日本にいるお子さんに

英語のオンラインレッスンをする機会を

いただいています。

 

 

おうち英語や

子ども英語教室で

英語を教える時には、

文法用語は使いませんよね。

 

ですが

私は、

どうしても必要な時には、

教えています。

 

特に

小学校高学年生から

英語を始めるお子さんには、

教えることがあります。

 

例1

I like ... だけど、

He と She の時には 

He/She likes... 

 

like のあとには、

s をつけて言うよ。

 

例2

a carrot 

a banana

an apple

an onion

 

一つの物を言う時には、

a か an を入れて言うよ。

 

an って言う時は、

次にくる言葉の最初が

a,e,i,o, u の時だよ。

 

例2の場合、

発話練習の時に

a/an が言えていれば

特に説明がしません。

 

「a/an って

言わなくちゃいけないのかな。。。」

 

という様子がうかがえた時。

 

あるいは、

繰り返し発話を聞いても

どうしても

a/an を入れて発話が出来ない時には、

上記の説明を軽く入れます。

 

ポイントは

文法用語を使って、

説明をしないこと。

 

小学生までの段階では、

主語が。。。

動詞が。。。

 

という説明がなくても、

自然に英語を習得できるはずです。

 

どうしても必要な時にだけ、

わかりやすい言葉で

シンプルに説明する。

 

そうすることで、

文法の大事なポイントを

印象づけ、

記憶に残してもらう。

 

という方法を

私はとっていますよ ニコニコ

 

ブログを読んでいただき、

ありがとうございます。

子どもの英語教育に興味がある!

のクリックをしていただけますと、

英語教育に関する記事を書くパワーになります コアラ

 

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村