脳の若返りや目覚めの良い朝を迎えたい方は必見です❣️


最近、人の名前がすぐに出てこない…

夜中に何度も目が覚めて熟睡できない…

など、年齢を重ねるにつれてこのような悩みを感じていませんか?


実は、これらのお悩みに画期的なアプローチをする「ある成分」が今、注目を集めているんです‼︎


そこで今回は神経細胞の若返りで脳の働きを高めたり睡眠障害を改善することで知られるニンニク由来の最強成分「SAC」についてご紹介いたします。


🟣ニンニク由来の最強成分SAC 



SACというのはS-アリルシステインの通称で、ニンニクの刺激成分であるアリシンが酵素によって変化した成分です。


生のニンニクにはほとんど含まれませんが、ニンニクが自己発酵し熟成させることで生まれる強力な抗酸化物質で、老化や高血圧、ガン、心臓疾患など、歳を重ねることで増える体の不安要素の殆どを改善する素晴らしい成分なんです✨


天然の抗生物質と言われるニンニクは、発酵によってニンニクの800種類を超える薬理タンパク質は全て天然型のアミノ酸に変わり、色は黒くなり匂いがほとんど消えて、薬に匹敵するほどの有効成分を作り出すことが分かったのです❣️ 


それが最強成分のSAC(S-アリルシステイン)なんです❣️


🟣黒ニンニクSACの驚きの効果

SACはとても強力な抗酸化作用を持ち、ガン細胞と戦うナチュラルキラー細胞の働きを助けます。


免疫力アップに血流改善、認知症、動脈硬化、心臓疾患の予防など生活習慣病やパーキンソン病などの難病にも効果があることが分かりました。


またもう一つ素晴らしいことは

神経細胞の寿命を延ばす‼️

という特異な効果があることです。


神経細胞の老化を防ぐことは睡眠障害を改善したり、脳の働きを良くすることでもあるので、意欲が湧いたり集中力が高まるなど、人生の豊かさを高めることにもつながるわけです✨✨


SACは薬理効果が大変高く、予防医学や代替医療の分野でも期待の星なんですが、実は戦うビジネスマンや受験生にも摂ってほしいくらいの素晴らしい天然成分だと思います✨


🟣SACを増やす方法

SACはニンニク由来の成分でありながら生のニンニクにはほとんど含まれておらず、手間暇かけた長期熟成によって、その含有量が飛躍的に増加することが明らかになっています。


🟣確実にSACをとるなら


自家製発酵で2〜3週間程度すればニンニクの刺激や匂いは分解されて食べやすくはなります。

お味噌や酒粕でも長期熟成させることで様々な有効成分が増えてきますよね!


(しかし一定の環境下で長期熟成をする必要があり、自家製はハードルが高いかもしれません。)


そこでSACに着目して独自で研究し長期熟成させる技術で商品化されたのがこちら↓

黒専力のおいしい黒にんにくペースト



特殊製法で自己発酵期間30日を経て完成した黒ニンニク(通常はこれで出荷)をさらに90日以上もの熟成期間を経て作られたものなんです。



SACが最も多い状態で出荷するという製造者さんのこだわりと長年の経験や技術が生み出す黒ニンニクでは最高峰の逸品ではと思います✨



SACは吸収や代謝などが学術的に明らかになっており、一度取り入れたら24時間血中に残って有効な働きがあるので食べるタイミングはいつでも大丈夫です。


食品なので特に量に決まりはありませんが、1回1〜2粒程度、その時の体調に合わせて取るのがお勧めです。   


🟣私の黒専力活用法

匂いが気にならないのでいつでもどこでも疲れたなぁ〜と言う時に取れるんですラブ


黒専力の「おいしい黒にんにくペースト」は小包装で持ち運びもできるので、旅行など環境の変化で体調管理に気を配りたい時や、ゴルフに行く時も欠かさず持参します。


1日疲れ知らずで楽しめるのは黒専力のSACのおかげかなと感じます。


そのままでも、ヨーグルトに混ぜたり、トーストに塗ったりしても美味しいです💕


私の体験ですが、コロナ禍でクラスターが身近に発生した時に私だけ罹らずに済んだのはこのおかげかなと密かに感じています😆(個人の感想です)


