フォローしてね国立代々木オリンピック記念センターで毎年行われる

「女子留学生日本語弁論全国大会」

日本各地区の予選を経て10名ほどの留学生が出場する弁論大会は、

欧米、アジア、アフリカと様々な国から来日している。

今年は、

ベトナム、ミャンマー、インドネシア、中国、韓国、マダガスカル、ウガンダ

という顔ぶれがそろった。

みんな自国の経済状況を乗り越えて

「日本で日本語を学びたい」

という強い熱意と意思で夢を実現させている。

 

そして、環境や教育、土木開発などについて学んだことを、

自分の国のために役立てたいと考えており、その姿勢に感動する。

今年は、コロナ禍で開催が危ぶまれたが、

実行委員の皆さんのご尽力で最新の注意をしながら、開催の運びとなった。

結果、内容の濃いとても良いものになったと思っている。

 

 

私は、5年ほど前から地区大会の審査委員をしていたことがご縁で、

昨年から全国大会の司会を依頼されるようになった。

今年は正直、大腿骨骨折から半年しか経っていないので

体力に自信がなかったが、思い切って引き受けて本当によかったと思っている。

 

私の声を聴いて「安心する」と言ってくれるスタッフや来場者の言葉が、励みとなった。

 

 

日本にいると、恵まれすぎていて、

感謝の気持ちや努力することを忘れてしまうことがある。

また、うまくいかないことがあると、人のせいにしてしまう。

教育の場が整っているのに、学問を放棄している人も多い。

弁論の中で、

「教育の力はすごい。学問ができなければ、知っていることが限られてしまうので夢の描き方も小さくなる。しかし学が高いと、物事を良く知っているので夢を広く描けるのだ」

と述べる留学生の言葉にはっとさせられた。

 

私たちは、夢を描けているのか…。

 

 

 

明治に入り、福沢諭吉が欧米の「スピーチ」という文化に触れ

衝撃を受け近代化教育として教えたという。

令和の時代になり、スピーチが当たり前にできるか、というと、

相変わらず日本人は自分の意見を伝えることが苦手だ。

もしかしたら、伝えるだけの想いを描けていない人が多いのかもしれない。

 

 

 

さて、来賓スピーチで「なるほど」と思ったのが「義理と恩」の違い。

どうに違うのかお分かりだろうか?

それは、義理はチャラにできるが、恩は返しても返しきれないのだそうだ。

 

「義理は果たした」などと言って、清算できるが、受けた恩はチャラになることはない。

恩返ししていくことが大事なのだ。

でも、やりすぎると「恩着せがましく」なってしまうので注意が必要だそう。

日本語の言葉のきちんとした意味、使われるときの背景をしっかり理解することが大事だ、

と話してくれたが、果たして日本人自身も正しく使えているかどうか、甚だ疑問だ。

なんでもググれば済むと、知っていることも限定的では夢も広くは描けまい。