昨日、大先輩に誘われて久々に居酒屋に行った。オレは酒を飲まない(飲めない)ので、勿論、運転手だ。まぁ毎度のことだし、タダ飯が食えるので別に苦にはならない(^^;

ニュース等でこのところ飲酒運転が減ったと聞く。おかげでスナックや居酒屋等で潰れたところがあるやに聞くが、本来、お酒を飲む店に車を運転して行くのは非常識だし、その様な店に駐車場があるのも可笑しなことだと思っていた。そう言えば、昨日行った店の大将も客が減ったと言っていた…

福岡市の職員(当時)が飲酒運転で事故を起こし、幼い三人の命が奪われてから明日で一年だそうだ。全国的にも取り上げられ、飲酒運転が社会問題化し、確かに飲酒運転は減ったように思う。また、あの事故以降、福岡市は処分規定の厳罰化や職員教育の徹底など、飲酒運転撲滅への取り組みを行ってきた。が、昨日、また福岡市の職員が飲酒事故を起こした。気の緩みなどと簡単に済ませれる問題では無い。

しかし何故、飲酒運転は無くならないのか?
酒が強いとか弱いとか言われるが、オレは飲めないのでよくわからない。これくらいなら大丈夫だろうと飲酒運転をする人が後を絶たないが、常にしらふのオレから見たら、酔ってないと言うヤツに限ってかなり酔っている。酒が強かろうが弱かろうが、アルコールが入れば判断は鈍るに違いない。まぁ飲まないヤツに言われても説得力が無いと言われればそれまでだが…

いま「ハンドルキーパー」が推奨されている。予め酒を飲まない人を決めておくことだそうだ。店によってはハンドルキーパーにソフトドリンク等のサービスを行うところもあると聞く。皆が楽しく飲んでいるのに一人だけ飲めないのは辛いかもしれないが、あの時…と後悔してもどうにもならない。最後まで楽しく酒を飲めるよう、仲間内で取り組んでみてはどうだろうか?まぁオレみたいに飲めないヤツが居ればそれにこしたことはないが…