呼気から始めます。 | Yoga therapy Prajna(プラジュナ)

Yoga therapy Prajna(プラジュナ)

山梨県南アルプス市
ヨーガ療法で、心身の健康を!

深い呼吸は、字で表されるように「呼気(吐く息)」から始めると
普段の深呼吸よりも更に深く行なえることが感じられると思います。

そして首や肩が力んでしまう場合は、小さな声を自分の中に響かせるように
「あ~」「う~」「ん~」のどれでも良いので発声しながら「静かに」「同じペース」で
息を吐いてみましょう。
ペースが変わると声の音量や強さが変わるので、すぐわかりますね。そして、

1;耳で吐く息を聞く
2;身体に響き渡る声の響きで感じる
3;肺や気道、鼻腔を抜ける空気の動きで捉える
   (温度や湿度からも感じられますね)
4;肺やお腹の凹んでいく状態(手で触れた感触、凹む動き)で感じる。

ざっとこの4種類から、自分の呼気を感じる(=意識化する)ことが出来るでしょう。

発声も外へ発散させるように行なうよりも、空気の振動や骨伝導で
身体に響く、くすぐったいような振動を感じるつもりで響かせてみましょう。

あくまで声は、呼気を感じやすくするための、分かりやすい方法ですので、
発声の音量は関係ありません、響きと呼気をよく感じましょう。

また呼気も、頭を下げたり背中を丸めて行なう必要はありません。
なるべく気道が狭くならないよう、顔は正面を向け、背中もすんなり伸ばして
(椅子などに寄りかかったりせず)行なうと呼吸しやすいですね。

声が続かなくなるまで発声をしていますと、すなわち目一杯に息が吐かれたことに
なりますので、そこからまた鼻から「静かに」「同じペースで」吸います。

目一杯に息が吐かれると、吸気は自然と生じます。

1;鼻腔を通る外気のヒンヤリした温度で吸気を感じる
2;鼻腔を通る空気の流れで吸気を感じる
3;喉から気道に流れながら温まっていく空気の温度変化で感じる
4;肺が膨らみ、おへその下に空気を落とすように膨らませる様子で感じる

いっぱいに吸われたら、再び「静かに」「同じペースで」息を吐いていきます。
しばし繰り返します。

割合としては、呼気(吐く息)が吸気(吸う息)の2倍を目安にするといいでしょう。
時計を見ながら、あるいは自分の心拍数を感じながら数えてもいいでしょう。
ご自分の計りやすいテンポで充分です。

私はクラスで「呼気8:吸気4」の割合でどうぞ、と言っています。

(では呼吸の実践は上記をご参考にどうぞ。何事もまずは体験することからです。
  以下は少々長い話なので、後でどうぞ。)

なぜなら、どんなに早くカウントしても「4」や「8」まで数えるには結構時間が
必要だから、つまり長く息を吐いたり吸うことが自動的にできるから。

その辺はご自分で何度か試して加減してください。
一生懸命になるあまり緊張してこわばっては意味がありませんから。

こうした「ゆっくりと」「静かで」「深い」呼吸を続けること3~5分。
脳では「リラックス信号」が出てきて、次第に落ち着いてくるでしょう。

さらにリラックスを「貯金」するには15分ほど続けると、このリラックスした状態が
深くなっていき、ストレスがかかっても深いリラックス状態から
緊張した分が差し引かれるので、結果的に「まだリラックスした状態だよ」という
位置にいられるようになり、ストレス耐性が強くなれます。

リラックス貯金は階段を一段ずつ降りていくような感じです。
ストレスがかかると、一段ずつ階段を上っていく。
初めは地上にいて、ストレスで一階まで何段分か階段を上がっている状態です。
リラックス貯金で、もし地上から一階分を先に降りていられたら、ストレスが
一階分かかっても、結果的に自分は地上に戻ったゼロの位置になります。

ですから、普段から貯金を貯めて、地下深くまでリラックスを貯めていれば
どんどんストレスに耐性がついていけるというわけですね。

呼吸から、私たちは何が感じられる(=意識化される)でしょうか。
パッと思いついただけでも

1;呼気と吸気の温度や空気の流れの「違い」「差」を感じる
2;お腹や肺の凹みや膨らみの「動き」を感じる
3;次第に変化する気持ちを感じる(だんだんと落ち着いてくるはず)
4;心拍の「どきんどきん」のテンポの変化を感じる
5;血流や血圧の変化を感じる
6;全身の筋肉の緊張が解れて緩むのを感じる
7;呼吸で自分は周囲の全てと繋がって結び合っているのを感じる

これだけのことが意識化できます。
慣れればプラーナ(生気)の流れをイメージしたり感じるようにもなり、
自分の内側へどんどん意識を向けるようになっていきます。

ともあれ、まずは実際に、息を静かにゆっくり同じペースで吐いてみましょう。
普段の深呼吸にちょっぴり意識を向けてコントロールするだけで、普段より
深く呼吸が出来て、普段より何倍も心身の変化に気付けて、普段より
何倍もリラックスできて、それを「自分が生み出せる」のです。

「今ならそれだけついてもタダ!」というのが年中無休で行なわれている。
それが意識してコントロールした深い呼吸なのです。是非お試し下さい。