最下位「韋駄天」の次に視聴率下位だったのが「どうする家康」。

期待していただけに残念な内容でした。

 

 何故なら局面に際しての「家康という人間」が描かれていないのです。

 究極の選択を迫られた時、悔しさで胸をかきむしるような出来事、無念さで血がにじむほど唇を嚙む状況、じっと淋しさや悲しみに堪える時・・・。人間が生きている限りそれらの場面は必ずあり、ましてや戦国時代なら現代よりも怒りや悲哀は多い筈。

 残念ながらそれらの描き方が弱く、家康という人間が泛び上がってこないのです。

ドラマ脚本も小説も「人間を描いてこそ本物」なんです。

 

(上の写真はJR静岡駅前に建つ竹千代像)

 

 半面、家臣団の戦場での活躍や作戦会議の場での意見は正鵠を射ていて、局面を乗り切る武器になりました。

 

 「どうする家康」ではなく「激闘!家康家臣団」とか「家康と三河武士」とか家臣団にスポットを当てたタイトルの方がこのドラマは生きたと思います。

 

 大体において山岡壮八『徳川家康』を上回る作品を書ける作家も脚本家も現代ではいない、と思っていた方が正解でしょうね。

 

 上手だったのは家臣団の演技と特殊メイクです。( ´艸`)

 

 さて、来年の「光る君」はどうなりますか・・・。