先日の記事の続きです。

 

 

さて、

日本にいる

日本の子どもが

日本語を習得する過程を

考えてみましょう。

 

日本語が第一言語の

お母さんのおなかの中にいる時から、

お子さんは

日本語を聞いています。

 

生まれてからは、

周囲にいる人たちから

日本語で

たくさん話しかけられます。

 

やがて、

聞いた日本語の意味がわかり

自分でも

意味のある言葉を

話し始めます。

 

すると自分が

話したことに対して

相手が

反応をしてくれます。

言葉を返してくれます。

 

短い会話になります。

 

そのうち

長い会話になります。

 

周囲にいる人の

日本語のインプットの他に、

周囲の音(テレビや、歌等)からの

インプットがあります。

 

そこでインプットされた言葉の意味を

理解し、

その言葉が閊える状況の時に

アウトプットしてみます。

 

周囲が反応します。

会話が弾みます。

 

会話から

新しい語彙を覚えます。

 

間違った使い方をすれば、

直してくれます。

 

こうして

日本語を習得していきます。

 

これと同じことを、

同じくらいの時間をかけて、

英語教室で実践することができるでしょうか。

 

できないのでは

ないでしょうか。

 

ネイティブの同年齢の子どもと

同じレベルで

日常英会話ができるようになるには、

圧倒的にインプットと

アウトプットが足りないのです。

 

もし

ネイティブレベルで会話ができるよ!という

お子さんがいれば、

そのお子さんは

稀にみる

英語習得における言語能力が

とても高いのでしょう。

 

また

お子さんの年齢が低い場合、

ネイティブの子どもと

同等の英語力がある可能性は

高いかもしれません。

 

ですが

日本語の環境にいるのであれば、

年齢が上がれば上がるほど

ネイティブの子どもとの

日常英会話のレベルに差がついていきます。

 

これに関しては、

心にとどめておくと

良いのではないかと思います。

 

英語教室に通っていても、

同年齢のネイティブと同等の

英語力は

つかないことのほうが多い。

 

これは、

残念ながら本当のことです。

 

英会話ができないのは、

英語教室のせいでは

ないんですよね。

 

ですが、

がっかりする必要はありません。

 

日本にいる日本の子どもたちが

少しでも

英会話ができるようになるために

できることはあります!

 

追って記事にしますニコニコ

 

ブログを読んでいただき、

ありがとうございます。

英語教育についてもっと読んでみたい!」の

クリックをしていただけますと、

英語教育関連の記事を書くパワーになります コアラ

 

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村