そして今回はお得な黒専力の

おいしい甘熟黒にんにく大袋

もおすすめです。



こちらは「訳あり」だからこそ、高品質な黒にんにくをお得な価格でお試しいただけます。


品質は正規品と変わりませんので、ご安心ください。


まるごとの黒ニンニクは、カレーや煮込み料理なんかに加えると奥深い味になって美味しいです。

お肉料理の付け合わせにもよく合います‼︎

粒が大きいので1粒でも食べ応えがあります‼︎



黒専力の熟成黒にんにくは袋入りもペーストも青森県産のホワイト六片を使用し、SACやポリフェノール、アミノ酸量も成分分析されてしっかり管理された工場で製造され、季節によっては90日より更に時間をかけて熟成させることもあるようで、薬なみの有効成分SACを効率よく取れるのが一番の魅力です💓



SACは酵素反応で作られる天然の有効成分ですが、その効果があまりにも素晴らしすぎて、確実に日々の健康を支えてくれるお守りとして長く愛用しています💗


SACは元気に歳を重ねる上で心強い有効成分だと思います。

睡眠の質を高めてクリアな脳を維持するためにもお勧めしたい成分です‼︎


黒ニンニクは色々な商品がありますが、SACにこだわるなら長期熟成された信頼のおける商品をお選びください💖


「黒専力おいしい黒にんにくペースト」

「甘熟大袋タイプ」はお得にお試しできるチャンスですので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいねウインク飛び出すハート

【Amazon】
・黒専力 おいしい黒にんにくペースト


・黒専力 おいしい甘熟黒にんにく400g

【楽天】
・黒専力 おいしい黒にんにくペースト

・黒専力 おいしい甘熟黒にんにく400g



ぜひ動画をご覧いただきニンニクの作り出す素晴らしい有効成分を健康作りにお役立てください⭐️




▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/


やる気ゼロでもOK!

「鶏むね肉と卵の煮浸し」のご紹介です。


何もしたくない〜

忙しくて料理に時間をかけられない

洗い物を減らしたい・・・


でも健康的で栄養はしっかり摂りたい!

と言うまさしく誰もが願うレシピです。


作り置きにもなって冷蔵庫で3日くらい保存できたらなお嬉しいですよね!





🟡ポイント

・鶏むね肉は片栗粉をまぶすと柔らかく仕上がります✨


・野菜は冷蔵庫にあるものでOK👌


・きのこ類や豆腐を加えても美味しい🙆‍♀️


・めんつゆの濃さはお好みで調整します。

白だしを代用もOK👌


・仕上げにネギや七味唐辛子をかけても美味しい✨

                       




1品で完全栄養食というタンパク質もビタミンミネラルもしっかり摂れるこのレシピは、本当に簡単なのに、


鶏むね肉が柔らかくて美味しい!

タンパク質も野菜もたっぷり摂れて嬉しい!

めんつゆの味が染みてて、ご飯が進む!

お財布にも優しい!


という栄養満点で良いことづくめです✨✨✨


完全栄養食というのは、生きていくために必要な栄養素がすべて含まれる食品ですが、それだけ食べていれば良いという意味ではないので、栄養バランスの良いレシピを取り入れながら調整していくのにお役立てください。


ぜひ動画をご覧いただいて、作ってみてくださいね💓




💗動画で使用した麺つゆはこちら



💗私の愛用している包丁



★オススメ関連動画★



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🟠人気のもろみにごり酢



🔴再販❣️紅麹味噌



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/



板状で三角形に切っていただく、私の大好きな関東風のくず餅💗


関東風くず餅は小麦澱粉を発酵させてる大変手間のかかる工程があり、なかなかご家庭で作るのは難しい食べ物ですが、なんとか手作りできないものか模索してきたら、材料たった3つで驚くほど簡単で絶品のレシピができました❣️


何度も試作して絶妙な食感や味わいが再現できたので、ご紹介したいと思います。

作り方はせひ動画をご覧くださいね💓

                      

材料:

薄力粉80g、米粉20g、水300cc、酢少々


本物の葛餅は発酵しているので、わずかな酸味があります。

それを再現するためにお酢を隠し味に少々使います。

ほのかな酸味がアクセントになります。


もろみにごり酢は酢酸菌の旨味があり、発酵の葛餅と相性がいいです。

酸味がまろやかでお菓子作りにも向いています。


動画で使用した【もろみにごり酢】


動画で使用した【ブレンド米粉】



くず餅といえば黒蜜ですね!

