みなさん、こんにちは
高津区明津『 あきピアノ教室 』です

最近、ご訪問下さる方がぐっと増え
嬉しいです。

ありがとうございます。

今日は当教室が主に使っている
導入教材の紹介です。

{3A5983B2-0984-446E-9CBC-45DF2E4EDBC2}

■メイン教材

音楽の友社  呉 暁=著
『 うたとピアノの絵本 』
みぎて・ひだりて・りょうて  の計3冊

又は、生徒さんご希望の教材

■テクニック教材

全音楽譜出版社 
『バーナム ピアノ テクニック』シリーズ

■ソルフェージュ教材

と同じく呉 暁=著
『リズムとソルフェージュ』シリーズ

■曲集

下記から1冊

全音楽譜出版社 
ピティナ・ピアノステップ曲集
はじめてのギロック
ビーニー動物園

などです。


当教室では
音感リズム感を養う事を
大切にしています。

ですので、始めが肝心!
導入時期はソルフェージュの時間を大切に
リズム打ちや音符を読む事の『譜読み』を
トレーニングする時間を設けています。

そしてピアノのレッスンでは
毎回私が連弾をして、リズム感、音感
アンサンブル力を養うよう努めています。

この連弾はちゃんと連弾譜が出版されて
いて、これがとってもとっても素敵。

リズムはお子さんがまだまだ出来ない 
難しい三連符や16分音符、装飾音符が
ビシバシ出てきて結構難しい。

前奏、間奏などもありますし
ハーモニーも色々使われその上強弱も
つけて弾くから

私も真剣になります。

しかし、お子さんの弾くドレミドレミが
この連弾をする事で
ま~素敵!一瞬で音楽的な楽曲になるのです。

この連弾を毎回一緒に弾く事で
お子さんが自然に難しい伴奏を聴きながら
リズムに乗って弾く。

そして弾きながらあらゆるハーモニーが
耳から入って音感も養われます。

なんて長々難しい事を書きましたが
なにしろ一緒に連弾する事は

楽しい!
講師の私も楽しい!

のです。

{19FEF386-E8F6-4855-8A16-F6D106E5C493}

こちらは年長になったばかりの
双子のかわいい生徒さんたち。

なんと3人で歌いながら連弾しました。
私も3人で連弾は初めて!

楽しくって嬉しくって
なんだかとても幸せ感たっぷりの
レッスンでした✨

AちゃんRちゃん
幸せな時間をありがとう