自民党の歴史的大敗、民主党の大躍進で幕を閉じた参院選。

今回の自民党の大敗は、閣僚の相次ぐ不用意発言、政治とカネの問題が引き金になったのは言うまでも無い。小泉氏の後任に"選挙の顔"として安倍氏を総理・総裁に据えた自民党のお歴々にとっては、大誤算と言ったところだろう。まぁ小泉バブルの後だから、今回の選挙は誰が総理・総裁でも良くて現状維持、多少の負けは想定内だっただろうが、ここまで負けるとは想定外だったに違いない。

それにしても、問題ある閣僚をあそこまで庇い続けた安倍氏の総理、そして自民党・総裁としの責任は重いはずだ。辞めるだけが責任の取り方ではないというのは理解出来るが、安倍か小沢かと言ったのは本人じゃないのか?今回の選挙結果を受けて進退を問われた安倍総理は、「惨敗の責任は私にある。国民の声を厳粛に受け止める。私の政権への批判だと思う。」としながら、「改革を進めることが使命、美しい国作りが国民との約束」と言う。全く国民の声が届いていないと言わざる得ない。

安倍氏は今まで国民から審判を受けていない。今回の選挙で初めて審判を受けたのだから、参議院選挙が政権選択の選挙ではないとは言え、自民党の総裁として戦った結果がこれなのだから、安倍総理が約束したとされる改革そのものに国民はノーを突き付けたのではないか?この結果こそを厳粛に受け止めるべきである。もっと真摯に国民の意思を尊重し、且つ状況を見据えて判断すべきだとオレは思う。主権在民の大前提があるのだから、審判も受けていないのに約束したは可笑しな話だ。どこをどう解釈したらそんなことが言えるのか理解に苦しむ。自身が描いた改革をやり遂げたいのならば、解散・総選挙で国民に問い、「再チャレンジ」すればいい。

一方、大躍進した民主党に国民は全幅の信頼を置いている訳ではない。二大政党制を期待している国民は多いかもしれないが、今回に限らず今のところ民主党は自民党の批判の受け皿であって、今後の活動如何で逆の結果が出ることを肝に銘じておかなければならない。大躍進を勘違いしなければいいのだが…

民主党が参議院で第1党になったことにより、衆議院を含めた今後の国会運営は大きく変わるだろう。政党本位ではなく、国民本位でお願いしたいものだ。でなくと、今回の選挙で多くの国民が自民党(公明党)にノーを突きつけた意味が無い。

余談だが、今回の選挙で一番印象に残ったのは、当選したのに落選会見のようだった丸川珠代氏。今日も複数のニュース番組ににも出ていたが、覇気が無い。まぁわからないでもないが、数年間も投票に行かず、今回の選挙でも自分自身に投票出来ない人が「政権与党の真中から…」って信用できるのかねぇ

【おまけ】
今朝6時30分頃、信号停車中に後ろから車がノーブレーキでど~ん!
幸い、オレの車はデカイので多少の破損はあるものの怪我は無かった。
しかし、相手の車は見るも無残な状態…が、相手も怪我無し。
お互い怪我が無かったのが不幸中の幸いだ。