ベルトレス | FAR EAST 本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

ベルトレス

ベルトレス…ベルト忘れた訳ではありません。


ベルトループの無いパンツ


60年代流行りました。


何でかな


街の洋品屋さん仕様でもたくさん出現


元はアメリカ、例えばこれ、


FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

リーバイのLポケSTAプレス


FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

国産のものようにウェストバンドとかアジャスターベルトなんてナシ


お尻のポコンとした黒人さん似合います


クラシックなドレスとかIVYの後のいっときコンポラなんてあって


コンテンポラリー、当時のモダンスタイル


これは究極の引き算スタイル、


細いラペル、一つのボタン、脇ダーツなし,浅いサイドベンツやノーベンツ


パンツもスリムで短めでVAMPはいたり,シャークスキンの生地使ったり


シルクシャンタンだったり


そうですね。黒人ボーカルグループのステージ衣装かな、今思うと。


彼等は白いソックスはいてたけど。


この頃のカジュアル化のひとつかしら、ベルトレス。


やっぱりベルトはしたいなー、でもBレスはいてるとウェストの健康管理に


気を付けるからいいかなー


こんな物も


FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

各メーカーが作ってたプレスもの、これはDickies


スタプレ(STA-PRESS)これはリーバイだけ、LeeはLeeプレスト


生地に樹脂の粉かけて熱で圧着って本当かな


日本では国産のジーンズも着々と
FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

これピケパン


FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋


コーンミルズの生地使ってどっかが作りました。


パターンは#501、ジップ、リベットも輸入物


これは軍物レプリカ、戦後からやってるヒューストン製
FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

ウソデニムって云われたサルファ染めのパンツ


これもお手本は#501かな


FAR EAST  本八幡の古着屋あらため国分寺の古着屋

ボケちゃったけどCONEミルズのインポート


CANTON,BIGSTONE,BIGIJOHN、EDWIN大きなメーカー以外でも


気のきいたメーカーがたくさん、本家に追いつけ、追い越せって


今の日本のデニムって凄いものね、値段も凄いけど


日本人らしいこだわりと職人技、分かるけど


私は興味なし 廉価で適当なのがGパンってことで。