眼精疲労

長時間のデスクワークや読書・スマホでのゲームなどのように眼を持続的に使うと、眼の疲労感、眼の重圧感、目の周りの筋肉の痙攣を感じるようになります。
それだけでなく、全身にも疲労、頭痛、肩こり、吐き気などが起こる場合がありますが、これを一般的に眼精疲労といいます。

最初は眼が重い感じから始まり、眼の痛み、目のかすみ、普通の光をまぶしく感じたり、眼が赤くなる、目が乾く、涙が出るなどの異常が起こります。
さらに、全身的には頭痛、肩こり、吐き気などが起こります。


原因は何から来ているのか?

眼精疲労の原因は、さまざまなものが考えられています。日常生活の中で起きている原因を特定することが難しい場合が多く、原因と考えられるものを一つ一つ除外して追及していきます。

原因には、大きく4つが考えられています。

(1)目になにか病気が起きている
(2)からだの病気が目に現れている
(3)眼を使う生活環境によるもの
(4)精神的なストレスの影響


【原因1】

目になにか病気が起きている

 
近視・乱視・老眼やその矯正不良

近視・乱視・老眼が進むと眼球の内部では、無理に網膜(フィルムの役割)にピントを合わせようとして、水晶体(レンズの役割)の厚さを調節するための筋肉(毛様体)の緊張が続いてしまいます。
そして、実際に視力が低下してくると、今度は目を凝らしたり、首を前に出す姿勢になります。
それらの結果、目が疲れたり首の周囲や肩の筋肉が凝ったりします。
とくに老眼は40代半ばから60歳ぐらいまでの間に急速に進みますので、この年代においては眼精疲労を起こす人が多いのです。

メガネやコンタクトレンズが合っていないために眼精疲労が起きることも少なくありません。
また、左右の視力差が大きく、それを無理にメガネで矯正するために起こる不等像視(網膜に写る像の大きさが左右で異なる)では、眼精疲労は避けられず、特殊なコンタクトレンズが必要です。
メガネやコンタクトレンズは、検査を受けて自分に合ったものを処方してもらいましょう。


ドライアイ

眼球の表面(角膜や結膜)が乾燥する病気です。
VDT症候群など、目を酷使する人やコンタクトレンズを使っている人がなりやすく、しばしば眼精疲労を伴います。

緑内障

網膜の視神経に障害が起こり視野が狭くなる(見える範囲が狭くなる)病気です。
適正な治療をせずにいると、失明することもあります。
緑内障の患者さんは眼圧(眼球の内圧)が高い人が多く、眼圧が高いときには頭痛が起きやすくなります。

白内障やその手術の影響

白内障は水晶体が濁る病気です。
そのために視力が低下したり、まぶしさを感じたりして、眼精疲労の原因となります。
白内障は手術で治せますが、手術後に少し見え方が変わるので、それが眼精疲労を起こすこともあります。

     
 
斜視〈しゃし〉・斜位〈しゃい〉

物を見るときには両眼が連動して動き、わずかに寄り目になって視線を一点に合わせます。
両目の視線が一致せずに左右別々の方角を向いてしまうことを斜視といい、眼精疲労の原因になります。

斜位とは、物を見るときには視線が一致するものの、視線を合わす対象がない場合(例えば真っ暗な闇の中や目を閉じたときなど)に、左右の眼が別々の方角を向いていることです。
物を見る際に、左右の視線を合わせる努力を強いられることになり、眼精疲労が起きます。

眼瞼下垂〈がんけんかすい〉

まぶた(眼瞼)が垂れ下がってくる病気です。
視野の上のほうが見えなくなるので、物を見るときに頭を後ろへ反らすなどしなければならず、眼精疲労の原因になります。


【原因2】

からだの病気が目に現れている

かぜやインフルエンザ、更年期障害、自律神経失調症、虫歯や歯周病、高血圧、低血圧、糖尿病、バセドウ病、貧血、月経異常、耳や鼻の病気などで眼精疲労になることが多く、その他の病気でも眼精疲労が起こり得ます。


