こんにちは。
メディカルヨガセラピストの松藤紀子です。

先日、アンシー先生のストレッチヨガのワークショップと
研究会に参加してきました。
研究会というのは、アンシー先生のメソッドである
中医学の理論をもとに作られた経絡ストレッチを学んだインストラクターが
養成講座を受けた後も、ずーっと学び続ける会なのです。

何度もおなじお話を聞くことで、より理解が深まるし、
毎回新しい発見があったりします。
中医学って奥が深いです。
アンシー先生も進化し続けていらっしゃるし、
毎回インストラクターが集まって
それぞれの疑問点をシェアしあって解決したりと、
とっても活発な刺激のある会なのです。

それでね、今回、印象に残った言葉があって。

「冬病夏治」トウチュウカジ

冬の病を夏に治しておくっていう中国の教えなんですと。

中医学、東洋医学が西洋医学と根本的に違う点は、

未病のうちになんとかするというところです。

冬に寒さに弱い人、風邪をひきやすい人が、
夏にカラダを治すって、
いくらなんでも早すぎるだろっ!

と思ったりするけども、
中医学っていちいち理にかなってるんですよこれが。

夏のうちに温めておけば冷えませんものね。

と言っても、現代人の生活だと、
夏も、というより夏ほど冷えてる人もいるから
一概には言えないかも。

とにかく、夏だからと冷やさないことです。
特に冬が弱い人( ´ ▽ ` )ノ

冷たいものを食べ過ぎない。
クーラーの設定温度を下げ過ぎない。
生のもの(刺身や生野菜)を食べ過ぎない。

✳︎ローフードでは生野菜はカラダを冷やさないと言いますが、
中医学では生のものはカラダを冷やすと考えます。
どんな考えも鵜呑みにせず、
合うか合わないかを
自分のカラダで試して判断するのが良いと思います!


わたしは冬がダメな人でしたが、
今年はクーラーに当たりすぎていないので、
ホットヨガが辛いくらいだし、
冬が楽しみです❤︎

アイスクリーム大好きなので、冷たいものは割と食べてますし、
夏はグリーンスムージーを週3以上で飲んでますけど。
わたしは、寒くなるとスムージーを飲みたくなくなるので、
夏限定でスムージーライフです。
夏は調子いいので、そんな感じです。
梨がなくなる頃、スムージーの季節も終わるかなぁ。

そして、それを補うわけではありませんが、
お灸ですよ♪

夏から秋に変わるこの季節、お灸で冬に備えましょう♪
わたしは、三陰交と後数カ所、気になるツボにお灸してます

寒いのがダメな人、風邪をひきやすい人は
今から気をつけてみてくださいね!



《募集中のレッスン&イベント》


●9月11日(日)ツキイチ朝ヨガ9月 カラダを潤す陰ヨガ
@三城地区センター 和室
参加費 2,000円



ご予約はこちらまたはinfo@yogaspacekuu.comまで

プライベートヨガ・ハーブテント
岐阜・大垣 Yoga & Healing Space Kuu

【サロン営業時間】 9:30~21:30 不定休
ご予約、お問い合わせはこちら
または
メール:info@yogaspacekuu.com
LINE@:ID:@sxk7673m
電話:050-7107-5660
(施術中、レッスン中は電話に出られませんのでご了承ください
メッセージを残していただくか、メールかLINEにてご連絡ください。)