黒蜜も添付の物や広く市販されているものは、果糖ブドウ糖液糖や着色料を使ったものが多いので、手作りの黒蜜を覚えておけば便利です。    


材料:

黒砂糖50g、水50cc、蜂蜜大さじ1〜2       

黒砂糖はカリウム、カルシウム、鉄などのミネラルや、ビタミンB群、オリゴ糖、抗酸化物質のポリフェノールを含み白砂糖に比べ栄養豊富な糖類です。


甘さの中にこくがあるので、お料理の隠し味に使うと味に深みが出ます。


黒砂糖はサトウキビ由来の栄養素がそのまま残る糖類ですが糖はあくまで嗜好品として適量摂取を心がけて下さい。


💛くず餅のアレンジレシピ           黒蜜ときな粉は定番ですが、餡子やアイスクリームを添えてあんみつ風にしたり、温かいくず餅にみたらしあんをかけた食べ方も美味しいです。


またくず餅の生地に抹茶を混ぜ込んだ抹茶くず餅は、他では味わえないので手作りがオススメです🍵


冷蔵庫で冷やし翌日までにはお召し上がりください。


お試し頂けたら嬉しいです💝




★オススメ関連動画★↓



❤️人気の紅麹味噌が再販しました❤️

↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/

本気で免疫力を高めたい方必見です❣️


健康を作る上で免疫力を高めることは最重要課題です!

でも何をすれば良いか悩んじゃうことありますよね🥹


そこで今回は、お酢の発酵菌が免疫カアップになる素晴らしい情報や、いつもの朝食がガラリと変わるレシピをお届けします❗️


ほとんどが捨てられしまう有用な発酵菌だからこそ、ぜひ知って欲しいんです‼️



🟡酢酸菌が免疫力アップに有効


お酢を作る過程で生まれる酢酸菌は、最近の研究で非常に免疫力を高めるのに有効で、そのほか数々の健康効果があることで注目されています。



🟡酢酸菌で免疫力向上


免疫細胞を活性化することは乳酸菌や納豆菌などほかの発酵菌でも報告されています。


酢酸菌が特徴的なのは、ほかの発酵菌以上の免疫細胞の活性化を促すことです。


酢酸菌は「グラム陰性菌」という大腸菌やサルモネラ菌などの有害菌と同じ構造を持っており、LPSという物質を免疫細胞にキャッチさせることで活性化させます。


通常外敵のLPSをキャッチして免疫細胞が防御体制を作るところ、外敵ではない酢酸菌のLPSでも同じようなことが起こるのがポイントです。


そのため酢酸菌を摂っておくと免疫細胞が防御体制になっているので病原菌やウイルスが入ってきても攻撃に備えられるということなんです。



🟡酢酸菌を摂るには

                       酢酸菌はお酢を作る過程で生まれ、お酢の有効成分、酢酸を作った後は濾過されてしまうので無濾過のお酢であるにごり酢以外、通常の透明なお酢には含まれていません。


酢酸菌には腸内善玉菌をサポートし腸内環境を改善させたり花粉症やアレルギーに対しても改善することがわかりました。

 