【原因3】

眼を使う生活環境によるもの

目の使いすぎの問題

あたり前のことですが、目は使えば使うほど疲れます。社会の情報化が加速度的に進み、目を使う環境は、ますます過酷になるばかりです。

紫外線や赤外線、過度の照明などの光刺激によるものがありますが、近年注目されているのがVDT作業による眼精疲労で、VDT症候群と呼ばれています。

また、機械的刺激によるものとしてクーラーの風やごみなどがあります。

化学的刺激としては、ガスや有機溶剤によるものがあり、最近は新築の家などで起こるシックハウス症候群も問題視されています。


【原因4】

精神的なストレスの影響

職場での不適合、心身症、神経症なども眼精疲労の一因となります。

ストレスが強くなると、その影響は、不安感が異常に強まる、イライラして落ち着かない、眠れないといった精神的なことに現れる一方で、からだに対しても、高血圧、血行不良、胃潰瘍といった多様な病気を引き起こします。

その一つとして、眼精疲労が起こることがあります。

     
原因がいくつか重なって症状が悪化する

以上のように、眼精疲労には四つの大きな原因があります。
ただしこれらの一つだけしか該当しないときには、眼疲労は起きても眼精疲労にはあまりなりません。
眼疲労を起こすいくつかの小さな原因が重なり合って目の負担が増え、眼精疲労になります。

ですから、原因と思われる病気を治したのに眼精疲労が治らないことも少なくないのです。
そのようなケースでは、問診や検査で原因と考えられるものを洗い出し、それを一つひとつ治療・解決していく必要があります。


眼精疲労対策、四つのポイント
     
眼精疲労の背後になにか病気が・・・

対策1

病気が隠れてないかチェック!

まず最初に大切なことは、眼精疲労の背後になにか病気が隠れていないかチェックすることです。
視力や眼圧、眼底、視野、眼球運動などの検査を受けて、病気がみつかったら、その治療をします。


対策2

メガネがあっているかチェック!

メガネやコンタクトレンズを使用している人では、それらが目にあっているかのチェックも重要です。
なるべくなら、使用状況にあわせてメガネをいくつか作って使い分け、目の負担を軽くしてあげましょう。

対策3
     
目に対する生活環境(職場環境)をチェック!

     
作業時の照明の明るさ、姿勢をチェックしてみましょう。パソコンを使うのであれば、その位置も重要です。
パソコン作業中はこまめに休憩をとって目を休め、軽い体操をしてください。

室内が乾燥したり空調の風が目にあたるとドライアイを引き起こします。
また、眼精疲労の意外な原因として、周囲の人のたばこの煙もあげられます。
これらについては職場に相談して調整してもらいましょう。

     
対策4

睡眠不足解消!ストレス発散!

睡眠不足をはじめ、不規則な生活、過剰な精神的ストレスでからだが疲れているときに、目の疲れが現れることがあります。
からだからのSOSと受け止め、ゆっくり休息し、体力の回復にも努めましょう。
趣味や散歩、スポーツなどで、眼に負担を掛けないものでストレスを解消しましょう。
ただ、ストレスがいくつも重なったり長期間続いてしまうと、ストレスを解消しようとする意欲までなくなることもあります。
そんなときは医師に相談し、治療やアドバイスを受けてください。

対策5

疲れ目に効く栄養素          

 

疲れたときは食欲も落ちるものですが、きちんと食事を摂る事で目の疲れと体の疲れ、両方をとる事を心がけたい物です。目に関わる栄養素をご紹介します。   

          

 ビタミンA 

角膜や網膜の働きを助け、涙の量を一定に保つ働きを持っています。

うなぎ レバー にんじん 小松菜 マーガリン などに含まれています。

             

 ビタミンB 

視神経の働きを活性化し、目の粘膜組織が生成するのに無くてはならないものです。      

牡蠣 アサリ うなぎ 豚肉 レバー マグロ サンマ イワシ たらこ 納豆 落花生 バナナ などに含まれています。

           

