秋の火災予防運動 | Shibuya Village Voice

秋の火災予防運動

今日のゲストは
渋谷消防署 地域防災担当係長 小坂雅彦さんをお迎えして
11月9日(金)から始まる
平成24年「秋の火災予防運動」についてお話をしていただきました。

photo:01



空気も乾燥していちど出火してしまうと火のまわりが速いそうですので火の取り扱いには十分注意しましょうね。



そして#7119救急受診ガイドのお話。
近年、救急車の出動件数・搬送人員数は共に増えており、救急隊の現場までの到着時間も遅くなっています。
また、救急車で搬送された人の約半数が入院を必要としない軽症という現状もあります。

「救急車が必要なのはどんなとき?」かをわかりやすくまとめてあるのが、この「救急受診ガイド」です。
救急受診ガイドでは、症状などの状態を簡単な質問に答えながら進むと、その状況にあった答えを教えてくれます。


小坂さんは
消防職員として、毎朝腕立て、腹筋、背筋、懸垂、ジョギングをして身体を鍛えているそうです。すごいですねー。

そして毎週レギュラーの渋谷区防災課の高橋さん 鬼沢さん。

photo:02


今日は発災時の灯りのお話。
渋谷区の防災訓練ではお泊まり訓練を通して、一時集合場所の灯りをどうしたらよいか、
実際に発災した場合、どういう手順で灯りをつけるのか、などを検証、訓練しているそうです。

夜に発災してしまった場合、ほんとうに真っ暗になってしまうので、
ひとりひとり個人で懐中電灯を準備しておくことも大切です。

みなさんも防災訓練に参加して手順を練習しておきましょう!

防災訓練の日程はこちら

今週末は防災訓練が目白押し。高橋さん鬼沢さんも身体に気をつけてがんばってください!