わたしは、ずっと冷え性でした。

こんにちは。
メディカルヨガセラピストの松藤紀子です。


思い起こせば、「冷え」は高校生の頃が一番辛かったです…
上着のコートが指定されていたのですが、
それがめちゃくちゃ重くて動きにくかったから。
伊吹おろしの中を、チャリ+電車で通学。
暖房のない教室。
何しても肩から背中が痛いほどの肩こりでした。
あの頃フリースがあったらなー。
母親も冷え性なので、
これは体質なのだから仕方がないのだと思っていました。


あんなに冷え切る生活はその後はしていませんが、
やっぱり冬は辛くて、お風呂上がりに靴下必須だし、
寝るときも靴下履かないと眠れないし、
湯たんぽ抱えて寝るような感じ。

あとは、夏のオフィス。
カーディガン、膝掛けは1年中デスクに置いてありました。
むしろ夏の方が必要。
スリッパも底が厚めのものを履いたり、
お腹と背中にカイロを2枚貼ってたことも…


それが、今は、カイロはほとんど使いません。
肩こりも痛いようなひどいことにはならないし、
まだ、お天気のいい日なら裸足になれます。
以前は11月には一番あったかい布団に変えてたけど、
まだ大丈夫。
暖房を入れる時間も短くなりました。


全部ね、ヨガと温活のおかげです♪


ヨガは、督脈っていう背中の真ん中を流れる経脈を意識するものと、
呼吸法が良いです!
お腹の中からあったかくなるのがわかります。
運動量はほとんどないし、
椅子に座っても立ったままでも、
だれでもできるのでオススメです。
カラダの末端(足先など)をさするのも、
そこに意識が向くのでいいですよ!


温活ですが、
ホットヨガはレッスンをしていたので、
ちょっとやりすぎなくらいだったと思うけど、
冷えていた頃は週2でも平気でした。
それがそもそも異常だったんだろうなー

あと、ハーブテント。
これは女性にはすっごくいいです。
植物のパワーってすごいです。
汗がハンパなく出ますが、スッキリしますよ!!
香りに癒されながら、デトックスして、
さらにハーブの効果を体中から吸収して、
そしてホカホカ♪


それから、食生活。
まず、白砂糖をやめました。
現在我が家には、てん菜糖、メープルシロップ、アガベシロップ、
ローハニーが常に常備。さらに甘酒もよく作ります。
甘いものはやめられないので、
せめて家では白砂糖を一切摂らないように。

あとは、玄米食です。
子どもたちはあまり好きじゃないので時々。
普段は白米に雑穀混ぜてます。

発酵食品をできるだけ食べるようにしてます。
味噌、漬物、ヨーグルト、納豆
どれかは必ず食べる。

身体を冷やすものを食べすぎないように気をつける。
アイスクリームは大好きなので、ほどほどにして、
あったかい飲み物も飲むようにしてます…
冷やした飲み物にさらに氷を入れないことは、
子どもたちにしつこく言ってます!
常温で飲めるものは常温で。

夏野菜、生野菜を冬に摂りすぎない。
生姜やネギ、スパイス類などの身体を温める食品を摂る。

そのほかの改善は、生理用ナプキンです。
布ナプキン歴は長かったのですが、
決定的に変わったのは、
オーガニックコットンの紙ナプキンに変えてからです!
布ナプキンは確かに、ケミカルナプキンに比べたら
冷えは減ります。
が、布ナプキンを使うにはかなり注意が必要です。
経血コントロールありき、ですのでね。
布に変えればそれでいいってもんではありません!!
どんなの使っていても、経血がちょっとでも付いたら
すぐに交換!ですよ!
ほっとくとそこからどんどん冷えます。
子宮がダイレクトに冷やされますからね!
ケミカルナプキン使ってて、
経血が付いてるのにまだいけると(CMでは言ってますが)放置しているのは、
冷え◯タを貼って冷やしてるのと同じです!
そりゃ、生理痛もひどくなるし量も増えるわけですよ。


冷えを以前よりも辛く感じなくなって、
ひどい肩こりから解放されたり、
冬の朝起きるのがちょっと楽になったり、
生理もすーっごく楽になったし、
夏は適度に汗をかけるようになったから
バテるようなこともなく、
寒〜い日も少し動けば身体が温まるようになりました。

なんと言っても楽ですよ!!

特に女性の皆さま、カラダ温めましょう❤︎



Kuuのハーバリックヒーリングテント、ヨガセラピー体験セッションへの予約はこちらまたはinfo@yogaspacekuu.comまで

プライベートヨガ・ハーブテント
岐阜・大垣 Yoga & Healing Space Kuu

【サロン営業時間】 9:30~21:30 不定休
ご予約、お問い合わせはこちら
または
メール:info@yogaspacekuu.com
LINE@:ID:@sxk7673m
友だち追加
電話:050-7107-5660
(施術中、レッスン中は電話に出られませんのでご了承ください
メッセージを残していただくか、メールかLINEにてご連絡ください。)