 ビタミンC      

水晶体の透明度を保つ為に不可欠。目をリフレッシュさせます。          

いちご ブロッコリ 小松菜 かぶの葉 アセロラジュース ミカン 赤ピーマン 菜の花 キウイ 芽キャベツ などに含まれています。

             

 ビタミンD   

「ビタミンA」の吸収・働きを助けます。

サケ サンマ まいたけ 干しシイタケ きくらげ などに含まれています。          

 

 ビタミンE       

血行促進に効果大。老化を防ぐうれしい働きもあります。      

たらこ ヒマワリ油 落花生 くるみ アーモンド ヘーゼルナッツ かぼちゃ うなぎ ハマチ などに含まれています。      

 

 ルテイン          

あまり聞きなれない栄養素だと思いますが、「ルテイン」は眼球内にも存在し、水晶体や網膜の酸化を防ぐ、とても重要な役割をしています。【白内障】【緑内障】【黄斑変性症】【飛蚊症】【網膜剥離】【乱視】【老眼】【近視】【疲れ目】【ドライアイ】などの、眼病予防にとても効果があります。実際に【黄斑変性症】の方で「ルテイン」摂取によって、どのくらいの方が視力回復をするかの実験を行った例で見てみますと、80例中、ほとんどの方が0.1以下の視力だったのが、3ヶ月の「ルテイン」摂取で、実に79人の方の視力が改善し          

たという報告があります。1番回復した方で、0.07だった視力が0.8まで回復。 「ルテイン」は、普段食べている野菜にも含まれていますが、その含有量はきわめて少量で、ただ一つ植物の中でかなり多い含有量を誇っているのは、キク科の植物「マリーゴールド」です。

             

 疲れ目に効く食品          

まだまだある!!

肩こりや首のこり、ショボショボ目など、血行不良にとっても効果的な目の健康にお薦めな食品をご紹介します。             

 ブルーベリー   

目に効くもので、最初にブルーベリーを思い浮かべる方が、圧倒的に多いのではないでしょうか?ブルーベリー独特の青紫色の部分に含まれる色素を「アントシアニン」といい、これが、目に効くという物なんですね。人間の網膜にある「ロドブシン」は、光          

 

(映像)を脳に伝える為のフィルムにあたる部分に存在する為、毎日消費されてだんだんと減少してしまいます。「アントシアニン」は「ロドブシン」の再合成を活性化する働きがあります。疲れ眼や夜盲症、網膜炎などに効果的です。

 毎日食べるジャムをブルーベリーの物に変えて、トーストやヨーグルトと一緒に食べても手軽でGOODですね。健康食品ならもっと手軽に摂取できますよ。

 黒酢   

医大の研究でも「血管のつまりを防ぐ血液浄化食」の中でトップ1に輝いたのは黒酢でした。 これは、赤血球変形能改善(つまり   

赤血球が柔軟に形を変えることが出来るようにするという事。)に効果バツグン!その結果、血液がサラサラになり、目に多くある細い血管にも新鮮な血液をスムーズに運ぶ事ができるので、疲れ目、肩こり、神経痛の改善にとても適しているという事なのです。             

 

 青魚   

青魚に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)、一時期大ブームになりましたね。DHAは記憶力を向上するとして注目されましたが、その他に視力向上に役立つという研究がされています。EPAは、血液中の脂肪、特に中性脂肪やコレス             

テロールを減らして、血液をさらさらに効果があるので、血栓予防に効果的です。血流が良くなるので、目の毛細血管の血流促進に役立ちます。

             

 ニンニク          

ニンニクは好きな人と嫌いな人がハッキリわかれる食品ですが、最近匂いが少ないニンニクや、においを抑える料理法など、いろいろな工夫が紹介されていますね。ニンニクは血管を広げて血行             

を促進したり、ビタミンB1の働きを強める働きによって、眼精疲労・疲労回復・肩こり・神経痛にとても効果があります。どんどん食べて、夏を乗り切りましょう。             

 

