みなさん こんにちは
川崎市高津区 「あきピアノ教室」のあき先生です

今日は先月入会して下さった
年長さんの女の子Aちゃんのお話


今日は2回目のレッスン


「ド・レ・ミ」を覚えました

{3AE5642C-C9C2-48C1-8F1F-0CB426042FDE}

覚える時、5線譜は使いません!

1本、線が引いてあるプリントに
子供が大好きなシールをペタペタ貼って
覚えるんです。


思い返せば

私も小さい時

5線が5本だってちゃんと
わかってなかった気がする

ただ、ただ
いっぱい線が並んでて(イメージ)
目がチカチカ

そんなんだから
音符を覚えるのがすごく遅い子で
先生によく怒られていました。

なので

新しい曲を貰うと普通は嬉しいはずなのに
私は反対

「はぁ、また音符を調べるのかぁ」と
わかる、じゃなくて調べるって気持ち、、、。

重た~い気持ちでトボトボ帰ったものでした。


だから、うちの生徒さんたちには
工夫して少しでも楽しく覚えてもらいたい!

導入時は1本線の紙に

「この○、線に乗っかってるかな~?」

「それともぶらさがってるかな~?」

「ねぇねぇこれは○の中に線が通ってる
まるでお団子みたいだね!」

「○○ちゃんは何のお団子が好き?
先生みたらし団子!」


なんて言いながら
楽しく一気に3個を
覚えます。
{00110FD7-ADFA-4391-B5DB-E47BBA833FC0}





「パターン認識能力」を使います。

パターン認識とは


物事を覚える時
論理的に考えるんじゃなく
パッと見て直感的に把握すること


子供の時期は、この能力が優れている時期


だから

国旗を覚えちゃう天才少年や
難しい漢字も覚えちゃう子

がいるわけです。

「起業家に必要なのは高いIQより
パターン認識能力だ」

なんて言われているくらい
大事な能力ですから

それを活かして楽しくトレーニング

一気に3個も覚えられるな?

なんてこちらの心配をよそに
案外、サクサク簡単に3個を
覚えてしまう子供たち


今いらない情報(あと4本の線)は省く!
今必要な情報だけをクローズアップ
集中して覚える!


このトレーニングは色々な事に
応用できますよ


宿題やる時は
机の上に必要ない教科書は片付けて
宿題とえんぴつだけを用意してから
スタート

とかね!

Aちゃんを迎えにいらしたママに

「今日はドレミをお勉強しました」
なんて話したら

Aちゃんニコニコ誇らしげ✨

これからも新しい事楽しく
覚えて行こうね