こんにちは。
メディカルヨガセラピストの松藤紀子です。

この前のヨガサークルで、

「先生、前に教えてもらった不眠のツボを教えて!」

と言われましたので、

本日は『不眠』をテーマにお届けいたします。

睡眠の質って眠っている時間に比例するかといえば、
そうではありません。
平均的に6時間くらいは寝たほうがいいらしいですが、
人によって差があるそうです。

質のいい睡眠をとるためには、

✳︎寝る直前までテレビやPCやスマホなどの画面を見ていないこと
✳︎寝る1時間くらい前にお風呂に入ってあったまること(湯船につかりましょうね)
✳︎リラックスできるノンカフェインのハーブティーを飲んでみて

寝る直前までネット見てたりしてませんか?(わたしです)
これね、気をつけたいです。。。
目を酷使することは、婦人科系にもよくないです。

そして、やっぱり

✳︎寝る前のヨガはオススメです!!!!

リラックスする、内側に入るポーズが眠りに入りやすいと思うので、
前屈、側屈、軽くねじるポーズで筋肉を緩めてリラックス♪
全部お布団の上で、座ったままでOK!
10分でもいいので、やってみてくださいね♪
気持ちいいので、
は!30分経ってた!
ってことになりますから❤︎

逆に、後屈やヘッドスタンド、バランスポーズはNGです!
そういうのは朝やりましょう!




いや、それ、めんどくさいなー


っていう究極の面倒臭がりのあなたに
いいお話ありまっせ。

ヨガニードラです。
ニードラはサンスクリットで寝るって意味らしいです。
寝るヨガ=ヨガニードラ

インストラクターの指示に従って意識をカラダの隅々へ持っていくだけです。
基本寝たまま!!


わたしの母が眠りが浅い(と自分で思い込んでると思うけど)と、
睡眠導入剤を飲んでいるのですが、
先日の淡路島旅行へ一緒に行った時に、

「いつもと環境が違うから(孫がうるさいからね)
薬が効かないわ〜」

とか言うので、ヨガニードラをやったら

15分で爆睡してました!笑

え、もう寝たの⁉︎
って孫もビックリしてたわ!

これは、誰か指示してくれるひとがいないとできませんが、
iPhoneをお持ちの方は、
「寝たまんまヨガ」というアプリがあるのでお試しください♪

いい声の人は、自分で録音してもいいかなぁと思います。

今度のレッスンのシャバアーサナの時間を長めにとって、
ヨガニードラ体験やってみようかな。


短時間睡眠でどうのこうの、というノウハウがあったりしますが、
ロングスリーパーのわたしには絶対無理だと思ってます。
眠ることって、カラダの全てが休んでるわけじゃないんだよ。
眠ることで働いている部分もあるから、重要なのよ!

副交感神経優位の時に、胃腸は働くし、
体だけじゃなくて脳も寝ている間に重要なお仕事してるんだよ。

眠りのサイクルがあることは聞いたことありますね?
私たちは、レム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しています。
ちなみにレムはREMでRappid Eye Movingの頭文字です。
寝ていてまぶたは閉じているのに中の目玉がキョロキョロ動いているんだって。
その時間は眠りが浅くて、夢を見ている時間です。

眠っている間に、脳は記憶の整理をしています。
キャパがあるので、絶対覚えとかなきゃいけないことと、
どうでもいいことを整理してるの。
特に寝る前に見たもの、頭に入れたものは残りやすいから、
残しておきたい記憶は寝る前に入れましょう♪
要らないと判断された記憶は消えます。
その作業に6時間くらいの睡眠が必要だと言われています。

つまり、睡眠時間が足りないと記憶がどんどん消えていく……

気になることは、寝る前にちょっと考えて早めに寝ると、
寝ている間に、すっきりと整理されて、
朝にいいアイデアが浮かぶことも!
睡眠って大事!

今日はお風呂であったまって、
ヨガをして、早く寝ようー!!