🟡りんごと柿のもろみにごり酢



手軽においしく取り入れられるものをついに商品化することができました‼️


無濾過ではなく伝統的な製法で、不純物を取り除き酢酸菌を残す荒濾過を行っております。


原料は国産りんごのにごり酢と、柿のにごり酢で果実のフルーティさを存分に楽しんで頂ける爽やかな味わいです✨


にごり酢は旨味の素である酢酸菌のおかげでお酢の角がまろやかになり、旨酸っぱいのが特徴です💗


お酢の素晴らしい効果は色々ありますが、にごり酢の最たる魅力は酢酸菌を毎日取り続けることで、いつでも戦える体作りに備えることかなと思います。


商品の詳細はこちらからご覧ください💝

↓↓↓



🟡にごり酢の上手な摂り方


にごり酢は毎日大さじ1〜2杯摂っていただくのが理想です。


他の発酵菌と一緒に摂るとより相乗効果がアップします⤴️


ヨーグルトに【にごり酢】:

乳酸菌と酢酸菌を一緒に摂ることで倍以上の免疫活性がわかった。

便通改善にも効果あり。


納豆に【にごり酢】:

納豆菌と酢酸菌が相乗効果!

納豆には食物繊維も多くさらに効果的!


甘酒や酒粕に【にごり酢】:

美味しく疲労回復、美肌効果など嬉しい組み合わせです。


ご飯に【にごり酢】を混ぜて:

熱いご飯に1杯かける。

酸味がまろやかなのでご飯のおいしさを損なわずにいただけます。

お弁当に詰めるご飯にも防腐作用があるのでおすすめです💗



🟡にごり酢レシピ                                

にごり酢にぎりやお弁当にすると、これからの季節食中毒予防に役立ちます。


マリネやドレッシング、ピクルスなど普段お酢を使うお料理何にでも使えます。



お酢は和洋中様々な料理に使う調味料ですが、発酵菌ごととれる無濾過のお酢で免疫細胞を活性化させましょう💓


酢酸菌はアルコールを分解する力もあるので、肝臓をケアしたりお酒が好きな方にもおすすめです🍻


ぜひ動画をご覧ください💝




★オススメ関連動画★↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/


* * * * * * * * * *


💝私が着用のエプロン💝

https://tomonote.shufunotomo.co.jp/products/605230



💗私の愛用している包丁💗

https://www.wellnesskitchen.jp/products/kasaneknife_wellnesskitch 


* * * * * * * * *



今回は春キャベツのレパートリーにぜひ加えて頂きたい、サラダ感覚のお漬物【しそキャベツ】をご紹介します。


大葉を合わせるとキャベツの健康効果がぐーんとアップ⤴️する組み合わせです✨



🟢しそキャベツの嬉しい栄養と効果


キャベツと大葉はそれぞれ違った栄養素があり、合わせることで相乗効果が生まれます。

・キャベツはビタミンC、ビタミンK、葉酸、イソチオシアネートが含まれ抗酸化作用や免疫力向上、解毒機能を高めるのに役立ちます。


特徴的なのはビタミンU、別名胃薬の名前でもあるキャベジンを含み、胃腸の健康維持に役立ちます。




・大葉は薬味で使う機会が多いと思いますが、β-カロテン、ビタミンCやK、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維など、ビタミン・ミネラルを豊富に含む栄養価の高い野菜です。


独特の香り成分には食欲や消化を促進させたり抗菌・防腐作用もあるので、大葉とキャベツを合わせると野菜としての栄養価がぐ〜んと向上し、より高い抗酸化作用や消化吸収力を高めることができます。


さらに大葉の鉄分とキャベツの葉酸、ビタミンCが協力して貧血予防に役立ちます。



このレシピはキャベツの保存に便利で、ちょい足しだけで色んなお料理へのアレンジも手軽にできます👌


材料は春キャベツ、大葉、塩、酢だけ‼︎



🟢1品追加でアレンジレシピ


+ツナ:

ツナ缶を加えてお醤油少々、混ぜるだけ


+ちくわ・カニカマ:

マヨネーズを少々加えサラダ風


+しらす:

ごま油少々香り付けに加える


+お肉と炒める:さっぱり肉野菜炒めに!

タンパク質食材を加えれば、栄養バランスも良く免疫力アップに!


ぜひ動画をご覧いただいて、サラダ感覚の浅漬けを試してみて下さいね💕


動画で使用した「うぇるね酢」はこちらからどうぞ

↓↓↓





★オススメ関連動画★↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


動画で使用したフライパンはこちらで

ご紹介しています🍳

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/