が通った所や掃除機本体がぶつかった所が傷だらけになるんです。

 

「家だって生き物なんだからもっと大事に扱えば良いのに」と思うのですが、

細かいこと(?)を注意してストレスになるといけないので、

キズになった部分は、私がペンキ塗って補修します。

 

 今日はカラッとした晴天で気温も高く、絶好のペンキ塗り日和です。

あらかじめ家じゅうを見回し、補修個所をチェックしてメモ。

 次にその場所をセスキで綺麗に清拭(せいしき)して、水分が飛ぶまでコーヒー一杯。

 水分飛んだら、養生テープを貼り、新聞紙を敷いて、ベランダ側と玄関扉を開放して、ペンキ本番。

 

 午前中にこれを仕上げておけば昼食後には乾くので、普通に暮らせます。

 

 ペンキ塗りだけでなく、普段からこまめにお掃除(特に水回り)をきちんとしておくと、

家の傷みが少ないです。家だって生き物なので、メンテナンス必要です。

 

 特にマンションの場合、資産価値に影響してきますからね。

綺麗に保たれた家とそうでない家とは、このマンションに限定して言えば、

同じ階層の同じ間取りでも数百万円の差が出ているのです。

 

 マンション買うときは、管理、環境、景色の3K重視と言いますよね。

ここは中心市街地で3K揃っているので、高く売れるのです。

 今のところ、売却は考えていませんが、人生はいつどうなるか分かりませんから、

メンテナンスだけはキッチリとしておきたいです。