今、仙台市で開催されている「国連防災会議」に関する記事が 朝日新聞、しんぶん赤旗に掲載されている。

朝日は防災グッズの記事だが、赤旗は「被災者の生存権保障」

の見出しの記事である。


報告者は山川充夫福島大学特任教授(帝京大学教授)と鈴木

浩福島大学名誉教授の他、独等の研究者と書いてある。

その中で、山川教授は福島災害復興学の確立と学問的位置づ

けをし、「福島モデル」を世界に発信と述べられている。


そして、

①被ばく避ける権利 

②健康で文化的な生活を再建する権利 

③居住の自由の尊重が、


少なくとも保障されることと述べたと書いている。

この記事を読みながら、先日も紹介した『世界』2012年4月号

の山川論文を思い浮かべた。

あの論文をベースに、更に「人権優先の学問としての福島学」を

目指しているのか、と思った。

学問は人間の尊厳を発展させることに役立ってこそ学問と言える、と改めて思う。(先日のFBから)