小学生男子の取り扱い注意説明書 | 1週間で勝手に勉強する子供に変わる、親勉!

1週間で勝手に勉強する子供に変わる、親勉!

東京で全国から参加されるお母さん方に
『1週間で勝手に勉強する子供に変わる、楽しい家庭学習 親勉』を
お伝えしています。

1週間で勝手に勉強する子供に変わる

楽しい家庭学習法 母勉!

母勉アカデミー主宰

小室 尚子です。


以前、熊谷教室に出勤したところ、

なんと水道管が破裂しておりました!


私がバタバタと教室を動きまわる中で、

今の状態をよく把握し、

何も指示せずとも、じっと座って

本を読む女子。


それに対し、男子は私の後ろをついて周り

「先生、この前○○に行ったときね」

などと、自分の話したいことだけを、

私に話しています。


「この状況で、よく話かけられるな~」と

男子のKYぶりには、

いつも感心いたします。


これ、嫌味ではありません!

私は男子のトンチンカンな態度を

いつもそのまま受け止めているのです。


だって、叱っても彼らには

通じないことだから。


大雨が降っているのに、傘もささずに

教室に入ってきます。

「鞄の脇に、折りたたみ傘があるのに

なんでささないの?」と聞くと、

「見えなかった」と答えます。


おやつに様々な種類のクッキーを出し、

「好きなものを選んで」と言い

好きなものを選ばせたはずなのに、

「僕、パイナップルは食べれません」

と言う。

包装には、しっかりパイナップルの絵が

描いてあるのに、なぜこのクッキーを

自ら選んだのでしょう?


中学生の私の娘がたまに教室に

遊びに来ます。

娘は私のことを「先生」としか

呼びませんが、

女子はすぐに「この二人は親子だな」

と予測できます。

それに対して男子は・・・

3年教室に通い、やっと

「先生とまゆちゃんって親子だったの?!」

と気付くレベル。

それを聞いた女子は、「え~、今ごろ!」と

ドン引きします。


こんなことは日常茶飯事です。

これこそ、男子なのです。

ここで、いちいち怒っていたら、

こちらの身が持ちません。

立ち止まらず、流すのが

一番なのです。


今、

「落ち着きがない」

「集中力がない」

「話を聞いていない」

「何を考えているか分からない」と

悩んでいる男子小学生のお父さん、

お母さん男子小学生なんて、

これが普通です。


私の経験上、中学になるまで、

いやなっても、男子は、

とても幼いものです。


だから、決して女子と

比べないでください。

男子は、低いレベルでいること事態が

正しい成長なのです。


水びたしになった床を拭いている私に

「先生、今日のお弁当ね~」と

話かける男子。


場が読めないのは、彼が悪いのでは

ありません。

これが、小学生男子の一般的な

在り方なのです。

▼母勉について詳しくはこちらから

メール子育てに役立つ!母勉メルマガはこちら        

 

小室尚子のFacebookは、こちらから↓


記事作成:母勉アカデミー事務局