水晶体には多くのビタミンCが必要です

正常な目の水晶体(レンズ)には多くのビタミンCが含まれています。
野菜や果物をあまり食べない人は、水晶体のビタミンC含有量が少なくなります。
目の疲れをとるためには、ビタミンB群のほかにビタミンCも必要です。
ものを見るために欠かせないビタミンAもお忘れなく
目の網膜にある細胞には光を感じる物質があり、そこで活躍しているのがビタミンAです。ビタミンAが不足すると、暗いところで目がよく見えなくなります。



疲れ目解消マッサージ

①まずは蒸しタオルで温める
 
40度程度に蒸したタオルを3分間目の上に乗せて見ましょう!これだけで気持ち良いですよ!

蒸しタオルの効果は血管を拡張させて血行を良くすることが証明されています。

濡らしたタオルを電子レンジでチンするだけで簡単にできます。

この時、首の後ろにも蒸しタオルを置くと疲れ目のツボが温められて効果アップ。

②目の周りのツボ

眼の疲れを取るツボは、やはり眼の周りに集中しています。
 
睛明(セイメイ) 鼻の付け根にあるツボ
攅竹(サンチク) 眼窩(ガンカ)眼球を入れる頭蓋骨のくぼみの鼻寄りにあるツボ
魚腰(ギョヨウ) 眼窩(ガンカ)眼球を入れる頭蓋骨のくぼみの眉の真ん中下のツボ
絲竹空(シチククウ) 眉尻にあるツボ
承泣(ショウキュウ) 眼窩(ガンカ)眼球を入れる頭蓋骨のくぼみの眼の真ん中下にあるツボ
 
このツボを順番に刺激することで眼の疲れがとれていくでしょう!

睛明から始めて、攅竹、魚腰、絲竹空、太陽、承泣と順番に押していきます。

一つのツボを指で押した状態で5秒間キープして、次のツボへ進みます。

六つのツボを1周として、3周するといいでしょう。
 
ごく優しいタッチでのマッサージが基本です。

両手の親指をそれぞれのツボに当て、目を閉じて軽く1~3秒押しては離すを5~6回繰り返します。

強く押しすぎないように気持ち良い程度に軽めに押すことが秘訣!


③こめかみ周辺のツボ
 
こめかみにあるツボ太陽(たいよう)

眉毛の外側と目尻の中間から後ろにさがったくぼみです。

こめかみを気持ちいいと感じる強さでプッシュ。

ゆっくり吐く息に合わせて1分間くらい押していきます。

こめかみは別名“目のツボ”といわれるほど、疲れ目などにも効果的。


④首の後ろのツボ

首の後ろのツボ風池(フウチ)も眼の疲れを取るツボの一つです。

髪の生え際の窪んだ部分を人差し指や親指で押して5秒キープです。

指で押すとかなり気持ち良いと思いますので、満足いくまで押してください。1分もやれば十分リフレッシュされてます。


⑤手に有る目に効くツボ

合谷(ゴウコク)は親指と人差し指の間の付け根にあるツボですが、このツボも眼の疲れに効くツボです。

親指を使って強く押してみてください。かなり気持ちが良いことに驚くと思います。

また、この合谷を押してみるとわかるのですが眼だけではなく肩こりにも効くことがわかります。

 

眼精疲労は首の周囲の筋肉に強く影響を及ぼします。

頭が傾くと背骨全体でそれを支えるので二次的に背骨や骨盤に歪みを作ってしまいます。

いずれにしても眼精疲労から首の周囲の筋肉に緊張が起こり、その状態が長く続くと頭の傾き、身体のバランスの崩れと進行していきますので早めのケアをするようにしましょう!



調子が悪くなったらいつでもラインで相談できる整体師が控えております、登録しておけばいつかお役に立てると思います。

登録いただいた方には肩こりしなくなる秘密のレポートをプレゼント中!
友だち追加