美味しい料理の「美味しい」をちゃんと伝えたい!料理写真の裏側 | My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

お料理写真って難しいですよねー。

 

お料理写真、苦手なんですー。

 

 

よく言われます。

 

ってことで、今回は、私が毎月の講座のお料理を撮るとき、

どんなことをしているのか、写真撮影の裏側をご紹介しちゃいますー。

 

 

完成した写真はこちら。

image

 

7月のうちごはんラボの講座メニューです。

 

(まだお席間に合うよー!!詳しくはこちらへ!)

 

→えー!!本当に!?びっくり続出の7月メニュー

 

リピーターさんと、ブログなどのwebだけで、

生徒さんを募集している私にとって、

ちゃんと「美味しそう」が伝わるって、めちゃめちゃ大事なのです。

 

 

ってことで、上の初夏のさわやかな和食の写真が、

どんな風に撮影しているのか、順を追ってご紹介しますね。

 

1)料理を決める。

当たり前だけど、何を作るか、どんな風に盛り付けるかの

イメージがないと、行き当たりばったりだと余計に時間がかかります。

 

2)食器を決める。

お料理が決まったら、具体的な食器選び。

手持ちの器から、イメージ合うものを探します。

 

3)配置を考える。

食器が決まったら、どんな風に並べるか、

ベース(下地)をどうするか、

縦写真か、横写真か、光の方向をどうするか。

そんなことを考えながら、まずは食器を並べてみます。

 

 

布の上にすだれを敷いてみたら、なんか違うなー。

 

ってことで、変えてみる。

 

木目の方がしっくりくる。

 

この下地選びだけでも、何パターンもやってみることもあります。

(だから、布とか、板とか、ランチョンマットとか増えていくー)

 

この作業は、カメラを三脚に据えて、

実際の画角(写真に写る範囲、配置)を確認しながらやるといいですよ

 

何も載ってないお皿で、写真をとって、ピントのいち、ボケ具合を調整しておきます。

(料理ができたら、シャッターを押すだけの状態までセッティング)

 

 

4)料理を作る

実際には、食器を選びながら、配置を考えながら、

同時進行でお料理を考えてます。

 

また、盛り付けに使う彩りなどの準備もします。

 

料理ができたら、(3)の配置したお皿に盛り付けていきます。

同じお皿がある場合は、盛り付けてから差し替えると、

位置が変わらなくていいですよ。

同じお皿がない場合は、同じ大きさのお皿を代わりに置くか、

位置がずれないように目印などを置いてくださいね。

 

5)撮る

 

配置した通りに撮ってみる。

 

でも並べてみると、ちょっと器の中が見えにくかったりで、

カメラ位置、ちょっと変えてるけど。

 

悪くない。

でもちょっと右上が寂しいので、手を加えてみる。

 

 

手前と後ろに、アイビーを沿わせてみた。

 

スカスカしていた空間が埋まったのと、

なんだか涼しげで、私は好き。

 

うん。いい感じ。

 

 

一旦これで完成!

ということで、別カットも。

 

 

web媒体には、横構図の方が使いやすいので、こちらも。

 

一品ずつの「美味しそう」を伝える写真も重要。

 

 

野菜が煮崩れてないこと、綺麗に盛り付けてることが伝わるように。

この煮物、入れて煮るだけ。味付けも(手作りの)めんつゆだけなのに、

極上の味!

 

 

 

こんな風に、一連の別カットを撮ったら、終了!

 

なのですが

ちょっと思いついて、光の当たる方向を変えたバージョンも。

 

image

 

 

うわー!

これ、めっちゃいいやん!

 

 

ってことで、メイン写真は最後の1カットに変更になりました。

 

 

 

美味しい!

伝わりましたか?

 

 

さてさて、なぜこんなにじっくりと撮影の裏話を書いているか。

 

それは、

 

 

7月の講座に来てくださーい!!ってこと。

 

 

ではでは、講座でお会いできるのを楽しみにしておりますっ!

 

 


圧熱マイスター・レパートリーコース(7月)
190620-2

・圧力鍋で新生姜のちらし寿司
(・圧力鍋で自家製めんつゆ)
・圧力鍋で夏野菜とふわふわ鶏団子の煮物
・ネバトロ冷奴
・小豆から作る時短水ようかん

(自家製めんつゆを使った、アレンジレシピ集プレゼント)


(開催場所)
横浜市港北区大倉山 こもれびサロン
(東急東横線「大倉山」駅から徒歩5分にあるレンタルサロン)


(日程)2019年7月

・23日(火) 11:00~14:00(あと4名さま)
・24日(水) 11:00~14:00(あと5名さま)
・25日(木) 11:00~14:00 ※お子様(未就園児)連れOKデー(あと3

名さま)


詳細・お申し込みはこちらから
お申し込みフォーム




⦅お申し込み方法⦆

申し込みフォームに、必要事項を記入して、
一番下の「送信」ボタンを押してください。



こちらからの返信を持って、お申し込み受付完了です。


レパートリー講座は、クスパからもお申し込みいただけます。