ドキドキももたろうの物語・・ドキドキ

 

大人が読む昔ばなしには・・

  仕事のヒントが読み取れる・・音譜音譜

 

ももたろうの場合

旗(鬼退治)=ミッションの達成には・・

どんなやり方のヒントがあるのだろうか・・

 

 

 

私が思う・・ももたろうに学ぶ手順ウインク

 

1)ミッション(旗)を明確にする

   →どんな原因に着眼するか

   (80:20の法則)

 

2)準備(きびだんご)を整える

   →どんな山に登るのか

   (山の標高は?季節は?)

 

3)仲間が必要だと思い仲間とつながる

  仲間との縁

 →ここで大切なのは誰と繋がるか!!

 →どうやってやるか

 

4)仲間になる順番

 ①犬→犬の鍵は「仲間」

    忠犬ハチ公のような

   「忠」のように心の中が同じ志を持つ仲間

 ②さる→さるの鍵は「智恵」

    仲間と「どうやってやるか」相談を行う。

    必要なのが「報連相」

    新しく知識経験がある仲間を探すのも良し・・

    知恵を出し合うもの良し・・

 ③きじ→きじの鍵は「情報」

    俯瞰して考える

    きじのように、空を高く飛び、

    遠くまで視野をめぐらし

    全体像の「森」を把握する。

    広い範囲の情報を得る・情報取集

 

5)いざ出陣

   

6)得た結果

 

いかがでしたか・・

「うさぎとかめ」「ももたろう」の話は

実際、社員に何度も何度も話していた内容です・・

何かのお役に立てれれば幸いです・・

 

 

 

一休.com