2016年の幕開けです。

今年は、7月に参議院選挙があります。

私の住む札幌では一部の区域が該当しますが

衆議院北海道5区補欠選挙もあります。


 選挙の結果次第では、一気に憲法改定へと突き

進むことになりかねません。

戦後70年続いた今の日本国憲法体制が変わると

予想されますが、今より平和主義を前進させること

にはならないことだけは確かと思います。


 私は昭和20年4月に国民学校(小学校)に入学し

ました。生まれた時、すでに戦時体制になっており、

3歳の時に太平洋戦争がはじまりました。


 ですから、周囲の大人たちは次々と戦地に向かい

ました。兄は旧制中学から予科練に志願しましたが

幸いにも担任が願書を母に送り返しました。


 兵士としてなる叔父たちは次ぐ次と兵役となりました。

そして海軍兵となった叔父たちは生きて帰ることはあり

ませんでした。

帰還した叔父の一人は、広島で入市被爆をして帰り、

その後死去しました。原爆認定もされないままに。


 父は兵役ではありませんが、ソ連参戦後戦場となった

地で急病にかかり、隔離されたテント内で死去したとの

知らせが1945年11月に届きました。


 私の昭和20年代前半はこうした中で過ぎました。

先日、地元発行のある機関紙に


『父、叔父、兄たちを再び戦場に送るな!』


と題する文章を書きました。

高齢の身となった私が、子どもに立ち返っての思いを

2016年の年明けにあたり、書き記しました。