赤岳 ▲ | ウォッカ&チャウの山歩き

ウォッカ&チャウの山歩き

遥か連なる稜線の道をずっと一緒に歩いていたい!
ウォッカは肺癌サバイバー。闘病ブログへもお邪魔してます。

(地蔵尾根より赤岳を見上げる)

 

三連休中日であることを忘れて、赤岳日帰りを企てる。

前夜急遽決めた為、駐車場を予約することも念頭に無かった。

6時頃には美濃戸口に到着。既に駐車場は満杯で慌てる。

美濃戸口手前に何とか車を停め、歩き始めるが、

2時間程歩く行程が長くなることに不安を感じるスタートとなった。

 

9月23日(日) 晴れ

美濃戸口(1480m)6:20→赤岳山荘6:58/7:07→行者小屋8:58/9:09

→地蔵尾根→地蔵ノ頭10:05/10→赤岳(2899m)10:48~11:12→文三郎尾根

→行者小屋12:12/37→赤岳山荘14:06/16→美濃戸口14:53

 

 

美濃戸口からスタート!

林道歩き2時間が今日の行程にプラスされる。

 

皆上手に停め、車が溢れているやまのこ村周辺。

 

 

南沢を歩く。新しい橋が幾つも架けられている。

気に入っていた滝の奥にも橋が架けられていて、景観が変わっている。

 

今日もヒカリゴケを探しながら歩いてみるが、見つからない・・・。

 

 

行者小屋に到着。

快晴の山日和に嬉しくなる。

 

 

今日は地蔵尾根から登る。

 

 

梯子が続く箇所は渋滞している。

 

 

森林限界から歩いてきた方向を見下ろすと、良い眺め!

 

 

ウォッカは元気に登っていくけれど、

久々の急登に私の膝は悲鳴を上げ、脚攣り状態。

 

 

情けないけれど休憩しながら登っていく。

 

 

地蔵ノ頭に到着!

主稜線歩きとなる。雄大に聳える赤岳を眺める。

 

 

赤岳頂上までもう少し! (脚は悲鳴・・・)

 

 

赤岳山頂に到着!

 

 

休憩後、文三郎尾根から下山する。

 

 

権現岳への主稜線が誘っているように見える。

 

文三郎尾根も登山者が多く、渋滞している。

渋滞のスピードに合わせると楽なので、足も攣らずに済んで良かった。

 

 

中岳~阿弥陀岳が簡単に登れそうに見えるのが不思議。

うんざりする程長い階段歩きが始まる。

 

 

行者小屋に下りて来た。

空いているベンチを見つけ、ランチ休憩する。

最近のお気に入りランチは蒸し鶏サラダとパンの組み合わせ。

 

 

秋色の八ヶ岳の景色に名残惜しみつつ、下山する。

白玉の木の白い花が咲いていた。

 

 

下りも渋滞。

 

ヒカリゴケのありそうな大岩の隙間を見つけ、

ウォッカが意味ありげな表情をする。

隙間を覗いてみたけれど、ヒカリゴケではなくゴミ袋が見えてびっくり。

八ヶ岳を訪れる人のマナーの悪さにがっかりする。

 

長い林道歩きを終え、美濃戸口に戻ってきた。

 

ウォッカへ、お疲れ様でした。

又山に付き合ってね!

 

 

追記: 今回の台風24号により美濃戸林道の橋が流出してしまい、

     10月1日現在美濃戸林道は人も車も通行止めだそうです。

     幅10mの川が30mの川幅となったとのことで、

     復旧にはかなり時間が掛かるらしいです。

     桜平への林道も橋が流出したとのこと。

     赤岳を始めとする南八ヶ岳が遠くなりそうですね。

 

追記+:10月6日には美濃戸登山口まで徒歩通行できるようになるとのこと。 

     良かったですね!